• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home ホームページ作成・運用

アクセス減をGoogleのせいにする前にチェックしたい5項目

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in ホームページ作成・運用
Reading Time: 24 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2015-12-09

ホームページへのアクセス数が急に減ると、どうしてもすぐ疑ってしまうのがGoogleのアルゴリズム関連です。特に何もしてないのにアクセスが落ちていっている…もしかしてGoogleがなにか変わった?調整をしている?など。

確かにアルゴリズム変更によって検索流入が変化することは多々あるはずです。

しかし、そんなに大きな変更はそれほど頻繁にはありません。多くの場合他に原因があります。

今回は、そこを踏まえた「アクセス数が減った時にチェックすべきこと」をMarkletingLandの記事からご紹介します。

元記事はこちらです。

▶Don’t Blame The Google Algorithm For Search Traffic Declines :
http://marketingland.com/dont-blame-google-algorithm-search-traffic-declines-154307

I have seen many companies (and some SEOs) correlate a drop in traffic with the date of a known algorithm update and assume that the site was hit by Penguin, Panda or Hummingbird, for instance.

(私はたくさんの企業やそれに施されるSEOを見る中で。アクセス数が落ちた時それに関係しているのは、ペンギンやパンダ、ハミングバードといったアルゴリズムの変更が原因だと、安易に決めるける例をたくさん見てきました)

このセンテンスが示す通り、なにか大きな変化が落ちるとまず「アルゴリズム少し何か変わった?」と考えるのは早計です。TwitterやFacebookやGoogle+などを見れば大きなアルゴリズムの変化があれば話題になっていますし、変動をウォッチしているサイトもあります。それらに特に何もなければなおさらです。

アクセスの変化は、それ以外に原因があることが多いです。

そこで先程の記事から、アルゴリズムより前にまずチェックすべき項目をご紹介します。あれ、なんかサイトのアクセスが変わってきてるな…と思われたら、まずこの項目をチェックするといいかもしれません。

※元記事は「なんでもかんでもGoogleアルゴリズムのせいにするんじゃない!」みたいなタイトルですね。

目次

  • 1 アクセスが減少している際のチェックポイント
    • 1.1 1.モバイルからのアクセスに着目する
    • 1.2 2.過去のデータと比較する
    • 1.3 3.アナリティクス(解析ツール)の設定を見直す
    • 1.4 4.検索結果が変わっていないか定期的にチェックする
    • 1.5 5.他の媒体の影響も考える
  • 2 終わりに

アクセスが減少している際のチェックポイント

1.モバイルからのアクセスに着目する

220 F 96186097 ukoSaGrZEhqpnxofPKVPTNXF3cLKm24X

  • モバイル端末からのアクセスはかなり増えている、検索エンジン利用者で一番多いのはモバイル
  • モバイル対応していなければ、サイトでのユーザー体験に大きなマイナス。モバイルで使いやすいサイトに行ってしまうため、直帰してしまいページビューが伸びない
  • モバイルフレンドリーアップデートの関係

訪問者数がジリジリと減り、それ以上に平均ページビューやページビューが落ちているケースではモバイルに対しての対応をチェックすることは意味があります。

Googleアナリティクスを始めとして、モバイル端末と非モバイル端末それぞれ別にアクセス解析のデータを見ることが出来ます。

ここで如実に差があれば、モバイルに対してのユーザーエクスペリエンスが悪いせいで「直帰されている」そして、一度悪い体験をすると、ユーザーはもう一度そのサイトを訪れたいとは思わなくなるのでリピーターがつかない、結果として訪問者数も減っていきます。

そして、モバイル対応は、ただ検索結果表示画面(SERP)にモバイル対応の文字が出ればいいというものではないですよね。

モバイル対応と出ているのでクリックしたら、ただ横幅が狭くなって文字が大きくなっているだけということもあります。本来はそのデバイスを使っているシチュエーションを考えて、出し分けるべきところは出し分けるべきです。

そういったことも含めて、モバイルの波に乗れていない可能性がある、ということです。

2.過去のデータと比較する

220 F 95294630 7p0EHYX9ljM3n8XvYkrZHUi8guy1nM2l

どうしてもサイトを運営していると「今やっていること」だけに着目しがちです。

しかしサイトに対してのアクセス(トラフィック)のうちどれだけが最近作成したページ/修正したページから来ているかを確認することは重要です。実際は昔作ったコンテンツがずっとそのサイトを支えてくれているケースも多いです。

しかし、そのコンテンツが上位表示しているキーワードにおいて競合がより優れたコンテンツを出してくる事で大きく流入が減ってしまったり、ロングテールのアクセスを一気にかっさらわれているということもあります。

アクセスが減っている場合は漠然とサイト全体を見るのではなく過去のアクセスデータと比較して、具体的に何がどう減っているのかを確認することが重要です。

Googleアナリティクスなら、比較機能がありますので、ディレクトリごとにきちんと分類されていればまずはディレクトリ単位でドリルダウンを始めることが一番楽です。

(そういう解析の観点では、コンテンツは物理的にはどうでもいいですが見た目上のディレクトリ構造はきちんと作っておいたほうが楽です。楽なことはいいことです)

3.アナリティクス(解析ツール)の設定を見直す

220 F 88077229 sWk8sM2ZRRfjvpWxf1ij1BRCZwcvy7Ug

結構これはあります。思っているよりあります。なぜか特定のWordPressテンプレートページからタグが抜け落ちていたり、正規表現を失敗して配信先がおかしくなっているケースが有ります。フィルタの設定がおかしくなっていることもあります。

Tag Assistant (by Google) みたいな機能拡張もありますし、タグマネージャーを使っているならテストもできます。

手動でタグをカスタマイズしているような場合は特に、誤って何かしていないかチェックすることをおすすめします。

いろいろ調べて原因が分からずふと振り返ってみたらタグがおかしかった…となると、全身から力が抜けます。

4.検索結果が変わっていないか定期的にチェックする

220 F 61789816 s0yxAJBbJuV6sd9ejAoutgzGAkHPQD59

アルゴリズムなどではなく、そもそもの検索結果が変わっていないかは定期的にチェックすべきです。

Googleも検索体験を改善するという目的で、様々な変更をしています。

広告枠が増えたり、急にマップが出るようになったり、さまざまなパターンがありますが、そもそもみなさんのサイトのコンテンツへ目が向きづらくなっていれば、クリック数は落ちます。

タイトルも変えてないディスクリプションも変えてない、コンテンツも変えてない、季節要因を鑑みても何故か落ちている。そういう場合は検索結果そのものに何か変化があった可能性があります。

定期的にチェックして、変化を感じ取ることが重要ですね。定期的に見ていれば競合の打ち出しの変化や広告クリエイティブ(広告文・画像)の変化、あるいは、新しい競合や代替品の存在にいち早く気づいて、対応を迅速に行えることにも繋がります。

5.他の媒体の影響も考える

220 F 66886669 QddQ72T0Kn0UihaoDOfIRBiqqKT6jWbz

例えばTVで、みなさんが取り扱っている商品カテゴリが盛り上がりを見せたりすると、今までとは違う層のユーザーが急に流れこんでくることがあります。

商売にならないアクセスも増えるでしょう。そうするとアクセス解析上のデータは結構荒れます。

興味本位のユーザーが怒涛のごとく来ると、CV率は下がり直帰率も上がりアクセス数だけ増えるような状態になることもあります。それをまともに解析しようとすると泥沼になります。

また、逆のパターンも有ります。

きちんとアクセス解析のデータを見るようになった時、過去のデータと比較したらどんどんアクセス数が落ちている、しかしよく調べてみたら

「過去のその時期が他の媒体で取り上げられた関係でアクセスが大きく水増しされていただけで、特殊な時期だった」

ということもあります。

どうしても、昨対比ベースだけで見ていたりすると「昨年がおかしかった」という選択肢を忘れてしまいます。そしてホームページはどんどんアクセス数が伸びるものだという謎の前提を暗黙としてしまったりもします(コンバージョンさえ取れればアクセス数はその過程に過ぎませんので、上がっても下がってもいいわけです。目標が達成できていればいい)

終わりに

総じて、Webの世界だけではなく現実世界全体を俯瞰してみることが重要です。

弊社というか私は、3C分析を比較時と現在で行うことが多いです。
古い古いという人もいますが、優れたフレームワークです。

まだまだWebは受け身のメディアです。他のマスメディアの駆動力に比べれば、Webは良くも悪くもそれに対して振り回される媒体です。Googleのアルゴリズムより、4マスのほうが影響は大きいです。

しかしWebばかり見ていると、Webの外が見えなくなります。そうすると、なんでもWebの世界の中に原因を求めようとしてしまいます。今回ご紹介した「なんでもアルゴリズムのせいにする」もその1つといえるのではないかと思います。

どんなサイトでも、定期的に俯瞰してマーケット全体を見渡すことは重要です。

そういったことも、月次のタスクとして取り入れてみてはいかがでしょうか。きっとさらなる伸びの発見にも繋がると思います。

この記事がサイト改善のお役に立てば幸いです。

———

【新規記事】アクセス減をGoogleのせいにする前にチェックしたい5項目 – Web戦略ラウンドナップ ( → http://buff.ly/1ITp0NC )アクセス数が急に減るとどうしてもすぐ疑ってしまうのがGoogleのアルゴリズム…

Posted by 「ノン・スペシャリスト」のためのWEBマーケティング・WEB戦略情報 on 2015年12月8日

–

Share192Tweet120BookmarkShare
Previous Post

【真似厳禁】Googleマップ(マイビジネス)での大胆なスパムの1例

Next Post

成果に繋がるコンテンツ作成・コンテンツSEOの”5Tips”

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

ホームページ作成・運用

第4回:集客につながるソーシャルメディアの使い方(弥生マルシェさま寄稿)

2017年3月13日
ホームページ作成・運用

「失敗しない中小企業のHP作り」弥生マルシェ連載第3回

2016年12月8日
ホームページ作成・運用

弥生会計さまメディア連載第2回公開「失敗しない中小企業のHP作り」

2016年11月21日
Next Post

成果に繋がるコンテンツ作成・コンテンツSEOの"5Tips"

【基本】ネガティブSEOとは?その意味と方法と対策について

Discussion about this post

人気記事.

Pinterestを活発に使うための、Chrome機能拡張12撰

2012年3月13日

Google Trendでみる社会情勢

2009年7月15日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)