• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home ECサイト運用

オンライン上の購買行動にSNSはあまり影響していない?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in ECサイト運用
Reading Time: 22min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

オンライン上での購買行動は特に昨今大きく変化し続けていると言われます。

確かに実感として、一昔前とは全く違うなと感じます、「ソーシャル」と「モバイル」が大きなトピックスだなという実感です。

では、具体的にどの様に変わっていったのでしょうか。ソーシャルはモバイルは、そしてそれ以外の要因がどの様にどれくらい影響しているのでしょうか。

そこで、オンライン上での購買行動などをリサーチしているPowerReviews社が、2011年と2010年を比較して、消費者の購買行動の変化をレポートをご紹介します。

2011年の調査ですが、変化が分かって興味深いデータですのでご紹介します。

ソーシャルが購買行動に直結していなかったりと、意外性もありました。

レポートはPDFで公開されています。こちらです。

▼The 2011 Social Shopping Study[PDF]

2011 has been a volatile year for ecommerce with a multitude of dynamics in play from social
media and community to mobile.
(2011年は、ソーシャルメディアとモバイルによって、e-Commerceが大きく変化した年である)

という前説から始まっています。 主にこの2点に焦点があたっています。

目次

  • 1 調査対象について
  • 2 調査結果1:オンラインで買い物をする人のほとんどの時間は「調査」に当てられている
    • 2.1 調べない層も一定いる
  • 3 調査結果2:長く使う商品については、購買までのスパンが「数日」に収束しつつある
  • 4 調査結果3:調査のスタートはやはり検索エンジン
  • 5 調査結果4:SNSはほとんど購買行動に影響していない
  • 6 調査結果5:レビューとQ&Aなどはやはり強い影響力
  • 7 調査結果6:Googleショッピングは20〜30%の人に使われている
  • 8 おわりに

調査対象について

調査対象は1,004名でデモグラフィックなどは元のPDFに記載されています。

250ドル以上をオンラインショッピングで使っているという人という偏りはありますが、それ以外は、概ね偏りのない分布かなと思います。

調査結果1:オンラインで買い物をする人のほとんどの時間は「調査」に当てられている

このグラフは、オンラインショッピングの中で「調査(Research)」に関する時間がどれだけだったか、という調査結果をまとめたものです。

2011年においては

  • 90%以上の時間を「調査」に当てている人が、15%
  • 75〜89%の時間を「調査」に当てている人が、35%
  • 50〜74%の時間を「調査」に当てている人が、15%

と、合計で7割以上の人が、半分以上の時間を、調査に使っています。2010年と比較すると大きく伸びていることが分かります。

やはり、オンラインで買い物をする人は、オンライン上で情報を集めそして最終的に購買に至るというのが、一般的な流れなようです。

調べない層も一定いる

これだけ見ると、とにかくオンライン上で情報を出せばなんとかなると考えがちですが、グラフの1〜14%のところをごらんください。2010年も2011年も8%で変わっていません。

恐らく、ネットの情報を信じない層が確実に一定量いるのだと思われます。

この情報からは、具体的にどのような層で、さらにどのような商品かなどは分かりません。

しかし、オンライン上の情報をほとんど見ないで、購買だけオンラインで行う層も確実にいるということはきちんと押さえておくべきかと思います。

調査結果2:長く使う商品については、購買までのスパンが「数日」に収束しつつある

テレビやPCなどの長く使っていく商品は、誰しも時間を使ってきちんと調べて購買に至るものと思われます。

そういった商品について、購買までのスパンがどれくらいなのかを2010年と2011年で比較しています。

これを見ると、全体的に「数日(A few days )に収束しつつある様子が見て取れます。

1日以内で決めてしまうような、ある意味せっかちな購買者が30%程度減っています。また、一週間や数週間かける購買者も減っており、そのぶんが数日というところに流れているようです。

※ただこれ、元記事にも記載がないのでわかりませんがもともと2010年は「A few days」という項目はなかったのでは?という疑念もあります。0%というのは考えにくいので。

一ヶ月以上かける人の割合はそれほど変わっていません。

恐らくということになりますが、ネット上の情報が一気に増えてきたことで、短期的スパンでの購買や長期的スパンでの購買が抑制され、数日というあたりに落ち着いてきているのかなと思います。

調査結果3:調査のスタートはやはり検索エンジン

ソーシャルコマースなどが騒がれていますが、やはり検索エンジンから調査をはじめる人が最も多いようです。44%ですね。そして、小売店からが次いで33%です。

肝心のソーシャルはせいぜい3%に過ぎません。

実際SNSから商品情報を探すというのは、想像しても現実的ではない印象です。

調査結果4:SNSはほとんど購買行動に影響していない

では、SNSは実際どれくらい購買行動に影響しているのか?というと、顕在的にはほとんど影響していないようです。

ものを買う時の調査やアイディア収集にソーシャルネットワークを使うかについて

  • いつも使っている:6%
  • しばしば使う:10%
  • たまに使う:13%
  • ほとんど使わない:22%
  • 全然使わない:49%

とのことです。使わないというディレクションを持った回答が7割を超えています。

ユーザがSNS内で欲しい商品の情報を集めたりすることを、期待しない方がよさそうですね。

Facebookユーザは、欲しいものについての情報を、Facebook内の検索なり友達の繋がりの中で探すのではないか?というのは的外れのようです。

FBに限らず、SNS上では「商品を売るのではなく、商品を売ることを助けてくれる人を作っていく(ファンを作っていく)」という発想がやはり良いのかなと思います。

ブランディングを中心とした、間接効果を狙っていく場です。

調査結果5:レビューとQ&Aなどはやはり強い影響力

では、どんなコンテンツが購買者の行動に影響を与えているかというと、やはりレビューやQ&Aなどのユーザージェネレーテッド系のコンテンツのようです。

順番に

  • カスタマーレビュー:59%
  • Q&A:42%
  • コミュニティ・フォーラム(購入者同士が会話する場所):26%
  • ビデオ(ユーザが作ったもの):15%
  • Facebookファンページ:13%
  • Facebookニュースフィード:13%
  • モバイル(独自のアプリなど?):9%
  • Twitter(9%)

でした。

Q&Aやコミュニティ・フォーラム(これは価格.comなどがイメージとしては当たるかと思います)もやはり強いですね。検索しても出てくることが多いのでなおさらです。

また、ビデオも増えてきています。オンライン上では分からない実際の質感などを知りたいというニーズがあるのです。

SNS系はやはりあまり影響力はないようです。

調査結果6:Googleショッピングは20〜30%の人に使われている

思ったより使われているなと言う印象です。

  • Googleショッピングを価格比較に使っている:31%
  • Googleショッピングのプロダクトレビューを参考にしている:29%
  • Googleショッピングで自宅に配送してくれる地元の店を探している:22%

最後の項目は、日本では大概どこでも全国配送してくれるのであまり関係ないかなと思います。

私の主観ですが、意外と使われているなという印象です。価格攻勢を仕掛けるならGoogleショッピングに出しておいたほうがよさそうですね。

おわりに

この先もう少し調査結果があるのですが、カスタマーレビューはどこが信頼されているかなど、日本に当てはめても意味のないデータなので省略します。

モバイルの購買行動のデータもありますが、それについては以前にご紹介したこちらの記事の方がオススメです。「【NIelsen調査】スマートフォンユーザとタブレットユーザは似て非なるもの」をごらんください。

 

全体的を通じて感じたのは、SNSの難しさです。いわゆるF-Commerceみたいなものは、ユーザ心理を考えて行わないと、ほぼほぼ効果がないと考えていいのではないかなと思います。

モバイルに関しては、先ほどの記事をごらん頂きたいですが、外に出た時の情報収集を中心に注目すべきものです。これはとても重要です。

ただ、モバイルについては、あまり複雑な操作は望めないので、フォームの入力などが伴うものはコンバージョンが低くなるので、そこまでを求めると、上手くないです。

PC宛に今見ている情報をメールで送れるようにしたり、あるいは、電話をかけるなどの簡単なアクションをゴールにすることをオススメします。

Share186Tweet116BookmarkShare
Previous Post

「GoogleBotがAjaxを理解できる=何もしなくていい」ではない

Next Post

ペンギン・アップデートからのリカバリー事例、WPMUの場合

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

ECサイト運用

Googleが3.6億件の行動データから導いた「マルチチャネル活用指針」とは

2014年1月16日
ECサイト運用

陳列するジャムは6コがいい?24コがいい?買い手の心理を押さえてコンバージョン率を改善するには

2014年1月9日
ECサイト運用

カート放棄率改善の第一歩は、カート放棄を「終わり」ではなく「始まり」だと捉える事

2013年10月7日
Next Post

ペンギン・アップデートからのリカバリー事例、WPMUの場合

どうすればあなたのコンテンツはシェアされやすくなる?6+6のTips

Discussion about this post

人気記事.

Lifestyle Aggregation::記録は記録、記憶は記憶。

2005年2月8日

モバイルからの見込み客獲得のコツ

2011年12月27日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)