• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

SEOmozが発表したGoogleの上位表示調査、その裏側

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 61 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

SEOmoz発SEO対策の方法論

先日書いたSEOmozの2011年SEO振り返りの記事、想像以上の反響でした。

そこで、追加してSEOmozがどんな「手法」でこの結果を出したか、ご紹介します。検索エンジン調査の手法と考え方の基本。

※前回の記事はこちらです。
まだご覧になっていない方はまずこちらをどうぞ。

▼2011年のGoogle上位表示、SEOmozが発表した「大事なポイント」

今回は、検索エンジンの動きについて自分で細かく分析したい、という方向けの内容です。
ただ、そうでない方も知っていて損は無いと思います。

目次

  • 1 前提:データについて
  • 2 1.調査対象キーワードはどうやって選んだ?
    • 2.1 それぞれのキーワードの検索数もばらけているか
  • 3 2.検索結果について(SERPsについて)
  • 4 3.要因について
    • 4.1 3_1.サイトのURLメトリクス
    • 4.2 3_2.アンカーテキスト
    • 4.3 3_3.ソーシャルメディアシグナル
    • 4.4 3_4.ページ内要因
    • 4.5 3_5.ドメイン要因
  • 5 4.解析方法

前提:データについて

SEOmozの調査結果ですが

  • あくまで「米国Google」における調査結果(いずれは他の言語も対応したいそうですが)
  • データはパンダアップデート以降のデータを使った

ものです。パンダ前後は大きく違うのでここをきちんと押さえてもらっているのは、ありがたいです。

1.調査対象キーワードはどうやって選んだ?

  • さまざまなタイプのキーワードがまんべんなく入っていなければならない
  • そのために、Adwordsの15コある最上位カテゴリーと、その下にあるそれぞれの800キーワードを選んだ。これで合計12,000個のキーワードが集まった。

日本のAdwordsキーワードツールだともっとカテゴリーは多いですが、この部分かと思います。

日本Adwordsのトップレベルカテゴリー

米国だと「Apparel」「Beauty and personal care」「Computers」「Consumer electronics」「Finance」「Food」「Gifts and occasions」「Health」「Hobbies」「Home and Garden」「Media events」「Sports and fitness」「Travel and tourism」「Vehicles」です。

その中で重複する物を取り除き、最終的に今回調査対象となった10,980キーワードのリストを作ったとのことです。

それぞれのキーワードの検索数もばらけているか

また、それぞれのキーワードのローカル検索数も調べて、偏りが無いかチェックしています。

結果としては以下の表のようになりました。ばらけていますね。

ローカル月間検索数 キーワードの数 
 1,000以下 723 
 1,000~5,000 3574 
 5,000~10,000 2875 
 10,000~20,000 1435 
 20,000以上 1864 

2.検索結果について(SERPsについて)

  • 10,980キーワードそれぞれについて、GoogleUSAにおいてトップ30サイトをピックアップ
  • 地域やパーソナリゼーションは可能な範囲で排除
  • 画像・動画・ニュースなどの結果は除外
  • 15より少ない結果しか返さないキーワードは、先ほどのリストから除外
  • 結果として10,271のキーワードに対して、223,737のユニークなサイトをリストアップした

3.要因について

ここまでで手に入れたリストについて、後はSEOmozのLinkScapeを使っていくだけです。

3_1.サイトのURLメトリクス

APIで取れるURLメトリクスです。具体的には以下の様な物です。
※詳細は「「SEOmozまとめ」SEOmozAPIを使うとできること(1)|海外WEB戦略戦術ブログ」

項目(原文) 項目 詳細
Title タイトル ページのタイトル
URL URL そのページのURL
External Links 外部リンク数(nofollow除く) リンクジュースを流してくれる、意味のあるリンクの本数
Links リンク数 十把一絡げなリンクの本数(nofollowやリダイレクト、内部リンクなどもろもろ)
mozRank mozRank SEOmozが提供しているPageRankのようなもの。10点評価。GoogleのPageRankより少し多めの数字である。Googleの検索結果と相関が取れるように常にチューンしているらしい。
Subdomain mozRank サブドメインのmozRank そのURLのサブドメインのmozRank
HTTP Status Code HTTPステータスコード そのサイトが返してきたステータスコード。200OKであったり、404NotFoundだったりと。
Page Authority ページの信頼度 SEOmoz独自の指標で、そのページに対する信頼度。主に信頼度の高いドメインからリンクをもらうことで上がっていく。
Domain Authority ドメインの信頼度 ドメイン全体での信頼度。

3_2.アンカーテキスト

これもAnchor Text APIを使って得られる項目と同じです。

アンカーテキストの中にキーワードが入っているか、その位置はどこか、nofollowかそうじゃないか、などなど…

3_3.ソーシャルメディアシグナル

Facebook、Google Buzz(Plusではない、たぶんAPIがなかったから、というかサーブスが無かった)、Twitterでの言及をTopsyのAPI経由などで調べたそうです。

3_4.ページ内要因

これは単純にそのサイトの中身から調べているようです。URLの中にキーワードが入っているか、コンテンツはどのくらいの長さがあるか、といったものなので。

3_5.ドメイン要因

これもシンプルに調べたようです。

4.解析方法

基本的にはスピアマンの順位相関係数(Wikipedia)を使って相関を出していくようです。データ的に正規分布(ガウス分布)しているとも思えないので、そうなりますね。

スピアマン相関を使ってそれぞれのキーワードごとに一つ一つ調査をしていき、最終的に全てのキーワードのデータを平均してデータを作ったという流れだそうです。検定はt検定を使ったとのこと。また、Normalized Discounted Cumulative Gain(NDCG)などの結果とも付き合わせたとのことです。

※すいません統計はかじっただけなので、妙なところがあったら教えてください。

 

このようにして出た結果が前回のGoogleの上位表示調査結果だそうです。

ここまで公開してくれると、他の人が検証できるのでとてもいいですね。こういう姿勢はぜひ見習いたいです。

また、検索エンジンに関わる大規模データの処理手法としても、参考になる情報なんじゃ内かな、と思いました。

 

また、実際の生データが元記事の右上「Full Results Download」からEXCEL形式でダウンロードできます。

http://www.seomoz.org/article/search-ranking-factors#methodology

ご興味のある方はぜひ(^_^)

Share189Tweet118BookmarkShare
Previous Post

SEOmoz発表、2011年のGoogle上位表示はここが大事だった

Next Post

GoogleAnalyticsで複数ドメインを一括管理するための簡単な方法

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

GoogleAnalyticsで複数ドメインを一括管理するための簡単な方法

GoogleAnalyticsで、Facebookページを解析する方法。

Discussion about this post

人気記事.

あなたの被リンクの価値はどこで判断されている?そのヒント

2012年3月5日

MattCutts氏の動画を見ると、Googleとスパマーの今後の戦場はここかなと思う

2013年6月3日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)