
自社サイトを中心としたインターネット上で、潜在客や見込み客そして既存客に情報発信することは必要不可欠です。
なぜなら買い手は、付き合う会社を決める際に、まずインターネットで情報をチェックするからです。
全くPCやスマートフォンを使ったことがない層は除外しますが、少なくともスマートフォンを使っている人なら、そうです。
例えば「近所の歯医者を探す」時に
- ◯◯市の歯医者一覧のサイトに載っているだけで、自社のホームページはない
- ホームページは合ったとしても、カタログ的な内容が書いてあるだけで、しかも更新されていない
だと、その歯医者は検討リストから外されます。
ネット上に「期待しているような」ホームページがあり、情報が載っているということは、集客うんぬん以前に「きちんとお客さんの方を向いて商売をやっているかどうか」を判断する1つの大きな基準にもなっています。
これは、過去コンサルをしながらユーザアンケートなどを行なった中で、見えてきたことでもあります(ネットに超疎い&ガラケーな私の母までも)
目次
大事な要素は「必要な情報が見つけられるかどうか」と「この人に任せられるかどうか」
ホームページでまずユーザが求める物は何かというと
- 自分が探している情報があるかどうか
- この人(サービス・サイト)に任せられるかどうか
前者については、一昔前に比べるとどこもきちんとやっている事が多いなと思います。いろいろな意味で「ノウハウが行き渡った」のかもしれません。時々ホームページビルダー手作りみたいなサイトが有り、上手くやれていないケースは有り、もったいないことはあります。
問題は後者です。
ベタだが「ブログ」は運用面でも効果面でもおすすめ
特に、商売の多くを占めるローカルビジネス(地域商圏のビジネス)では、「どんな人なんだろう」「どんな仕事をしているんだろう」という人間性を買い手はチェックします。顔が見えない所には発注しません。
…
ここをクリアする方法は、いろいろとあります。
取っ付き易い手段としてオススメできるのは、「業務日誌」などのブログです。きちんとマーケティングのことを考えて作れば、これは成約率に非常に大きなプラスをもたらしてくれます。無料ブログで外に作るのではなくサイト内に作ります。コンテンツの増強と、ロングテールでの集客という点でもプラスです。
しかし、ブログを書けと言われても、どうしたら良いかわからないケースが多い
とは言え、突然業務日誌を書いてと言われても、どうしたら良いかわからないのです。そのため「今日のお昼ごはん」や「や応援している野球チームの話題」や「今日も遅くまで頑張っています」「会社の送別会です、飲み会です」といった、お客さんにとって興味のない話題が続くブログになりがちです。
それを避けるためには、押さえるべきポイントが有ります。
そのポイントについて、今回は少し違った切り口の記事をご紹介します。「57-Point Blog Marketing Checklist」というCMIの記事です。これはブログマーケティング、つまりブログをマーケティングに活用するためのポイントをまとめた記事です。
ただ項目を並べていっても面白く無いので、1つ1つに経験論からの注釈をつけていきます。
ぜひこのポイントを念頭に置き、事前に決めるものは決めてから運用を行うことをお勧めします。また、すでに運用をされている方は見直してみてはいかがでしょうか。
最低限の基礎
原文で言うと「Blog Marketing 101」の部分です。ちなみに海外系の記事で「101」というのは「基礎」や「入門講義」という意味です。早速追いかけていきます。
きちんと戦略を立てる
まずはここからです。具体的には
- 誰に対して情報を発信するのか?
ホームページと同様のターゲットを狙うのか?もっと違う見込み度、例えばサイトでは拾いきれないような潜在客を拾うために使うのか? あるいは直接のお客さんではなくても、自社を応援してくれたり、SNSなどでシェアしてくれるような人に読んでもらいたいのか?ペルソナを作る事をお勧めします。
- このブログのゴールは一体何なのか?計測できるか?
ブログはただ書いているだけだと、いまいちその効果が分かりづらいものです。なので、ちゃんと成果を測れるようにしなければなりません。その為にはまずはゴールを決めます。例えば、ブログからサービスの説明ページに誘導し、サービスページを2ページ以上読んでもらう、などです。この場合は、ブログページからの遷移について、サービスページでの離脱数や離脱率が指標になりますね。また、そもそもこのように定量的に計測できるようになっているかも重要です。
また、できれば更に大きなゴール、例えば「見込み客獲得のため」「売上を上げるため」「業界の重要人物を引き寄せるため」なども決めておくと、ブログを書く際の細かい意思決定がスムーズになります。また、ブログの内容に一貫性が出てきます。(「業界の重要人物を引き寄せるため」なら、お昼ごはんの話題なんて書こうと思わないですよね) - 他社の同じようなブログとどのように差別化するのか?
いまや同じようなことをやっている企業はたくさんありますから、 そこと並べて見られた時にどのように差別化するのかを、お客さんの目線で考えます。そのためにはやはり競合分析をお勧めします。その上で、ここに注力すれば効率よく差別化できるというポイントを探します。例えば「施工事例のページに他社は職人の顔を出していないのでしたら、うちは出そう。どんな人間が施工するかお客さんは知りたいだろうから」といった具合です。 - どのようにネタを継続的に拾ってくるか、仕組みを整える
ここが大事です。ブログは継続しなければ逆効果です。例えばみなさんが検討しているサービスの業務日誌が1年前で終わっていたらどう感じるでしょうか。最悪「もう倒産してるんじゃないか」ですとか「飽きっぽい会社なのかなぁ」「計画性がないな」と思われてしまうかもしれません。
ブログが続かない多くの原因は「ネタ」がないことです。なので、継続的にネタが得られる仕組みを作ってから、望むことをお勧めします。
これがまずは最初の一歩です。
すでに企業でブログを始めている方は、この1〜4にスムーズに回答できるかどうか考えることをお勧めします。また、答えられたとして、実際にブログがそれを実現できているかを見なおしてみると、意外な落とし穴が見つかるかもしれません。ブログは現場に任せることも多いと思いますので、気が付かない内におかしな方向にいっていることは、よくあります。
続いて、エディトリアルポリシーやデザイン、技術的な部分に入っていきます。
全部で今回を入れて3〜4回に分けて書いていきたいと思います。よろしければ次回もご覧ください。
次回はこちら→【第2回】企業ブログの作り方と運用法の基本 – 編集方針と見た目と使い勝手 – WEB戦略ラウンドナップ :
photo by Flickr: Andreas Solberg’s Photostream
Discussion about this post