• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home SEO(検索エンジン最適化)

サイトの内部リンク構造を改善するための12のTIPs

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in SEO(検索エンジン最適化)
Reading Time: 19 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

先日のPubConではGoogleがバックリンクを無効化するツールを発表し、非常に話題になっています。

SEOにおいては、このように外部リンク・バックリンクに注目が向きやすいですが、内部リンクももちろん重要です。

なぜなら、

  • Googleのロボットに対してサイトの構造を正確に伝えるため
  • 実際のアクセスユーザが使いやすくするため

です。検索エンジンとのコミュニケーションのためでもあり、実際のアクセス者とのコミュニケーションのためでもあります。コンバージョンの視点ではむしろ内部リンクの方が重要です。

そこで今回は、内部リンクをはじめて最適化するような方に向けて「12のTIPs」をご紹介します。

元記事はこちら「12 internal linking best practices | Search Engine People | Toronto」

内部リンク(Internal Link)についてそれ以外にもさまざまな情報が載っている記事ですので、ぜひ原文もご覧下さい。

目次

  • 1 なぜ内部リンクに気を遣わなければいけないの?
  • 2 具体的な12のTIPs
  • 3 終わりに

なぜ内部リンクに気を遣わなければいけないの?

12のTIPSの前には以下の様な文章があります。

In essence, proper internal linking is necessary to simplify Google’s understanding of our site. Properly developed internal link structure will lead search bots to the right pages and Google algorithm will rank these pages higher for your selected terms.
(基本的に、適切な内部リンク構造を作る事は、あなたのサイトの構造をシンプルな物にしてGoogleに把握させる事に繋がる。そうすれば、検索エンジンのロボットはあなたのサイトのページをきちんと見つけ、Googleが自身のアルゴリズムに沿ってあなたが意図したテーマを持ったページだと判断し、ランキングしてくれることに繋がるんだ。) 

複雑なサイトでもあってもなくても、サイトには自然と細かいテーマができていきます。このブログなら、自然と「SEO」「SEM」「Google」「リンクビルディング」「ソーシャル」「ビデオマーケティング」「DRM」「コンテンツ戦略」などなど…自然と増えていきました。

検索エンジンはもちろん、頭が良くなってきていますが、それでもサイト内をいくつかの小グループに分けて、それぞれのテーマを知るというのは恐らくなかなかに難しいのでは無いでしょうか。

なら、こちらで明示的に教えてあげること。それによって、そのテーマのキーワードで上位にランキングしてもらうようにすることはとても大事なことですよね。

具体的な12のTIPs

それではここからは具体的な12のTIPsをご紹介します。

  1. アクセス者がどんな言葉を使って検索しているのか、物を探しているのかを知る。あなたの商品やサービスを何という単語でくくっているか、理解しているのかを知る。
    そしてその言葉を内部リンクのアンカーテキストとして使う。
  2. あなたの商品やサービス(サイトの情報と言いかえても良いかもしれません)が探しやすいようなリンク構造にする。アクセス者が自分の欲しい情報に、5クリックも6クリックも書けないといけない様な状態は完全にNG
  3. アンカーテキストは、リンク先のページをある程度想像させられるような物にする。詳しくはこちら、などはダメ。
  4. JavaScriptなどではなく、HTMLでリンクは張ること。Flashメニューを作るなら代わりにHTMLメニューもどこかに置いてクロールできるようにしておく
  5. nofollowによるページランクスカルプティングは非推奨なので使わない
  6. 1ページからの発リンクは75〜100にとどめる
  7. 関係している記事をリストとして掲載する。WordPressなら「 Yet Another Related Posts Plugin」等を使うと便利。(※個人的にお勧めは「Related Posts for WordPress」です。これについては「WordPress関連記事を手動で選択表示できるプラグインRelated Posts for WordPressが便利すぎる」がおすすめです)
  8. 新しい記事を書いたら、その記事に対して関連している過去の記事からリンクを張ることが大事。WordPressなら「Internal Linking For Scheduled Posts.」を使えば予約投稿でも対応できる。これを使えば、関連記事同士でリンクできる。
  9. WordPressなら「Keyword Strategy Internal Links」等を使って、キーワードごとに特定の記事にリンクを張れるようにする(Wikipedia的な)
  10. パンくずリストは正確ににつける(一緒にMicrodataをくっつけるのも良いのかも)
  11. サイト内のリンク切れは極力無くす。メンテナンスする。リンク切れは信頼を落とすし、リンクそれ自体のCTRを下げる
  12. 内部リンク最適化は終わりが無い作業。コンテンツが追加されるたびに、どうやってサイト内を整理できるのかを考えなくてはならない。新しく追加した製品ページはなんというキーワードが良いか?そして関連記事としてどこからリンクさせるのか。など。

類似記事:ペンギンアップデート後のリンクビルディングに関するアイディア

終わりに

12コのTIPSをご紹介してきました。

印象的だったのが、アクセスユーザから見て便利になっているかどうかという視点があること。検索エンジン対策というとどうしても検索エンジンの方ばかり向いてしまうことになりがち。

しかしこの記事では、ユーザの役に立つことが結果として検索エンジン的にもいいことがあるんですよ、という事を書いています。

これは今の時代にあった、考え方ですよね。

自社内のリンクの状況、一度確認してみてはいかがでしょうか(^_^)

Photo by nicky Tu – nickytu.com

[schema type=”review” url=”http://www.7korobi8oki.com/strategy/site-internal-link-optimization-213555/” name=”中山陽平” description=”外部リンク施策に押されて、SEO一般で少し影が薄くなってしまいがちな「内部リンク施策」。もちろんこれもとても重要です。しかし、実際どのようなことに気をつけて内部リンクを直していけば良いのでしょうか。それについての12のコツをお伝えします。” rev_name=”ブログ記事” ]

Share201Tweet126BookmarkShare
Previous Post

YouTubeで上位表示するために大事なのは「再生回数」より「総再生時間」

Next Post

インバウンドマーケティングとは?把握するための1枚のインフォグラフィック

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
Next Post

インバウンドマーケティングとは?把握するための1枚のインフォグラフィック

コンテンツのまとめ方の”おすすめと7つの手法”

Discussion about this post

人気記事.

記事の本文を書くときに常に注意すべきポイントとは?

2012年5月3日

モバイルマーケティングに役立つGoogle純正ツール&機能×4

2012年9月24日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)