• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

「Google+Facebook = Success?」SEOとSMOのシナジー効果とは

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 18min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

SES sanfransisco前回、SESサンフランシスコのライブブロギングをご紹介しました。

引き続き他のセッションも紹介していきたいと思います。

#重複コンテンツやリンク構築のセッションに興味のある方は
#前回の記事もどうぞ

今回は、「Google+Facebook = Success」というソーシャルメディア系のセッションです。

まだまだソーシャルメディアは勝ちパターンが明確に見えてこない世界。

どこでも試行錯誤のようですが、今回のこのセッションは、成功のヒントになることがちりばめられています。

元記事は引続きSearchEngineRoundTableから。

以下の記事です。

▼Google + Facebook = Success: Getting More Lift With Social Media : SES San Fran 2011 Live Coverage

要点の抜粋

では、早速記事の中のライブブロッギングの所から、要点をかいつまんでいきたいと思います。

スピーカーは、サーチマーケティング会社CovarioのCEOであるRussMann氏と、同社のシニアマネージャーAlex Funk氏。

元記事を見て頂くと分かりやすいかと思いますが、文章としてまとまっているものではないので、いいとこ取りの精神でやって頂くのがいいかと思います。

では早速。

  • 今まで検索エンジン対策にかけてきた予算のうち、その42%程度がソーシャルへの予算として回ってきているようだ。2~3年前はソーシャルの予算は、あってないような物か、ないしPRの中から出してもらうようなものだった。
  • 毎日6,500万人がFacebookの「いいね!」ボタンを押している。2億のツイートが毎日生み出されている
  • ソーシャルは「人々の声そのものでもあり、人々の声を流す媒体でもある(panel and channel…意味が違うかも)」
  • ソーシャルは「声の大きいマイノリティ」であり、検索は「声を出さないマジョリティ」である
  • ソーシャルには「気持ち」が現れるが、検索には「行動」が現れる
  • ソーシャルメディアの利点とは?の統計
    1. 顧客エンゲージメントの向上 – 85.4%
    2. 直接消費者とコミュニケーションが取れる – 65%
    3. フィードバックが素早く受け取れる – 59.9%
    4. ターゲット顧客の好みが分かる – 59.1%
    5. コストが低い – 59.1%
    6. ブランドを作り上げる助けになる – 48.2%
    7. マーケット調査に使える – 42.3%
    8. 対象集団が大きいことによる「信頼性」がある – 40.1%
    9. (おおざっぱに)調査に使える – 37.2%
    10. 見込み客を生み出すことに向いている – 21.2%
    11. 現在の顧客へのサービスに使える – 17.5%
  • なぜ今、サーチマーケティングをしてきた人もソーシャルに注目しなければいけないのか。
    それはこの2つが統合するからだ。
  • サーチマーケティングはキーワードをターゲットにする。
    そしてそれをUGCなどから得たソーシャル的情報でさらに深くターゲティングすべし。
  • ゴールをきちんと決めること。KPIsで決めるのがおすすめ。
    具体的なKPIとしては、例えば
    • 「どれだけの人にリーチできたか」
    • 「人々の中での”一番”にどれくらいなれたか」
    • 「なんらかのものへの観客が増えたか」
    • 「顧客とどれだけコミュニケーションを取れるようになったか」
    • 「顧客エンゲージメントを寄り強く行うための、フィードバックをどれだけ得ることができたか」
    • 「どれだけ顧客エンゲージメントできたか、そしてコンバージョンを発生させることができたか」

    などが考えられる。

  • KPIは1つではなく3〜6個程度設定する方がいい
  • ソーシャルメディアでの「成功しているかどうか計る指標」
    例えば以下の3つがある。
    • 「認知」
      有料広告(Facebook広告のことか?)やTwitterの(スポンサード)アカウントのフォロアー数、Facebookのファンページの「いいね!」の数 
    • 「行動」
      例えばとある製品に対して、その製品の情報を調べるようになってくれるなど、見込み度があがっているアクションに繋げられたかどうか  
    • 「コンバージョン」
      最終的に目標としていたコンバージョン項目に対して貢献できたか 
  • サーチマーケティングにおいて、ターゲット顧客のペルソナを考えるために導きだしている、ターゲット顧客が使いそうなキーワード。これにソーシャルで得られた興味などの情報をプラスすることで、よりキーワードを洗練させることができる。
  • キーワード広告を出すときも、そのキーワードでソーシャルメディアではどんな会話が繰り広げられているか考えると、別の切り口やキーワードを見つけることができる。
  • うまく使えば顧客獲得コストを大幅に下げることができる。
  • ソーシャルでの顧客エンゲージメントをドライブさせる7つのコツは
    1.あくまで正直に
    2.合理的な回答をする
    3.何らかの見返りを提示する
    4.タイムリーなコミュニケーション!
    5.どのように自社が評価されているか常にモニターすること
    6. ただ「ものを売る場所」と考えない。売り込まない。

終わりに

サーチマーケティングとソーシャルメディアを別々の世界ととらえるのではなく、お互いを補完し合うものとして考えようという趣旨のセッションだったようですね。

それがGoogle+Facebook = Success という名前に現れていたのです。

サーチマーケティングにしてもソーシャルメディア対策にしても、どちらも始めるとやらなければいけないことが山のようにあるので、まずはどちらか一方に注力しようと考えるのが普通です。時間・工数・リソースには限りがありますもんね。

ただ、その前に、ちょっとだけ立ち止まって、両方の性質や得られる情報などをきちんと押さえておくこと。

「あ、ここではこの情報を取ってきた方がいいな」「ここではあっちで調査してみるといいな」

そういった土地勘のようなものを、浅く広く先につけておいた方がいいと思います。

特に調査などを行うと、目の前にあるおかずだけでなんとか結論を出そうとしがちです。
ソーシャルは、それをある程度補正してくれると思っています。 

そんなこともありますので、まだソーシャルに手を出していないマーケターの方は、大ざっぱな状況や性質だけでも先に押さえておいてはいかがでしょうか。

きっと発見があるかと思います。

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

ネットマーケティングの祭典”SES”を少しでも日本から体感してみる

Next Post

サイト?アプリ?モバイルマーケ戦術で悩んだ時に知っておきたい情報

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

サイト?アプリ?モバイルマーケ戦術で悩んだ時に知っておきたい情報

”App Store Optimization”ストアで露出を上げたい時の5つのコツ(APP-SEO)

Discussion about this post

人気記事.

【告知】ITmedia オルタナティブ・ブログをやることになりました

2010年8月19日

【無料】新任WEB担当者むけウェブ解析ガイドブック

2010年11月9日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)