• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

「インフォメーションダイエット」って?情報過多の時代の最新情報整理術

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 21 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

情報整理術“Information Diet“という言葉があります。

今の情報過多の時代に、ひたすらにインプットすることに気を取られていると情報肥満状態になり、身動きが取れなくなってしまうよ、だから情報の”摂り方”を調整して、身軽になろうという意味です。

情報整理術ですね。

今回は「Information Diet」から、スタートアップガイド記事をご紹介します。

効果のある情報収集の仕方のノウハウが手に入るのではないかと思います。

年末最後のメールマガジンでも書きましたが(まだ登録されてない方はこちら)情報は明らかに人が吸収できる限界を気負えて増殖しています。

なので、この概念とてもおもしろいなぁと。

目次

  • 1 紹介動画(英語です)
  • 2 ポイントは5つ
  • 3 使える便利な情報整理ツール
    • 3.1 RescueTime
  • 4 AdBlock
    • 4.1 BlockPlus
    • 4.2 そのほか
  • 5 終わりに

紹介動画(英語です)

何となく雰囲気は伝わるのではないかと。

仕事において「やるべきことを決めることと、そのためにやらないべきことを決めること」両方が表裏一体で大事なように、情報も捨てる勇気が必要です。

そのために具体的にどのようなやりかたを、海外の「インフォダイエッター」は行っているのでしょうか。情報整理術についてのこの記事をご紹介します。

▼Information Diet | How to Start Your Information Diet :
http://www.informationdiet.com/blog/read/how-to-start-your-information-diet

ポイントは5つ

元記事では5つのポイントがあげられています。

大前提として「今、自分は情報におぼれている、何を信じて良いか・どうすればいいか分からない」と大なり小なり感じている人を対象にしています。 

  1. 自分がどの媒体からどんな情報をいつどんなタイミングで得たか、記録する
  2. 受動的な行為を減らし、能動的にしたいことをするようにする。なんとなくやってしまう事を減らす。
  3. システムやツールの助けを借りる(後でご紹介します)
  4. 生産的な時間を定期的に作る、スケジュールアプリで時間を決めて設定し、通知する。
  5. うちのガイドブック読んでね(ここが出している本です→これ)

まずは、分かりづらい「どのように情報を吸収しているか」をはっきりさせます。これにはツールの助けを借りるのがよいと。

そして、その上で何を削って何をやりたいかを決め、目標を立てます。生産的な○○に毎週3時間使う、とか。さらにそれを自己管理なりツールを使うなりして定量的に計測します。

後はそれを実現させるために、いろいろな手段を講じましょう、という内容です。

加えて、もう少し細分化して、どこから得た情報がきちんと役に立ったのか、いつも見ているけれども全然実は役に立っていないサイトもあるのではないか、というところまでブレイクダウンできるといいですね。

私もよく、「何でこの記事書いてるんだろう?」と思うことがあります。

そういうときは、何か別の「このサイトの記事を紹介することが目的になっている」であったり「なんとなくこのシリーズの記事全部コンプリートしたかったから」であったりと、本来の「有益な情報をみなさんに紹介する」という趣旨を外していることがほとんどです。

使える便利な情報整理ツール

先ほどの5つのコツの3つめにツールの話がありました。それについてご紹介します。

RescureTimeのダッシュボードRescueTime

https://www.rescuetime.com/dashboard

クラウド型のサービスです。あらかじめマシンにソフトをインストールしておくことで、どんなアプリケーションを開いていたか、どんなページを開いていたかを自動的に記録してくれます。

あまりそういう情報は送りたくない場合は、最小限の情報しか送らない事もできます。自動的にやってくれるというのがよいですね。

※ただ、タスクの種類がおおざっぱなので、きちんと鼓膜計測したい方には「SlimTimer」をお勧めします。
昔使っていましたが、手動でタスク切り替えを行うという面倒さはありますが、タスクの種類を自分で全て決められますし、自動的に一週間の統計も出してくれます。

 

紹介記事:SlimTimer (オンライン仕事タイマー) : ワークスタイル・メモ :
http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/todo/slimtimer.html

AdBlock

AdBrockによる時間マネジメントhttp://adblockplus.org/en/

ChromeおよびFireFoxに対応している、広告を消してくれるアドオンです。
広告は注意力をそぐということもありますが、

引き寄せられて気がついたら広告先のサービスを熟読していた、なんていうこともあるものです。

集中して何かを行うときはOFFにしておいてもいいのではと思います。

ただ、SEMなどにかかわる人はONにしたほうがいいかとは思います。
同じ環境に身をおくことは大事ですしね。

BlockPlus

http://nikcub.appspot.com/posts/blockplus-a-browser-extension-to-block-google-notifications

Googleの各種サービスを使っている方向けです。
GooglePlusの赤文字ノーティフィケーションを非表示にしてくれるものです。

また、同じように、FacebookやTwitterの通知は最小限にするようにともあります。

そのほか

  • ブラウザの新規タブは「_blank」にする
  • デスクトップ通知系はすべてOFFにする
  • Gmailを使っているなら、未読数は見えないようにする。また、必要ないものはアーカイブして見えないように。

終わりに

このような手段を駆使して、

  1. 現在自分がどのように情報を吸収しているのか明確化し
  2. 最初に、どんなことをどれだけするのか目標を立て
  3. その達成状況がわかるようなツールを導入し
  4. それを実現できるようにさまざまな手段を講ずる

これによって、余分な情報から身を遠ざけて、じぶんがやりたい「プロダクティブ」なことに集中する。

そうすれば自然と情報のカオスから抜け出ることができる、ということですね。

継続してやっていくことが吉なのでは無いかなと思います。

※私も今、なめこ栽培と戦っています。

Share199Tweet124BookmarkShare
Previous Post

ジオロケ系サービスがうまくいかない?その7つのコツと見通し

Next Post

Googleのクローラがiframe内のコンテンツもたどるようになった?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

Googleのクローラがiframe内のコンテンツもたどるようになった?

SEOmoz発表、2011年のGoogle上位表示はここが大事だった

Discussion about this post

人気記事.

バイドゥ(百度)が広告事業を拡大「Baidu International」開始

2011年10月7日

売り手と買い手の意識のズレは用語のズレに出やすい

2008年8月17日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)