• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Web戦略全般

Webの情報を無条件に受入れる事の危険性(第1回)

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Web戦略全般
Reading Time: 14min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

世の中にはたくさんの「鉄板」的な情報があふれています。こうしたらよくなる、こうやればコンバージョンや何らかの指標が改善する…。

しかし、そういったテクニックは、大枠で当てはまるものもあれば、様々な背景の上に成り立っていて、同じことを行っても同様に改善しないこともあります。そして多くの場合後者です。

必要なのは

  • そのテクニックや手段・手法の裏にあるバックグラウンドを読み解き
  • 「なんでこの手法を取ったら改善したのか」を考え
  • そのバックグラウンドを元に、自社に落としこんで施策を考える

ことですよね。

それを体感するための一つの例として、ConversionXLにわかりやすい記事がありました。

When Conversion Optimization Best Practices Fail :
http://conversionxl.com/conversion-optimization-best-practices-fail/

それぞれの事例について、何回かにわたってご紹介&雑感を書いていきたいと思います。

結構ありますので…。

※ご紹介した記事のもう一つの意味は「こうやっていろいろな悪い例を上げているけれど、これが絶対というわけではないんだよ」ということです。

目次

  • 1 No.1 嫌われがちなスライダーがCVRを改善させた
  • 2 No.2 トラストシールはあればいいというものではない
  • 3 終わりに

No.1 嫌われがちなスライダーがCVRを改善させた

一般的にスライダーは「良くないもの」として扱われます。恐らく

  • 見たい時に、見たいものがすぐ見られない
  • 読んでいたらスライドして見えなくなってしまった
  • 内容の優先順位がわかりづらく、閲覧者が混乱する

などの理由です。しかし、以下事例ではスライダーを頭ごなしにNGにするのではいけないとされています。この例では、スライドさせないために動画にして固定表示にしたのですが、その場合と比べるとスライダーの方がCVRが30%も良くなりました。

2015-02-04_14-00-53

動画との比較なので、比較対象が悪いんじゃないかとも考えられます。

なぜなら、動画はある程度相手が心を開いてくれて、そのサイトやサービスに対して時間を割いても良いというマインドになった段階くらいから、ようやく効果を発揮するコンテンツ形態だからです。

この事例で伝えたかったことは「頭ごなしにスライダーを馬鹿にするのではなく、状況によっては優れた選択肢になるんだよ」ということです。

手法から否定するのはNGということですね。

No.2 トラストシールはあればいいというものではない

SSLなどを使っている際のトラストシール、あるいはPマークなども考え方としては個々に含まれるかもしれません。こういったものは、フォームに対する信頼性を上げるものとして表示するのが基本とされています。

それ自体はそのとおりです。しかし、それがユーザーにとって邪魔になってしまっては身も蓋もありません。

以下の画像をご覧ください。

2015-02-04_14-05-29

McAfee のサイトシールが大きくショピングカートのチェックアウトボタンの下に出ています。

しかし、出しているバージョンとそうでないバージョンのコンバージョンレートを比べると、出さない方がCVRが1.6%良かったようです。

もちろん、トラストシールなどを貼って改善した事例もあります。ただ、一つ抑えて置かなければいけないなという情報は、これは元記事にある以下の部分です。

But here’s the tricky part: users don’t understand trust seals. In a study, the University of College London found that users have significant misconceptions about the meanings of trust seals.

つまり。ロンドン大学の調査によると、トラストシールの意味を分かっていない・勘違いしている人がとても多いと分かった、ということです。(⇢ まとめた論文はこちらから買えます)

どうしても業界にいると、SSLのシールがあると安全だとみんなわかっていると思ってしまいがちですが、少なくない割合で「なんだこれ?」なケースが多いということです。

だとすれば、目立たせたとしてもなんのメッセージも送れず、しかもフォームなどの邪魔になってしまったり、むしろ不安なイメージを持たせてしまっていればコンバージョンレートが下がるは自然なことです。

お客さんのレベルを見極めた上で、きちんと注釈入りでフォームから少し離れたところなどに設置するなど、相手の気持ちに立った上での設置が必要なのです。

例えば先程の画像で言えば、チェックアウトボタンの周りに必要なのでしょうか?支払情報を入れるタイミングなどならよいのです?

終わりに

今回は2つの例を取り上げました。元記事にはもっとたくさんの事例が乗っているので、先に知りたい方は元記事ご覧ください。

CTAはひとつに絞ったほうが良い、は本当?人気を出すことは必ずよい方向に繋がる?など、とっても興味深いです。既存のノウハウ(主に古いノウハウ)を疑うための頭のリフレッシュにも良いのです。

他の人がやった事例や、事例として紹介されなくても他社が行っていることをリバース・エンジニアリングしていくことは、とても重要です。それは他の人が頑張って時間と費用をかけて実験してくれたことだからです。

それをお互いに探りあいながら、手法や考え方を進化させていく、そんな形で進めていくのがナレッジの蓄積という意味でも、さらなる大きな敵と戦っていくという面でも重要です。

ただその中で、表面的な手法や「これだけやればOK」みたいなものに惑わされるのではなく、奥にある根本的な部分に踏み込んで、自社に適用させることが重要です。

…

何回かに分けて取り上げたいと思います。少し没頭している間に海外の情報も方向性が変わってきていて面白いです。

When Conversion Optimization Best Practices Fail :
http://conversionxl.com/conversion-optimization-best-practices-fail/

 

 

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

【まとめ】2014年使い続けた、WEBコンサルティングに便利なサービス・ツール18選+α

Next Post

ECサイトでのモバイル利用は増えるもCVはまだまだデスクトップ

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
Web戦略全般

2017年版ものづくり白書から見える、中小製造業の厳しい状況

2017年6月13日
Next Post

ECサイトでのモバイル利用は増えるもCVはまだまだデスクトップ

Web担当者Forumさんに寄稿しました(タスク管理ツール関連)

Discussion about this post

人気記事.

コールセンター業務を刑務作業に取り入れる?

2011年2月10日
Facebookのファンページをブーストする10のポイント

Facebookのファンページをブーストする10のポイント

2011年1月4日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)