• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Web戦略全般

WEBマーケティングで行き詰まった時は、上の方を見る方がいい

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Web戦略全般
Reading Time: 28 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2013-05-16_12-26-17ウェブマーケティングで行き詰まりを感じたことのない方は、おそらくいないのです。

私も行き詰まりまくった経験ばっかりで、思い出すと悲しくなります。そしてそんな時陥りがちなのが「とにかく結果が出るまで、いろんなことをがむしゃらにやってみる」ということです。

しかしこれは逆効果になることが多いです。山で遭難した時に下山するより頂上を目指した方が良いという話のごとく、マーケティングにおいても、悩んだら上の方を見た方がいい結果に繋がることが多いなと日々感じます。

そんな時に、個人的に今回の趣旨で、とても参考になるなと感じたスライドがSlideShareに上がっていました。SEOmozのRand Fiskin氏のものです

スライドはこちら。

Strategic Web Marketing from Rand Fishkin

Rand氏が考えている、このプレゼンテーションの意図は

How to move beyond tactics & channels to build a web marketing practice that’s vision-driven, effective, and measurable.
(どうしたら戦術やチャネルといった域を超えて、ビジョンに裏打ちされ、効果的で、計測可能なウェブマーケティングを実践していけるか)

というものです。 

以下、引用はすべて先ほどのスライドからです。全てを引用してはいないのでぜひ原文も御覧ください。

目次

  • 1 前提:WEBマーケティングの流れをどう捉えるか
    • 1.1 大きな流れ
    • 1.2 端折って言えば
  • 2 まとまりがあり、人の心を動かす「物語」が必要
  • 3 まず考えるべきは「ミッション・ビジョン・コアバリュー」
    • 3.1 思い切って遡る
  • 4 とは言ってもうちにそんなものは…

前提:WEBマーケティングの流れをどう捉えるか

まず大前提としてマーケティングの流れについてです。

オンラインを中心にマーケティングを行う際に、その全体像をどのような姿で捉えるかというのは常に悩みどころです。

Rand氏は以下のファネルを念頭に置いています。

Digital marketing funnel

Rand氏は以前にインバウンド・マーケティング(inbound Marketing Strategy)をインフォグラフィックで表すという記事も書いていました。
それも以前記事にしていますので、よろしければ、合わせてご覧ください。

▼1枚のインフォグラフィックで、インバウンドマーケティングを把握する :
http://www.7korobi8oki.com/mt/archives/2012/10/inbound-marketing-anatomy_24187/

この流れは、実感としても今の買い手側の動きにとてもフィットしていると思います。

大きな流れ

大きな流れとして、先ほどの図の内容をピックアップします。

  1. 「露出する」:(売り手は)検索エンジン、ソーシャル、コンテンツ、コミュニティ、プレスリリース、メール、クチコミなどでまずは買い手の前に存在しなければいけない
  2. 「発見される」:(買い手が)発見し、例えばサイトに行き、詳しい商品内容やサービスについて知る
    (露出と発見の違いは、そもそも露出していないと発見されることもないという意味だと解釈)
  3. 「考慮・判断」:(買い手は)その商品やサービスが自分の要求を満たすのか調べる→潜在客となる
  4. 「コンバージョン」:買う、申し込むに至る
  5. 「コンバージョンの後のフォロー」:購入後により顧客満足度を上げる試みを
  6. 「顧客化」:リピータ、ファン化

という流れです。

端折って言えば

端折って言えば

「露出して、発見されるのを待ち」→「適切なコンテンツを見てもらい、欲しくなってもらい」
 →「コンバージョンしてもらい」→「コンバージョン後のフォローで、顧客化を進める」

という流れです。買い手側から見ると

「なんかいいなと思うものを見つけた、知った、聞いた」→「調べたらウェブサイトがあったのでちょっと見てみた」→「後日、ふと気になって調べた、他の似た商品とも比較したりした」→「よさげなので買った」→「買ったら、思った以上に良かった!それに◯◯も!」→「なくなったらまた買おう、他の人にもすすめよう」

こんな感じかもしれません。

 

この前提で、マーケティングがうまくいっていない時はどういう時かというと、それぞれのステップでどんどんお客さんが去ってしまっている状態だ、と述べられています。

GoogleAnaltyicsの範疇内で言えば直帰率も離脱率もCTAの離脱率もなにもかも最悪な状況というイメージでしょうか。後は検索結果からのCTRですとか。

まとまりがあり、人の心を動かす「物語」が必要

その時に何を改善していけばいいのか?という時に、Rand氏は「大枠でまず考えなおすこと」をすすめています。

結論から言えば、最も大事なのは「頭からおしりまで一貫性がとれているか」です。スライドの中では「まとまりがあり、人の心を動かす物語」とされています。

 

これはとにかく大事です。注意深く作り注意深く維持していかないと、簡単に壊れてしまいます。

例えば、ファーストフード店で、店員の対応が雑だった時。
その企業が公に示しているイメージが「とにかく安く速く出します」だった場合と「お昼の時間を幸せに過ごしてもらいます」だった場合では、その時に感じるイメージは違うはずです。

前者なら「まぁしかたないか」あるいは「安くて速く出してくれるなら、それでいい」と思えるかもしれません(程度問題はもちろんありますが)しかし後者なら「なんだよ!」と思うのです。

頭からおしりまでメッセージが一致していないと、そして顧客体験が一致していないとどこかで齟齬がでてきます。それは対顧対応にかぎらず、対社内でも対取引先でも同じですよね。

まず考えるべきは「ミッション・ビジョン・コアバリュー」

つまり、マーケティング戦略というものを考えていくより前に、そもそも「うちってどんなものを世の中に提供したいのか?」を考える必要がある、ということです。

それを行なっていないと、各段階でどんどんお客さんが離脱してしまうと述べられています。

2013 05 16 11 41 09

 

ミッションやビジョン、コアバリューを作ることの重要性は、
マーケティングのプランを、以下の様な考え方で立てられるということにあります。

それは

自分たちの商品やサービスを通じて幸せにしたい人たちをターゲットとして

  • その人達はどこにいて
  • どうやったらその人達に辿り着けるのか
  • どうしたらその人達に、幸せになれる方法を伝えられるのか

これがどうしても浮かばなければ、その商品やサービスがそもそもビジョンやミッションに合っていないのかもしれません。

「どうやったらこの商品を売れるか」ではなく「この人達を幸せにするにはどんな商品が必要か」という考え方に切り替える必要が有ることもありますよね。

思い切って遡る

なかなか目の前の商品が売れない、という時は思い切って以下の辺りまで遡ってしまったほうがいいことも少なくありません。その時に、

  1. 頭と尻尾の乖離を見つけることができるかもしれません
  2. そもそも背骨なんてなかったことを見つけることができるかもしれません

どうしても、うまくいかない時は基本に立ち返るとはいろいろな分野で言われますが、マーケティングも例外ではないと思います。一度こういったことを、考えてみてはいかがでしょうか。

とは言ってもうちにそんなものは…

「うちは普通によくある仕事をやっているだけだから、ミッションとかコアバリューとかそういうのはよく分からないし、考えても意味が無いと思うよ」

と言われることもあります。ただ話を伺っているとやっぱり「思い」を持っているんですよねみなさん。
そうしたら、「思い」を明確に意識して、顧客目線で深堀りしていくだけで、いいと思います。

ミッションもビジョンもコアバリューも、「ユニークである」「世界に一つだけである」必要は全くありません。

思っていることや、お客様の笑顔を想像して、その上で提供したい価値を決める。

其れを元に、どういう風にお客さんにメッセージを送って、どんなサービスをして、どんな態度で相手に接するか考える。それだけで見えてくるものがあると思います。

いかがでしょうか。

「コンテンツはどれくらい作るの?」「トップページはどんなふうにすればいいの?」「ソーシャルって売上アップに役立つの?」といった手段の前に、まず大本の部分を考えてみてはいかがでしょうか。そうすると自然と「どこをどうすればいいのか」が湧いてくるのです。

最後に、印象的だったスライドです。

「アーリーアダプターになれ、アーリーアバンドナー(放棄者)になるな」

2013-05-16_12-22-18

 

スライドは46ページ有り、そのうちの一部しか紹介していませんので、ぜひ元も御覧ください。

Strategic Web Marketing from Rand Fishkin
Share214Tweet134BookmarkShare
Previous Post

GoogleAnalyticsにパンダやペンギンアップデート情報を簡単に表示できるChrome機能拡張

Next Post

Facebookページを運営する時は「50:30:20」ルールを、他

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
Web戦略全般

2017年版ものづくり白書から見える、中小製造業の厳しい状況

2017年6月13日
Next Post

Facebookページを運営する時は「50:30:20」ルールを、他

ペンギン・アップデート2(4)リリース/全世界に対応済み/2.3%に影響

人気記事.

iPhoneやiPadを”とりあえず”導入しても効果は出づらい

iPhoneやiPadを”とりあえず”導入しても効果は出づらい

2010年8月31日

メールマーケティングとは? – 最初の一歩、押さえるべき5ステップとその注意点

2014年1月29日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)