• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Web戦略全般

あなたのWEBサイトがうまくいかない…その理由に気付くための4つの質問

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Web戦略全般, インバウンド・マーケティング関連
Reading Time: 19min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
2013年12月16日_umakuikanai

「今は、インターネットを使って商売をすることができる時代だ、だからうちもネットを使って商売を加速させるぞ!」と、鼻息荒く始めたものの、その思いも虚しく成功しないケースは少なからずあります。むしろ成功するケースの方が少ないかもしれません。

それはなぜなのでしょうか。

例えばですが

  • 同じ業界で似たようなポジションにあるA社とB社が同じ時期にホームページを作成し、商売を始めた。
  • そして1年間きちんと運用をした、同じようにですね。その結果、A社は毎日のようにホームページ経由の注文が入ってくるようになった。しかし、なぜかB社はさっぱり反応がない。
  • なぜ違うのかとB社がA社に探りを入れるも、分からず、悩んでいるところに様々な電話営業が来て、片っ端からやっていっても、結局うまく行くというレベルには至らず、頭を抱えてしまう。

こんなケースは本当によくあります。

今回は、なぜそうなるのか?というところを過去の経験からお伝えできればと思います。

どうにも、うまくいかないなぁとお悩みの方はぜひご覧ください。

目次

  • 1 この質問にすぐ答えられるかどうかが、1つの分水嶺
    • 1.1 例えば私の場合
  • 2 お客さんに良さを分かってもらうなら、まず自分たちが理解していないといけない
  • 3 先ほどの4項目はホームページでニーズの高いコンテンツ(キラーコンテンツ)
  • 4 結論:ぜひ、行ってみていただきたいこと

この質問にすぐ答えられるかどうかが、1つの分水嶺

うまくいかない原因はもちろん多々有ります。

見えないところのリソースが違ったのかもしれません。例えば人材ですとかコネクションですとか。あるいは、ほんとうに偶然インフルエンサーに当たったなどの「運」的な要素の場合もあります。

ビジネスなので、原因なんて一概には言えません。

ただ、経験上、以下が問題なケースが多いです。

 「自社のマーケティングのやり方を考えたことがない」具体的には
 「自社の商売をマーケティングの観点できちんと見つめられていない」

特に、起業後からがむしゃらに目標だけ見て走ってきたようなケースは、これが多いです。ずっと走りこんできたけど、いざ立ち止まらざるを得なくなった時に、走り出せなくなってしまったケースも、こういう原因が多いんですよね。

すると、自分がそうなっているのか、というのは気になる部分ですよね。

…  

例えば以下の様な質問。これを聞いた時に、ささっと答えがでてきそうでしょうか。

  1. なぜあなたは、その商売を始めようと思ったのですか
  2. 何を実現したくて、その商売をやっているのでしょうか
  3. なぜ、他の店ではなくあなたの所で買うべきなのでしょうか
  4. どんな人があなたの商品を一番喜んでくれるのでしょうか

これにすぐ「◯◯◯だから」と返ってくるのなら、その考えをベースにホームページを運営していけば、成功するケースが多いと思います。

しかし、言いよどんでしまった場合は危険です。

あるいは「みんなが喜んでくれる」「なんとなく始めただけ」など、ぼやけたものしか浮かばないのも危険信号です。

なぜならそれは「自社の価値について、きちんと把握していないということ」だからです。

よく「コアバリュー」とか「バリュー・プロポジション」などいいますよね。それを把握してないということです。

…

そして、そうだとすると、ホームページ(ホームページ)に来た人にも、そんな風にしか、あなたの会社のことは伝えられていないかもしれません。

なぜなら、書き手が思いつかないことを読み手が受け取れるはずはないからです。行間だって読んでくれません。書き手が「このくらいは、書かないでも伝わるだろ」と思っていることの「90%は伝わっていない」と考えるべきです。

例えば私の場合

「ラウンドナップ・Webコンサルティング」というサービスをやっております、変なサービスではありますが。

このサービスについて、先ほどの質問に即して答えさせていただきますと

  • 大企業や人材のいる中小企業以外の、WEBを活用できていない中小企業にWEB活用をしてビジネスを加速させたかった
  • インターネットを活用して、売上などを増大させるため、また、そのノウハウを社内にインストールするため
  • 450社50業種の中小企業専門の実績があるので、結果を出しやすい、話が通じやすい
  • 本業が忙しい、人材不足などでWEBに手を付けられなかったが、そろそろ着手しなければ…と悩んでいる企業さま

こんな感じになります。

実はこの回答は、半年前はちょっとちがったはずで、さらに一年前はもっと違いました。いろいろなお客様と触れ合いながら、変わってきています。

お客さんに良さを分かってもらうなら、まず自分たちが理解していないといけない

お客さんは「察する」ことはありません。

同じようなサービスや商品が山のようにある中で、あえてあなたのサービスを深堀りしてくれることは、ないと考えるべきです。

少なくとも、期待すると悲しい目にあいます。

「なんで、ウチの良さが伝わらないんだろう…」というのは単純に「伝えられていないから」が答えです。

あるいは「その良さを分かってくれる人が、あまりに少なすぎる or ネットを見ない人たち」と言うケースも有ります。

…

どちらにしても、先ほどの4つの質問に、会社全体としてきちんと一人ひとりが答えられるといいですね。トップダウンだけだと反発もありますし、お客さんと接している現場の意見は重要なので、定期的に見なおすことも大事です。

まず自社で自分たちのことを把握していなければ、お客さんにそれを伝えることは出来ません。

先ほどの4項目はホームページでニーズの高いコンテンツ(キラーコンテンツ)

先ほどの

  1. なぜあなたは、その商売を始めようと思ったのですか
  2. 何を実現したくて、その商売をやっているのでしょうか
  3. なぜ、他の店ではなくあなたの所で買うべきなのでしょうか
  4. どんな人があなたの商品を一番喜んでくれるのでしょうか

これは、最後の4つめ以外は、そのままコンテンツになります。具体的には

  1. サービス誕生秘話
  2. 代表者ご挨拶、スタッフからのご挨拶
  3. 弊社が選ばれる理由、などの判断基準コンテンツ
  4. ペルソナ設定(これはコンテンツではないですが大事です)

です。

どんなサービスでも、今「会社概要」なんかよく読まれてますよね。

あれは、「どんなサービス」かもさながら「何でこの会社はこのサービスをやっているのか?」ですとか「代表は何でこのサービスをやってるのか、どんな思いがあるのか」といった「誰が、なんで?」という部分に、買い手はとても興味があるからです。

結論:ぜひ、行ってみていただきたいこと

なので、

  • 会社概要が、ただのパンフレット的な内容の場合は、すぐに見なおして下さい。お客さんが求めているのは、資本金でも取引先でも所属団体でもなく、「誰が」「何で」このサービスをやっているか。です。
  • 特にB2Cなら「サービス誕生秘話」は有効です。嫌味なく伝えられます。
  • 代表者ご挨拶は必須です。熱い思いを長くても全然問題ないので、書き綴って下さい、ただし「お客さんの目線」を忘れずに
  • 「誰しもが買う」商品は、日用品以外ではほとんどありません、ターゲットは必ず絞り込んでみてください。

こういったことを、ぜひ行ってみて下さい。

また、自社の良い所(スイートスポット)を定期的に見直す仕組みを作ってみてください。

大きなことは出来なくても、それを元にメインビジュアルやLPのキャッチを変えるだけでも、効果は出ます。出ました。

…

商売をやっていると、どうしても「何でお客さんは分かってくれないんだろう」と思ってしまいがちです。

しかしそれは「分かってもらえるようにしていないから」なのです。

その上で、ではどうしたら「分かってもらえるか」あるいは根本的に「分かってもらえるような差別化ポイントを作らなければ」ということを考えてみることをお勧めします。

これで一気にリアルもネットもセールスがうまくいくケースは多いです。

ぜひ。

 

この記事がご参考になっていれば幸いです。

投稿 by 海外発のWEB戦略・戦術情報を共有しよう!

 

Share188Tweet117BookmarkShare
Previous Post

【第4回】キラーコンテンツを作るために押さえたい24種類のコンテンツ形態(eBook,印刷物,モバイル・アプリ)

Next Post

【TOP6】ユーザにとって魅力的なWebサイトを作るための「制作の6ステップ」とは

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
Web戦略全般

2017年版ものづくり白書から見える、中小製造業の厳しい状況

2017年6月13日
Next Post

【TOP6】ユーザにとって魅力的なWebサイトを作るための「制作の6ステップ」とは

「5つのレッスン」ブロガーが故スティーブ・ジョブズから学ぶべきだったことは?

Discussion about this post

人気記事.

Pinterestとは何か?実際のユーザーの声から浮かび上がるビジネスの可能性

2012年2月1日
パンダ・アップデートからのリカバリに成功するためには?

パンダ・アップデートからのリカバリに成功するためには?

2011年6月7日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)