• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

SEOmozのOpenSiteExplorer関連メモ[PageAuthority , DomainAuthority , MozRank..]

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 31 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

opensiteexplorer_logo.pngSEOMozのツールがよく分かっていなかったのでメモです(^-^;

今回はLinkScapeについて。
「Open Site Explorer」で使われているバックエンドシステムのことですね。

基本的には、このツールにURLを入れて、これから検索エンジンで順位を上げていくためにはどこを強化していかなければいけないのか、

  • リンク数がそもそも少ないのか
  • それともリンクの質が低い物が多いので、もっと大手サイトからのリンクを集めないといけないのか
  • 適切ではないアンカーテキストでたくさんリンクを張られてしまっているのか

といったような策を打っていくための診断ツールです。

他のサイトとの比較もできますので、競合との比較にもとても便利です。特に、リンク元をDomain AuthorityやPage Authorityに基づいて並記してくれるページは、リバースエンジニアリング的なことを行う際にとても便利です。

例えば比較するとこんな感じの画面になります。

Linkscape_cap.png

やりかたによっては、競合ではなくても、あるキーワードで上位表示されているサイト同士や、上位表示されているサイトと、そこまででもない(20位ですとか)サイトを比較して、このキーワードで上位表示するためには、リンクの面ではどの辺りに登録すると効果が高いか、などの調査にも使えるかと思います。

そんなツールをうまく使っていくためにも、個別の用語などについて追っかけてみましたので、もし役に立てばと思い公開します。

目次

  • 1 Linkscapeとは?
    • 1.1 インデックス状況
    • 1.2 インデックスの取り方
  • 2 出力しているさまざまな指標について
    • 2.1 Domain Authority(DA) と Page Authority(PA)
    • 2.2 MozRank
    • 2.3 MozTrust
  • 3 終わりに

Linkscapeとは?

SEOmoz | Linkscape ― Unparalleled Link Intelligence

SEOMozは「Linkscape」 という仕組みで、一般的な検索エンジンと同様にホームページの情報を仕入れている(一般公開されていない検索エンジンのようなイメージ)

インデックス状況

Linkscapeは2,009年の10月にローンチして、その少し後で以下のようなインデックス状況であった。(引用元はこちら)

  • Root Domains: 57,422,144 (57 million)
  • Subdomains: 215,675,235 (215 million)
  • URLs: 40,596,773,936 (40.5 billion)
  • Links: 456,939,586,207 (456 billion; if we also include pages that 301, that number climbs to 461 billion)
  • Link Attributes:
    • No-follow link, internal:  6,965,314,198 (1.51% of total)
    • No-follow links, external: 2,765,319,261 (0.60% of total)
    • No-follow links, total: 9,730,633,459 (2.11% of total)
    • 301’ing URLs: 384,092,425 (0.08% of total)
    • 302’ing URLs: 2,721,705,173 (0.59% of total)
    • URLs employing ‘rel=canonical’: 52,148,989 (0.01% of total)

これは現在2,010年の8月では

  • 41,362,566,619 (41 Billion) Pages
  • 366,305,174 (366 Million) Subdomains
  • 96,445,118 (96 Million) Root Domains
  • 409,355,797,533 (409 Billion) Links
  • 5.1% of URLs contain rel=canonical – the highest yet!
  • 3.1% of URLs contain a meta noindex directive
  • 2.06% of all links are rel=nofollow
    • 57% of rel=nofollow links are internal (pointing to pages on the same domain)
    • 43% of rel=nofollow links are external (pointing to pages on different domains)
  • 84.9% of all links are internal (linking to pages on the same root domain)
  • 87.5% of all links point to pages on shared c-block of IP addresses

となっている(引用元はこちら)

面白い数字を比較するとこちら

  2009年10月 2010年8月
ページ数 406億 413億
ルートドメイン 5742万 9644万
サブドメイン 2億1567万 3億6630万
リンクアンカー 4569億 4093億
canonical設定率 0.01% 5.1%

全体のページ数はそれほど変わっていないけれど、ルートドメインやサブドメインの補足率が上がっている。
ホームページ自体はどんどん増えているが、ゴミサイトがかなり増えていて、それをあえてインデックスから外しているのではないかと思う。

canonicalの普及率は上々。
ASP型(SaaS型)のツールが対応していけば自然と上がっていくかと思われる。

インデックスの取り方

インデックスの取り方も、特定の”Trusted”なサイトからリンクをたどっていくという、Googleと似たような方法を使っている。

指標として「Domain Authority」「Page Authority」「MozRank」「MozTrust」という指標がある。

出力しているさまざまな指標について

Domain Authority(DA) と Page Authority(PA)

Domain Anthority と Page Authority という指標について。

この指標は、以下のものを総合して出しているようです。

  • Googleなどのサーチエンジンの検索結果と、その中でのサイトの実際の順位
  • LinkScapeによるサイト間のリンク情報とページ内部の情報

対数尺度なので、上に行けば行くほど点数を上げるのは大変。100点満点。

PageRankはあくまでそのページの指標しか出してくれず、ドメイン全体の価値は示してくれないので、Domain Authorityはその意味で有用。

また、速い頻度でバックのデータベースを更新している。
ただ、GoogleなどのSERPから類推して、相関関係をできるだけ1に近づけるようにチューニングしているため、突然自分のサイトの数字が大きく変わってしまうことがある。

そのために、結構批判もある(例えば、8月のアップデート時:SEOmoz | Linkscape’s August Update: New Domain Authority Numbers, Partners and More)が、そもそもこの前提の上を踏まえて、例えばクライアントへの定期報告の値などとして使うことはやめるべきであると思われる。

MozRank

GoogleのPageRankと同様の物だが、更新が速い。(この場合のPageRankはToolBarPageRankのことと思われる)

数字の基準も多少違い、標準的なホームページはmozRankが3くらいになるはずとのこと。10段階評価

MozTrust

これは、Trustedなサイト、例えば政府筋や大学などのサイトから、どれくらいリンクが張られているか、またはその距離による指標。これは直接のリンク以外は評価されないわけではなく、例えば、Trustedなサイト → あるサイト → あなたのサイト、という構造でもポイントが付く。

終わりに

と、シンプルなまとめになりましたが、今後はこれをどう生かしてサイトを改善するかという所を記事にしていこうと思います。

この動画も参考になるかと思います。SEOmoz | Whiteboard Friday – Domain Authority & Page Authority Metrics

Share189Tweet118BookmarkShare
Previous Post

iPhoneやiPadを”とりあえず”導入しても効果は出づらい

Next Post

いずれスパムメール状態に?ツイッターで不自然なユーザが増加している予感

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post
いずれスパムメール状態に?ツイッターで不自然なユーザが増加している予感

いずれスパムメール状態に?ツイッターで不自然なユーザが増加している予感

10月1日からBingのクローラにいくつか変更が

Discussion about this post

人気記事.

Yahoo!ラボの「地域検索」が面白い

2009年7月24日

Chrome Web Storeによって「Webアプリケーション」という言葉は死語になるかもしれない

2010年8月20日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)