• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Googleに関するSEO

ブログパーツ(ウィジェット)内のリンクはnofollowをつけるべきとGoogleが回答

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Googleに関するSEO, SEO一般
Reading Time: 10min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

mattcutts_2013-08-14GoogleのMattCutts氏がウェブマスターヘルプの動画にて、ホームページやブログに貼る「ウィジェット」について、そこからどこかにリンクを張る場合には、nofollowをつけるべきだと明言しました。

昔から、ウェブパーツに仕込まれた「隠しリンク」はスパムとして問題になっていました。

今回は、隠す隠さないは関係ありません。

「リンクを張るのはいいけれど、nofollowをつけて欲しい」というアナウンスです。いわゆる「ウィジェットベイト」はダメだよということですね。

目次

  • 1 ビデオはこちらから
  • 2 SEO目的ではなくともnofollow対応は早期に行うべき
  • 3 なぜ、nofollowをつけるべきか。その理由
  • 4 とは言え、なかなか難しいところだなという印象

ビデオはこちらから

MattCutts氏がWebMasterHelpにて。

→YouTubeで直接見る方はこちら

 “I would recommend putting a nofollow, especially on widgets.”(nofollowを、特にウィジェットにはつけるべきだということを、オススメしたい)と、述べられています。

コンサルの一環で、ペナルティを受けたサイトを見させて頂くと、未だに、怪しい隠しリンクが詰め込まれたカウンターや占いウィジェットなどからリンクを大量に受けている例が、少なからずあります。

当時のSEO施策の1つだったのでしょうが、その業者との連絡がつかなければ、もうそのNGなバックリンクは否認するしかありません。危険なものです。1×1の画像に20個くらいのサイトへのリンクが並んでいたり…

SEO目的ではなくともnofollow対応は早期に行うべき

今回のコメントによって、遅かれ早かれ「リンクを隠していない」ウィジェットも、同様にペナルティになる可能性が出て来ました。

SEO目的ではなくとも集客目的でウィジェットを配布している方は、早めにnofollow設置対応をすべきかと思います。SEO目的かどうかというのは、Googleにはnofollowの有無などでしか伝えられません。

なぜ、nofollowをつけるべきか。その理由

その理由としては

  • ウィジェットをサイトに埋め込んでいる人は、そのウィジェットの機能を埋め込んでいるという認識はあるだろう
  • しかしそれ以外に、リンクを埋め込んでいると言う意識を持っていないことが多い
  • だとしたら、リンクという形でPageRankを渡すようにすべきではない(意図して貼ったリンクではないので)

ということのようです。

とは言え、なかなか難しいところだなという印象

これはなかなか判断が難しいところだなとは思います。

Search Engine Landのコメント欄でも、ディスカッションが起きています。

Googleとしては、ウィジェットを貼ることと、その供給元サイトにリンクを張ることは別のことなんじゃないの?ということなのかなと解釈していますが、そこの切り分けはなかなかバサッと行かないなと思います。

例えば、役に立つウィジェットだから、あるいはそのウィジェットについてより知りたい時に参照先としてウェブサイトへのリンクを張っておきたいな、と言う気持ちは「ナチュラル」といっていいです。

いわゆる隠しリンクなどは明らかにNGなので分かりやすいですが、今回のケースは線引が難しいなという印象です。リスクヘッジするか否か、なのかなと思います。

 

このように発言が出たということは、ウィジェットベイトはよろしくない物が多い、というのがGoogleとしての見解だと考えるべきかなと。

ウィジェットを配布しているサイトは一度状況を確認してみてはいかがでしょうか。場合によっては一括してnofollow対応ができないこともあるかもしれませんね(諸所ハードコードされている場合など)

その場合は、早めに動かないと間に合わなくなってしまうかもしれませんので…。

 

※YouTubeのコメント欄では「着てるシャツがChromeじゃなくてFirefoxなのがウケる」みたいな話題が多いですね。釣りでしょうかMattCutts氏の…。

Share186Tweet117BookmarkShare
Previous Post

リターゲティング広告が出されている事に気づいている人は「全体の58%」

Next Post

サイトの品質管理に便利、GoogleAnalyticsだけで「サイト内のリンク切れ急増」を自動通知させる方法

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

サイトの品質管理に便利、GoogleAnalyticsだけで「サイト内のリンク切れ急増」を自動通知させる方法

悪いプロジェクトを見極める10コのポイント

Discussion about this post

人気記事.

モバイルユーザの活動時間はキーワードによってばらばら?

2011年6月19日

【コンテンツ作成】日本語に対する感性が企業に与える影響について

2017年2月20日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)