• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home メールマーケティング(リスト活用)

【インフォグラフィック】メールマーケティングで大切な「配信時間」のヒント

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in メールマーケティング(リスト活用)
Reading Time: 19min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

【インフォグラフィック】メールマーケティングで大切な「送信時間」のヒントメールマーケティングにおいて、悩むことの1つが「送信時間」です。

送る時間帯によって、まず開封率、そしてメール内のリンクのクリック率が全然変わってきます。

「いつもより時間をかけて作成したメールが、時間帯を誤ったせいで全然効果が…」と思うと、ぞっとしますよね。

そこで今回は、

  1. 配信時間についての考え方
  2. 参考情報となるインフォグラフィックを1つご紹介

致します。

配信時間についてイメージを持って頂くのにいいのです。

目次

  • 1 1.配信時間についての考え方
    • 1.1 1.1.開封率が半分 = 購読者数が半分になった、と同じ
    • 1.2 1.2.どの時間がベストなのかは、ターゲットによる
    • 1.3 1.3.ターゲットに「いつ来たらすぐ読みそう?」と聞くか、テストを繰り返す
    • 1.4 1.4.大前提は「開封率」「リンククリック率」を計測できること
  • 2 2.参考になるインフォグラフィックを1つ
    • 2.1 2.1.要点を先に
    • 2.2 2.2.インフォグラフィックはこちら

1.配信時間についての考え方

1.1.開封率が半分 = 購読者数が半分になった、と同じ

私の経験上、最悪なのはやはり働いている方々を対象にしたメールを金曜日の18時頃配信したとき。

予定がある人は、もう「来週でいいや」になります。
無い人でも「もう帰ろう、営業時間外だしメールを見なくていいや」という状況のようでした。

おかげで開封率は、いつも送っている時間の6割程度。土日も挟むので結局かなり悪い数字に落ち着きました。

開封率が半分になったとしたら、単純計算では購読者数が半分になったことと同じ。

かなり凹みました。

1.2.どの時間がベストなのかは、ターゲットによる

ではどの時間がベストかというと、これはターゲットによります。

  • 会社から見るだけのビジネスユーザがターゲットなら、18時以降はほとんど見られません
  • 会社以外でも見るビジネスマン向けなら、会社で見る人が見る時間帯に加えて、スマートフォンや家のPCで見てくれるので意外と22時くらいから少し盛り上がってきます。
  • 主婦層が絡んでくると、お昼前くらいの家事が一息ついた時間帯や、夜のテレビタイムあたりに携帯からのアクセスが増えます。また、メールの場合は携帯に直接受信している場合がほとんどですので、あまり眠たい時間などに送ると、嫌がられます

などなど、一概には言えません。

商材にも寄りますよね。夜に買いたくなる物と日中買いたくなる物。

買う時間帯のちょっと前に送るといいですね。日用品なら、買い物に行く時間の1時間前とか。

※ちなみに私は朝の7時頃か、夕方の15時頃をねらうことが多いです。
前者は、メール自体が少なくて埋もれないこと。後者は昼休み明けの忙しさが一息ついた頃だからです。

1.3.ターゲットに「いつ来たらすぐ読みそう?」と聞くか、テストを繰り返す

では、いつがベストなのかを知るにはどうしたらいいのか。

それはやはり「直接聞いてしまうこと」です。

そういう関係性を持てるお客さんを作っているなら、その人に聞いてしまうといいですね。

また、それが難しければ、

  • 配信リスト全体を5つくらいに分けて別送してテストをしたり、
  • あるいは色々な時間帯で配信してみる

ことが、王道ですが大事です。

上のどちらを取るかというと、配信リストの大きさにも寄りますが、リストを分けて別々の時間帯に配信する方法をまずはおすすめします。なぜなら、タイトルや日付など、他の影響しそうな外部要因を極力排除できるからです。

特に、タイトルは大きいですので…

1.4.大前提は「開封率」「リンククリック率」を計測できること

昔メールマガジンか記事でも書いたかも知れませんが、もうHTMLメールで良いと思っています(ガラケー向きはまた別として)

開封率とクリック率が測定できないと、なかなか改善サイクルは回せません。また、WEBメールの普及とスマートフォンの普及でHTMLメールを見る環境はかなり整ってきています。

プレーンテキストのメールだと、メールのリンクのクリック数を計測するのが精一杯です。

もちろん、ターゲットが使っているメールクライアントなどのリサーチは必要です。

しかし、よほどでなければ、私は開封率を取ることを優先した方がいいと思います。なぜなら、私が仕事の中で1度では無く何度か、

大量のリストを持っているが、実はその95%が不達か未開封の「死にリスト」だった
ということを現実に目の当たりにしているから

です。これを把握しているのとしていないのとでは、大きく戦略そのものが変わってきますよね。

「リストの維持」はとても大事です。

2.参考になるインフォグラフィックを1つ

MarketingProfsの方に、メールマーケティングに関するインフォグラフィックがありました。

元記事はこちら。

▼Email Marketing – Best Times to Send Email for Opens and Click-Throughs [Infographic] : MarketingProfs Article 

この中には、例えば「開封されたメールのうち23.63%は1時間以内に開かれている」などの情報がたくさんありますので、ご紹介します。

北米と日本で、文化的にいろいろ違う部分はあると思いますが、全体としての傾向は変わらないと思いますので、ご紹介です。

2.1.要点を先に

縦に長いので、先に要点を箇条書きにしていきます。

  • 配信後1時間以内に開封している人が、23.63%
  • 配信後1時間〜2時間以内に開封している人が、9.52%
  • 配信後2時間〜3時間以内に開封している人が、6.33%
  • 配信後3時間〜4時間以内に開封している人が、4.8%

配信後1時間、ないし2時間以内が多くを占めます。

ということは、例えばお昼のランチタイムに間に合わせたい!なら最低2時間前には送らないといけないですね。

  • しかし、人々がその時間何をしているかは考えなければならない、例えば夜の5時に送ったら
  • 5時には帰り道の車の中で渋滞にはまっているかもしれない
  • 6時には家でピザを注文してるかもしれない
  • 7時には子供をお風呂に入れているかもしれない
  • 8時にようやくメールチェックを家のPCからするかもしれない

これも大事ですね。想像することとそれを確かめることも。

また、1日の中でのメール受信数の流れについても書かれています。

  • 深夜〜朝の6時までに、全体の5.9%のメールがメールボックスに届く
  • 朝の6時~昼の12時に、全体の38.7%のメールがメールボックスに届く
  • 昼の12時~夜の6時に、全体の25.8%のメールがメールボックスに届く
  • 夜の6時~深夜12時までに、全体の29.8%のメールがメールボックスに届く
また、
  • 最もメールの中のリンクをクリックしてもらいやすい時間は「8時、9時、15時、20時」
  • 最もメールを開封してもらいやすい時間は「8時、9時、15時、16時」
  • 世界中に読者がいる場合は時差を考慮すること!

という結果が出ています。

もちろんこれは、業種業態ターゲットによって変わってきます。この数字は恐らくB2Bを前提とした数字です。B2Cはまた違います。とは言え、このように「開封率」と「クリック率」を意識して配信時間を考えていくことは、とても大切なこと。

今まで意識しないで「メールを書き上げたとき」を配信時間としていたなら、時間を変えてトライしてみてはいかがでしょうか。

また、配信予約機能がついていて、開封率とクリック率の測定ができる配信ツールの利用をお勧め致します。

2.2.インフォグラフィックはこちら

引用は元記事からお願い致します。

▼Email Marketing – Best Times to Send Email for Opens and Click-Throughs [Infographic] : MarketingProfs Article 

http://www.marketingprofs.com/より。

 

この記事が、みなさんのメールマーケティングのご参考になれば幸いです。

Photo by epSos.de

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

コンテンツのまとめ方の”おすすめと7つの手法”

Next Post

「リンクベイト」だけではコンテンツマーケティングは成立しない

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

メールマーケティング(リスト活用)

メール活用・メールマーケティングの基礎について弥生会計さんに寄稿しました

2017年5月29日
メールマーケティング(リスト活用)

自社リストの現実を知り、幅広いコンテンツ形態を持とう

2016年8月20日
メールマーケティング(リスト活用)

MailChimpに学ぶメールマーケティングのベストプラクティス

2016年8月9日
Next Post

「リンクベイト」だけではコンテンツマーケティングは成立しない

ペンギン後の世界でリンクビルディングを考えるための32のアイディアの種

Discussion about this post

人気記事.

【年末年始の大掃除】送信先リストの品質管理を怠ると、見えないところで損失が出る

2013年12月30日

インバウンドマーケターを目指すときに必要な6つの条件

2013年2月15日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)