• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

検索結果表示画面(SERP)でユーザが注目している意外なポイントとは

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 23min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

ronbun.jpg情報知識学会の論文誌「情報知識学会誌」に、検索結果ページ(SERP)におけるアイトラッキング実験の考察論文が掲載されていました。いやぁ、論文っていいですね。楽しかったです。

▼ 『サーチエンジン検索結果ページにおける視線情報の分析』JSIK : Vol. 19 (2009) , No. 2 pp.224-235
 http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/19/2/19_224/_article/-char/ja

目次

    • 0.1 論文の概要
  • 1 意外と見られているところはどこか?
    • 1.1 やはりスニペット系が見られている
    • 1.2 URLも思ったより見られている
    • 1.3 情報を探しているユーザは、自分が入れた検索クエリを時々確認する
  • 2 広告は?
  • 3 やっぱり検索結果の1ページ目に載るか載らないかは重要
  • 4 おわりに
  • 5 関連リンク

論文の概要

内容としては以下のようなものです。

※相互リンクしています。こちらも是非ご覧下さいtitleタグよりもmeta descriptionタグが重要!? | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

Web 情報探索行動中のサーチエンジン検索結果一覧ページ(以下,SERP と呼ぶ)に対する行動に着目し,ユーザ実験の方法論により,視線データ,ブラウザログ,事後インタビュー等の情報を包括的に用いて,ユーザ属性,タスク属 性,クエリ属性の3 つの要因と,眼球運動による視線データとの関連を探った(以下略)

http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/19/2/19_224/_article/-char/ja

ユーザビリティテストの一つであるモニタテストを行い、検索エンジンで情報を探す際のユーザのアイトラッキング分析をし、その結果に対して考察を加えているという流れです。個別のページの中には踏み込まず、検索するという行為にのみ焦点を当てています。

基本的には一般的にイメージされている内容が証明された結果が出ています。
巷でもユーザビリティテストとして同じことはたくさん行われているので、むべなるかなというところでしょうか。

ただ、その中でも個人的に気づきを与えられる結果がありましたので、それをピックしてご紹介します。

意外と見られているところはどこか?

論文で言うP230~231のあたりです。SERPを表示している状態のブラウザ自体をエリア分けして、それぞれの注視度をまとめています。

分母の多い学部生に絞りますと、注視度の高い順に

  1. スニペット(descriptionなどが出るところのみを指す)
  2. タイトル
  3. URL
  4. クエリボックス(検索語を入力するところ)
  5. サービスリンク(表示エリア最上部の、Googleだったら「地図」「ニュース」「グループ」…と並んでいるところ
  6. タブ

となっています。

やはりスニペット系が見られている

スニペットとタイトルが一番高いですね。スニペットの方が高いのは、文字数が多いので単純に時間がかかっているからです。
やはりスニペットってちゃんと読まれているんですね。タイトル即断即決ということはない模様です。

そう考えると、

   「検索順位&月間検索数&実際の流入数によるスニペット分析と改善」

は、かなり効果的な集客施策だと言えるかと思います。

URLも思ったより見られている

URLも思ったより見られています。仮説ですが、URLをユーザは権威だったりを判断する基準のひとつにしているのかもしれません。

経験上、ITリテラシーが低い人ほど、悪く言えばせっかちで、その先にしっかりした情報があるのかが確信できるところまで行かないと、クリックしてくれないことが多いです。

そう考えると

  「信頼性獲得のためには、SEM的にも独自ドメインの取得は必須、
   しかもそのサイトの内容に沿ったものが望ましいのでは
」

ということが、言えそうです。

情報を探しているユーザは、自分が入れた検索クエリを時々確認する

情報を探しているユーザは、クエリボックスをかなり見ているようです。注視度が結構あります。
仮説ですが、自分が入力した検索クエリを見て、よりよいクエリは無いか考えているのではと考えているのかもしれません。タブへの注目が多少あるのもそのせいではと思います(タブの名前にクエリが出るから)

こういった考え方ということは、今や複合キーワードが当たり前ということでしょうか。

広告は?

スポンサードリンクは、かなり注視率が低いです。
ただ、これは指定された課題が「世界史のレポートを書くために…」だったので、そもそもクエリの性質として広告が出ない、ないし相性が悪いものだったためかと思います。(もちろん注視率≠クリック率です。)

また、広告は文字数が少ないので、単純に注視する回数(≒注視時間)が少なくて済んでいるということもあるかと。

やっぱり検索結果の1ページ目に載るか載らないかは重要

次の統計(P.233の図4:「閲覧された文書要約箇所のランク毎の注視回数」)を見ると、やはり10位以内ということが極めて重要だと言えます。

情報調査系のクエリでは、一応50位近くまで見られていますが、それもわずかです。10位と11位の間に越えられない壁があります。

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

注視回数

1.0 0.65 0.55 0.45 0.35 0.32 0.27 0.27 0.15 0.3 0.06

10位は最下部なせいか、6位と7位の間くらいの注視回数を出しています。なので、7位~9位になるくらいなら、10位になったほうがマシだということです(1位をキープするより難しそうですが…)

おわりに

論文再掲します。Google Scholar面白いですね。学生時代を思い出します。しかし、もう出典の書き方とか忘れてしまいました…。Ibidとか、Op cit とか…

この論文の一つのミソが、検索クエリを十把一からげに扱うのではなく、「information Query(欲しい情報を探す検索クエリ)」「Navigational Query(特定のサイトなどに行きたくて入れる検索クエリ)」に分けて比較調査するなど単純なアイトラッキングではない部分なのですが、ちょっと長くなるので割愛しました、興味のある方は元に当たってみてください。

 ▼ 『サーチエンジン検索結果ページにおける視線情報の分析』JSIK : Vol. 19 (2009) , No. 2 pp.224-235
   http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/19/2/19_224/_article/-char/ja

関連リンク

  • 情報知識学会 – Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E8%AD%98%E5%AD%A6%E4%BC%9A
  • JSIK : 情報知識学会誌
    http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsik/_vols/-char/ja
Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

米国Yahoo!のトップページ変更前後の違いと、見逃せないポイント

Next Post

文書と文書の関係性が検索エンジンにとって重要になるのでは?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

文書と文書の関係性が検索エンジンにとって重要になるのでは?

エントリーフォーム最適化(EFO)で大事なのはフォーム以外の部分

Discussion about this post

人気記事.

GoogleAnalyticsで、Facebookページを解析する方法。

2012年1月16日

あなたの会社がマーケティング・オートメーションを導入すべきか考える基準とは?

2016年6月27日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)