TechnoratiのCEO,David Sifry氏のBlogにて、Technoratiのリニューアルが発表されてました。
ただいまベータ版として運用中とのこと。
サイトはTechnorati: Homeで動いています。
具体的に何が変わったかというと… David Sifry氏によると、
より使いやすくした。特ににブログにあまり馴染みが無い人たちにも、Technoratiがどんなことが出来るサイトなのか分かるようにしたつもりだ。
タグ付けは大成功だったので、もっと検索などに利用できるようにした。また、 flickr, furl, delicious, and now buzznet 等との連携も出来るようにした
検索機能自体も強化した。Optionsボタンを是非使って欲しい
使う人の好みに応じてカスタマイズできるようにした。watchlistやclaimed blogs,profile infoなどの機能を用意した。
Watchlistを利用すれば、RSSリーダーを用意しなくても、まとめて読みたい記事をTechnoratiから見ることが出来る
http://www.sifry.com/alerts/ という感じのようです。
さらに、Ajaxian Blogの記事によると、Ajaxを使用しているとのこと。
Semantic Webの波が来ている模様です。
しかし、これが、一部のGeekだけの波から、ネット全体を覆うビッグウェーブになる日はくるんでしょうか。
特にそういったことに興味が無い人が発信したものでも、ゲートウェイとなるシステム側できちんとメタデータをつけられれば有る程度何とかなる気もします。
一般の人にも敷居が低い形にまで、インターフェイスを持ってこれれば、意外と早くそれなりにSemanticなWebは来るのかもしれません。
しかし、私の感じている単純なメタデータつきのWeb≒Semantic Webというものが、Tim Berners-Lee氏が提唱したものと同じ次元なのかどうか(‘A`) お勉強しなければなぁ…。
[関連リンク]
Discussion about this post