ツイッターを無難にやっております。
ただ、最近フォローしてくれる人の質がかなり変わりました。
まずは数です。それからユーザのプロフィールなどです。
今まで、具体的には8月の30日までは1日10名くらいだったのですが、9月の1日には倍の20人、本日2日は、まだ14時なのにすでに70件。
こりゃおかしい!何か自分どこかで祭られてるのでは!
と思って昨晩から見ていただんですが、幸いそうでも無さそうでした。
それでほっと一段落をして、改めてフォローしてくる人を見ていたのですが、どうもユーザの状態がおかしい気が。
具体的には
- 開設後半年も経っていないのに、すでに2万~3万件のフォローとフォロワーを獲得していることが多い。少なくても2000件はある。
- TwitRaqで見てみても、グラフの遷移が異常な人がいる
(ある日突然急増して、しばらく平坦で、また急増するなど) - タイムラインを見ても、増えるような要素がない。発言数ですとかRTとかFavとかという意味で。
- Twitterが通知メールで送ってくる
「@xxxxxxxは、あなたのフォロワーのうち3人をフォローしています」
で出てくるユーザが似通っている。 - プロフィールの書き方が似ている。
- なぜかAmebloを持っている。
一個一個少し追いますと…
フォロワー/フォロー数があまりに多い
たとえばTwitraqだとこんなグラフです。ホワイトにこれをやっていたとすると、これはちょっとがんばりすぎ?※クリックすると拡大します
該当のユーザのプロフィールを見ていると、普通に仕事をしてらっしゃる方ばかりなので、そんなに時間は取れないはず、ちょっとこれは不自然。
また、増えた日のツイートをTwitlogなんかで流し読みしても、別に何も特別なことをしていないし、RTやFavが多いような発言もしていない。
普通に考えると増える要素がない。
通知メールでの共通フォロワーが似ている
一つ素直に考えられるのは、リンクファーム的な物があるのではないかということです。誰かが主導して、お互いをフォローし合うような。
もしくは、相互フォロー率が高いユーザのリストを作っていて、そこに一斉にフォローをかけるようなことをしているのか。情報商材とツールで打っているかもしれません。
※私自身は、いわゆる「フォロー返し」の習慣がないのですが、ダイレクトメッセージを自動的に送るようにしています。それでこのリストに入ったとか…?でも昔からですが…。
まだインフォプレなー系はほとんどチェックしていません。Twitterの規約改正で多少減ったんでしょうが、迷惑メールの時のような法改正ではないので、まだまだありそうですね。
紹介文のフォーマットが似ている
具体的には以下のようなフォーマットがほぼ100%です。
[名前]
[住所]
[やっていること]
[様々なKWをできるだけ入れた紹介文]
※以下、場合によっては
100%フォロー返します
サイトのURL
情報商材系の場合もあれば一般ビジネスの場合も。
時には本当に個人の場合もある。
ブログが無い場合、Amebloを使っている割合が高い。
Twitter支援サイトを立ち上げているところもあり、「(フォロワは)量の中から、質が生まれる」といったメッセージングで以下のようなツールを紹介しているところも少なくない。
- 自動フォロー返しツール
http://lil.la/technology/autofollow/ - 自分をフォローしてくれない人を一覧表示
http://friendorfollow.com/ - 登録することで一回7名まで自動的にフォローされる
http://follow7.com/
他にもありますが、あえて割愛します。
あくまで想像ですが
たぶん、最近鬼のようにフォローしてくる人のフォロワーを分析すれば、HUBとなるユーザが見えてきて、ツイッターでのマーケティングをやっている会社、ないしツールあたりが見つけられるのではないかと思います。何か使っていれば1人くらいはしっぽを出すはず。
今までこういう怪しい物はあったのですが、こんなに来たのは初めてなので、これが異常拡散しないことを望みます。
こういうのもありますし…
ツイッターツールの決定版! つぶやきクエスト / tubuyakiQUEST
フォロワー総合管理&アフィリエイト支援ツールがあなたのつぶやき応援します!(新ツイッタークエスト)
http://infomiracle.net/TwitterQuest/ ※あえてリンク張りません。
とりあえず自動フォロー返しをしてる人は、やめた方が良いんじゃないかと。間接的に助長していることになります。
SocialOrmphのような物を使って、定期的に精査して管理する方が良いと思います。
しかし、これじゃスパムメールと変わらなくなってしまう…。
最近フォロワー数増えてきたなーという方は、一度通知メールなどを見てみることをお勧めします。
Discussion about this post