• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

[SMXシアトル]Pandaアップデートはもう一段階ある?「author rank」とは?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 31min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

7日から米国シアトルで始まったSMX Advanced Seattle 2011。毎回のごとく盛況のようです。

すでにたくさんのLiveBloggingが記事となってアップされています。

いくつか取り上げていきたいなと思っていますがまだ全然目を通せていません。

SMXシアトルでのMattCutts氏とDannySullivan氏対談そこでまずは、MattCutts氏とDanny Sullivan氏の“You & A”カンバセーションの記事をご紹介します。

ネタ元は、SearchEngineLandの記事です…Danny Sullivan氏にとってはオフィシャル記事ですかね(^_^;

▼SMX Advanced Liveblog: ‘You & A’ Keynote With Google’s Matt Cutts

気になる部分をピックアップしていきたいと思います。

目次

  • 1 発言ピックアップ
    • 1.1 1.Pandaのアルゴリズムは日々修正されている
    • 1.2 2.Pandaアップデートはもう一段階あるかもしれない
    • 1.3 3.Pandaに関して、手動での例外措置などは行っていない
    • 1.4 4.ユーザビリティはパンダ・アップデートには関係ない
    • 1.5 5.GoogleがAuthorタグをサポート、そして「author rank」とは?
    • 1.6 6.Googleプラスワン(+1)はランキングに影響を与えない(ただ、非常に高いレベルでのトラスト判定の材料とはなる)
    • 1.7 7..gov や .eduなどのTLDなら、リンクの評価が高いわけではない
  • 2 終わりに

発言ピックアップ

今の時期ですので基本的にパンダ・アップデートの話題だらけです。

1.Pandaのアルゴリズムは日々修正されている

MattCutts氏曰く、Pandaのアルゴリズムは日々修正されているそうです。

ただ、アルゴリズムの変更はスパム対策チームが主幹としてやっているのではなく、 SearchQualityチームが行っているとのこと。

→
Webmaster Central ※SearchQualityチームとは、検索エンジンの精度向上がミッションのチームです。Webmaster Centralブログはこのチームが運営しています※SearchQualityチームとは、検索エンジンの精度向上がミッションのチームです。Webmaster Centralブログはこのチームが運営しています

※SearchQualityチームとは、検索エンジンの精度向上がミッションのチームです。
 Webmaster Centralブログはこのチームが運営しています

あくまで、Pandaアップデートは「検索品質アップ」が主目的であって、内容の薄いページにペナルティを与えるために行っているわけではない、ということですね。

「Pandaアップデートで”ペナルティ”を受けることはない」という以前のMattCutts氏の発言は、筋が通っています。

 

2.Pandaアップデートはもう一段階あるかもしれない

ぼかされた形での発言なので何とも言えませんが、以下の様なやりとりがあったようです。

DS: Where are we now? Panda 2, Panda 2.1 … are we at Panda 2.2?

MC: There’s another change coming soon. I don’t know when we’ll launch fully internationally, not just in English.

DannySullivan氏が、

「(アルゴリズムのアップデートを繰り返しているというなら)今のPandaはバージョンいくつなの?2?2.1?それとも…2.2?」

と投げたところ、MattCutts氏は

「また他の変化が遠からずある。ただ、それが英語圏だけでなく、全世界ふくめていつリリースされるかは分からない」

と返しています。日本含めた全世界にPandaアップデートが適用されるのがいつか分からないという発言と考えるのは、少々不自然に思います。

もしかしたら、現状のPanda後の状況を見て、何か大きなシグナルの変更か追加が控えているのかもしれません。

ちなみに、後の方の発言で「second version of Panda」と言っているので、Pandaはその途中でアルゴリズムが大きく一回変わっているようです。

 

3.Pandaに関して、手動での例外措置などは行っていない

MattCutts氏曰く、手動でのPanda例外措置などは行っていないとのことです。

以前の「ホワイトリストはないと言っていたのに実はあった」という話もあるので、今回もある可能性は否定できませんが、今のところ公式にはNoとのことです。

 

4.ユーザビリティはパンダ・アップデートには関係ない

観客からの質問ですが、ユーザビリティは指標として考えられているか?という質問に対してMattCutts氏曰く

「パンダ・アップデートには関係ない。ただ、ユーザビリティの高いコンテンツは人に好まれるから、やるのはとてもいいんじゃないだろうか」

パンダからの脱出事例で、「読み込み速度を改善する」という策が結構多く行われていたので、気になっていたのですが、明示的ではないですが、あまり関係ないかもしれません。

 

詳細:【実例】パンダアップデートで順位が下がってしまった時の対処法:
国内・海外情報から見える『企業のWEB活用法』:ITmedia オルタナティブ・ブログ

 

5.GoogleがAuthorタグをサポート、そして「author rank」とは?

Googleが、そのブログの作者を示すAuthorタグをサポートしたそうです。
書式は以下のようなものです。

<a rel=”author” href=”../authors/mattcutts”>Matt Cutts</a>

主に、複数のサイトの関連性を見つけるのに使いたいようで、焦って導入する物でもなさそうです。しかし、どうやってこの情報が正しいと判断するんでしょうか…。スパムサイトに嫌がらせで自分の名前をマークアップされたら嫌ですね(^_^;)

詳細不明ですが「author rank」というものの存在についてDannySullivan氏が言及しています。MattCutts氏も否定していません。これはどう転んでいくのでしょうか。

PostRankの買収などにより、ソーシャルの部分をどんどんと強化しているGoogleなので、その一環として活用するのですが、新しいシグナル(指標)として、「author rank」というキーワードは要チェックかと思います。

 

6.Googleプラスワン(+1)はランキングに影響を与えない(ただ、非常に高いレベルでのトラスト判定の材料とはなる)

MattCutts氏曰く、Googleプラスワンやユーザのブロッキングによって、ランキングに影響を与えることはないそうです。

ただ、GoogleAnalyticsにプラスワンというメトリクスは加えるので、ユーザがどういう風にあなたのサイトを見ているか、解析はできるようにするとのこと。(実際に解析できるようになっている場合もあるようです) 

 

7..gov や .eduなどのTLDなら、リンクの評価が高いわけではない

一般に、一部の国家機関や教育機関しか取れないドメインからのバックリンクは評価が高いと言われていますが、それはあくまでそういうドメインは、質の高いサイトからのリンクを集めていることが多いから、自然とそうなっているだけで、GoogleとしてはTLDの種類だけで判断しているわけではないそうです。

とは言え、トラストの源泉はそういったサイトが多いでしょうから、結果として似たようなものかもしれません。

 

終わりに

と、読み下しながら気になる点をピックアップしました。
Pandaのアルゴリズム変更の件や、AuthorRankなど、気になるポイントがたくさん転がっていたセッションだったようです。

いやはや、現地で見られるようになりたいものです…。

また、原文も是非ご覧下さい。

▼SMX Advanced Liveblog: ‘You & A’ Keynote With Google’s Matt Cutts

Share188Tweet117BookmarkShare
Previous Post

WordPressサイトがパンダアップデートからリカバリする5つのTIPS

Next Post

モバイルユーザの活動時間はキーワードによってばらばら?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

モバイルユーザの活動時間はキーワードによってばらばら?

canonical属性にまつわる6つの興味深いテスト

Discussion about this post

人気記事.

“全文転載”寄稿を行うことで得られるものと失うもの

2013年1月12日

Google AnalyticsでShift-JIS形式のエクスポートが可能に

2009年6月30日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)