• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home SNS活用その他

2013年8月版「ソーシャルメディア戦略で押さえておきたい5つの統計」とは?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in SNS活用その他, ソーシャルメディア活用
Reading Time: 16min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2013年8月05日_MM_sns_4statics_IFGSNSの利用動態は年々、いえ1ヶ月ごとに大きく変わっていると言っても良いかもしれません。

使っているコアユーザ層も変われば、習熟度も変わる、サービス自体もさまざまな面で変わっていく。そんな中、統計的なデータも、少し古いだけでもしかしたら今の実体と合っていないものになっているかもしれません。

そこで今回は、2013年8月の時点でのSNSに関する「押さえておきたい」データを5つご紹介します。

もしかしたら、今まで信じていた常識と違うかもしれません、もしかしたら、同じかもしれません。

元記事はbufferのこちらです「7 Powerful Facebook statistics you should know for a more engaging Facebook page – The Buffer Blog」

早速ご紹介していきたいと思います。

※元記事では7つの項目があります。重要なものをピックアップしています。ぜひ元記事もご覧ください。

2013年8月05日_MM_sns_4statics_IFG

目次

  • 1 1.写真投稿は相変わらず強い。39%以上高い反応を産む
  • 2 2.短めのポストのほうが反応を取りやすい
  • 3 3.エモーティコン(顔文字アイコン)の利用はコメントを33%多くする
  • 4 4.疑問形で終わらせるような投稿は、そうではない投稿に比べてかなり反応を引きつけやすい
  • 5 5.Faceboookページに「いいね!」を押す42%は、クーポンや安売りが目当て
  • 6 まとめ

1.写真投稿は相変わらず強い。39%以上高い反応を産む

例えば以下の様な2つの投稿。左側はOGPでimageを設定しただけの「普通の投稿」。たいして右は「画像」で投稿したもの。

NewImage

言わずもがな。右側の写真の方が反応がよく

  • 良いねの数は53%も多かった
  • コメントの数は104%も多かった

という結果でした。これは、以前から言われていることですね。まだまだその効果は引き続き継続中のようです。

実際私も、同じ記事を2つFacebookページに投稿し、片方はちょっとしたインフォグラフィック的なものを作成し、テストした経験があります。

なんどやっても、「いいね!」の数は画像の方が確実にいいです。

※ただ、そこからサイトへの誘導となると、画像の場合画像だけ見て満足してしまう人も多い模様です。
そこは要調査かと思います。目的に対するCVRなどで判断すべきかと思います。

とは言え、SNSでの反応という文脈で言えば画像のほうが絶対にいいです。

2.短めのポストのほうが反応を取りやすい

以下は、英語での文字数と「いいね!」や「コメント数」そしてそれらを勘案した「レスポンススコア」のグラフです。

これを見ると、70文字以内の投稿が最も反応がよさそうです。

単純に文字数だけの問題ではなく、投稿が「続きを読む」が出るかどうか、などさまざまな要因があるかと思いますが、反応してもらうということだけ考えると、短く簡潔なポストの方が好まれるのです。

NewImage

3.エモーティコン(顔文字アイコン)の利用はコメントを33%多くする

調査結果によると、エモーティコンを使っている方がコメントが増えるそうです。

国民性もありますので、一概にはなんとも言えませんね。顔文字を使った方がいい、親密軸のお客さんなら使ったほうがいいですが、ブランドを高く保つなどの場合は、やめたほうがいいでしょう。この辺りは顔文字を使うことによる、直接的なプラスと、それによる副次的なプラスとマイナスを勘案すべきかと思います。

ただ、顔文字があったほうが反応が上がるというのは、興味深いなと思います。

NewImage

とは言えSNSはコミニュケーションを取る場所。

相手が親しみやすいように、エモーティコンなどを始め、通常のアスキーアートの顔文字や言葉や単語の使い方など、調整していくことは大切。心理学で言うと「ラポール」などにもつながってきます。

ただ単に「顔文字を使えばいいんだ」というのではなく、相手に届く投稿にするには、どんな見せ方がいいだろうか、と考えることが重要なのかなと。

4.疑問形で終わらせるような投稿は、そうではない投稿に比べてかなり反応を引きつけやすい

これは人間のサガなのかも知れません。

投稿の中に「〜です?」「〜はどうでしょうか?」などの疑問形が1つ入っているだけで、コメントがはるかにつきやすくなるようです。

きっかけがつかみやすいのかもしれませんね。確かに、実際の現実の会話でも、最初は「相手が適当でもなんでも、簡単に返事を返してくれるような内容」から入ります。

同じ事なのです。とは言え質問のし過ぎは厳禁です。めんどうくさくなってしまいます。

また、シェアしてもらうという観点だと疑問形でおわらせると、反応が下がるようです。

NewImage

  • コメント重視なら、疑問形
  • いいね!やシェア重視なら、疑問形以外の普通のもの

がいいようですね。

5.Faceboookページに「いいね!」を押す42%は、クーポンや安売りが目当て

これは肌感覚としてもそうではないかと思いますが、クーポン欲しさやセールス情報目当てで「いいね!」しているそうです。もともとクーポンや安売りで引きつけているので、仕方ない結果かと思います。

しかし、だからといってそれだけで無価値と考えるのは早計かと思います。大事なのは、そういった「一見客」を「顧客化」していく仕掛けを先に用意しているかどうかです。

後ろのロジックができているなら、前がクーポンや安売りでも全然問題ないかと思います。やみくもにやるのでなければ。

まとめ

SNSについては、状況がコロコロ変わるので悩ましい部分です(リスティング広告ほどではありませんが)常に最新の情報にアンテナを張っておいて、トライアンドエラーを繰り返す。

王道ですが、それが大事かなと思います。少なくともそれで15000人くらいのFacebookページはつくれます(→ 私のFacebookページ )

検索エンジン対策(SEO)と同じように、ソーシャルメディアも「買い手と売り手のメッセージ交換」です。それをいかに最適化するかが勝負どころですね。

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

【Chitika社調査】Googleで1位を取るといったいどれだけのトラフィックが得られるのか?

Next Post

「検索結果と広告の区別を明確に」とFTCから警告を受けていた17のサイトが明らかに

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Facebook

【2016/06/29版】Facebookのニュースフィードが交流重視に仕様変更

2016年7月5日
SNS活用その他

ソーシャルメディア担当や支援サービスを選ぶ時の判断基準とは?

2016年1月5日
SNS活用その他

2015年11月版:5億件のデータによるFacebookの投稿時系列データ

2015年11月19日
Next Post

「検索結果と広告の区別を明確に」とFTCから警告を受けていた17のサイトが明らかに

【ピックアップ】ブログスタートアップ時に避けておきたい50のポイント

Discussion about this post

人気記事.

海外最大手メール配信サービスが明かした「ベストなメール配信タイミング」とは?

2013年7月29日

PDFなど専門検索エンジン「PDFTop」は身のこなしが軽い

2010年10月15日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)