• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home SEO一般

URLキーワードスタッフィングスパムとは?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in SEO一般
Reading Time: 17min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
2014年09月22日_url-keyword-stuffing-spam

Bingの話題です。シェアの関係でBingなんて対応する意味があるの?と思われがちですが、MSの検索エンジンとしてきちんと改良が続けられています。

今回は、スパム的ドメインに対して、bingがどう対応しているのか?についての記事をご紹介します。

「bingがいったいどうやって、いかにも怪しいドメインについて、それが本当にスパム的なものなのかどうかを調べているのか?」という内容です。

ブラックハットな手法を使うサイトは、新規ドメインの場合、そのキーワードをドメイン名に入れる事が多いです。例えばPayDayLoan(金利の高い即日ローン)のサイトなら「http://loan.payday.paydayloanspaydayloansusa.com」など。

こういったものを「URLキーワードスタッフィングスパム(URL Keyword Stuffing Spam)」とBingは呼んでいます。

この例は明らかに怪しいのですが、とは言えドメイン名にキーワードが入っているものを一律怪しいと認定するわけにはいきません。なぜなら、あるテーマに沿ってきちんと運営しているサイトがドメイン名の中に、そのテーマに関するキーワードを複数入れること自体は自然なことだからです。

では、どうやって、そのあたりを判断しているのかについてのアナウンスがBingからありました。bingもさながらGoogleも似たようなことをしているんじゃないかと思いますので、参考知識としておさえておくと良いのです。「検索エンジンに勘違いされないため」に。

真面目に作っているのに、スパム判定されたら悲しいですよね。

元記事はこちら、公式ブログからです。
URL Keyword Stuffing Spam Filtering | Webmaster Blog : http://blogs.bing.com/webmaster/2014/09/09/url-keyword-stuffing-spam-filtering

目次

  • 1 URLキーワードスタッフィングとは?
  • 2 bingはどのようなシグナルを使ってスパムかどうかを判断しているか?
  • 3 まとめ

URLキーワードスタッフィングとは?

Mozが昨年発表したランキング要因を見ると、ドメインの中にキーワードが含まれているかどうかはそれほど、大きな要因とはされていません。

2013 Search Engine Ranking Factors Survey & Correlation Data – Moz
http://moz.com/search-ranking-factors

ただ、過去遡ると重要だと言われていた時期もあり、ドメインにキーワードを入れ込むケースは今でも根強く残っています。

なので例えば、これは元記事からの引用ですが

  • キーワードが多数含まれているホスト名をたくさん使う: http://account.free.online.savings.samedaypaydayloansusa.com
  • ホスト名やドメイン名にキーワードを繰り返し使う: http://loan.payday.paydayloanspaydayloansusa.com
  • キーワードの組み合わせで構成されているホスト名でのサイトがたくさんある
    • http://contososhoeswomen.shoesonsale.com/
    • http://bestwomensrunningsneakers.shoesonsale.com/
    • http://discountrunningapparelforwomen.shoesonsale.com/
    • 似たようなドメイン名を使う(これはキーワードスタッフィングとは違うがスパムとして)
    • 例: http://nytime.com(ミススペル → http://nytimes.com), http://ebey.com (ミススペル → http://ebay.com)

こういったものが、まだまだあります。日本の場合日本語ドメインが使いづらいので、それほどでもありませんが…。

bingはどのようなシグナルを使ってスパムかどうかを判断しているか?

繰り返しになりますが、ちゃんと運営していてURLにキーワードが入ることは多々ありますし、それは問題無いと考えるのが良いと思います。

ドメイン名ではなくても、例えばブログの記事にキーワードが入ることは、よくあることです。カテゴリー名をURLに出すようにしていればなおさらです。

ではここをBingはどんなシグナルで判断しているかというと

  • サイトのサイズ(規模感か?)
  • ホストの数
  • ホスト名とドメイン名の中の語数
  • ホスト名とドメイン名に含まれる言葉がどれくらい共起語的か(ユニグラム・バイグラム)
  • ホスト名群の中でのキーワードの出現頻度
  • 特定のよくあるパターンにはまっているかどうか
  • サイトのコンテンツ品質、ポピュラリティ

こういったものを使うとスパマーが、似たようなサイトを異なるURLで量産して公開し、検索結果に表示させることを防ごうとしているようです。

まとめ

ドメイン名に関しては、人に見せても怪しまれないような名前かつ、ドメイン名を見て何となくそのサイトの内容がわかるようなものにしておくのがちょうどいいのではと思います。

キーワードをたくさん入れれば上位表示されるわけでもありません。

基本的にはドメイン名は長く使うものですし後で変更するとダメージが有りますので、長い目で見た時に柔軟性のあるものにしておいたほうがいいです。

同じドメイン名で、キーワードを意識した複数サイトを作っていこうという方は、この辺り気をつけておいたほうが良いのではと思います。

photo by David Locke1

Share188Tweet117BookmarkShare
Previous Post

Googleのペナルティを避けるための基本的な6つのポイント

Next Post

メールからの反応率を改善する細かくて大事なTips

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

メールからの反応率を改善する細かくて大事なTips

BenchMarkEmail社にてメールマーケティングの初心者向け連載をスタートしました

Discussion about this post

人気記事.

YouTubeのキャプション簡易生成ツール

YouTubeのキャプション簡易生成ツール

2010年10月27日

Googleフォームは、ホームページに使ってはいけない

2013年11月18日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)