• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Googleに関するSEO, SEO(検索エンジン最適化), SEO一般
Reading Time: 15 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

ナカヤマヨウヘイ

こんにちは、ラウンドナップ・Webコンサルティングの中山です。

またもやWordpressがログインしてもすぐにログアウトしてしまう病にかかってしまい、WordpressだけFirefoxで更新しています(面倒)

Cookie削除やDB周りなどネット上にある物は試したのですが、2-3日経つと勝手に直るという点含めて、解決してないありさまです。

さておき、8月頭のコアアップデートから、落ち着くかなと思ったGoogleのアルゴリズムもまだまだ収まっていない模様。

手元のデータ見ていても不安定だなと思っていたのですが、SearchEngineRoundTableの記事でも、10月4日(現地)時点でまだ落ち着かない(don’t seem to be settling down at all )とありましたので、悩ましいところです。

▶More Google Search Algorithm Ranking Shuffling On October 4th
https://www.seroundtable.com/google-algorithm-ranking-26474.html

YMYL系なんてカオスのままで…

お客さまのうち一社は、ビジネスネームで検索するとトップページの上に、ブログの挿入画像(noindex指定済み)がいろいろなものがとっかえひっかえ出たりしています。

コアアップデート後には

  • 8月頭に通称MedicUpdate(コアアップデート)※実際それより少し前から動いていましたね
  • 9月27日にGoogle Birthday Update(Googleの誕生日が27日なので)
  • 10月頭にちょっと小規模に動いている模様

現状も、まだまだ不安定で、これが常態化するのかなという覚悟です。

目次

  • 1 サーチコンソールは必須
  • 2 SEOは死ぬのか?
  • 3 ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意が必要か

サーチコンソールは必須

Seoそんな中、GoogleSearchConsoleが、Googleアナリティクスの権限があれば自動的に閲覧できるようになりました。

アップデート続きの中、偶然の一致でしょうが、HPに来る前の段階のことに、HP担当者は気を配って下さいね、というメッセージだと思います。

HPは、ランディングページとその次以降のページで性質が違います。

ランディングページは、SERPs(検索結果)含めた「HPの外」、2ページ目以降は「HPの中」だと、私は思っています。

なので、Googleアナリティクスだけ見ているということは、HPの外、言いかえるとネット上の店舗に来てくれた人のことしか考えていないということ。

店の前を通る人や、入り口で悩んで去って行ってしまった人を知るには、GoogleSearchConsoleの活用が必須です。

集客から初回クロージングまでの反応率を決める要素はたくさんあります。

例えば来た人を逃がさないために直帰率をひたすら下げる、あるいは反応を得るために、オファーやEFOばっかりやる、という一つの要素を徹底的に追求するやり方は、割といろいろHPをいじった後に「振り切って」やるもの。

最初は、それぞれのステップを少しずつ改善していくという方向が、取っつきやすく、専門知識が必要な場面も少ないので、中小企業・兼任担当者・なかなか勉強する暇が無い、という一般的な中小企業の方にはお勧めです。

…

そんな中、時々出てくる話題がまた現れたので、ちょっとコメントしたいと思います。

これですね。

Googleがキュレーションサイト化!SEOは無意味になり、ユーザーはウェブサイトをクリックする必要がなくなります – ノーワーク・ベストライフ
https://www.matome-pro.com/entry/google-seo-end

SEOは死ぬのか?

logo-google-1991840__480.png定期的に” SEO is Dead ” という話は海外で記事になります。SEOの定義がバラバラなので、なんとも言えません。

ただ、GoogleAd(旧Adwords)が自動化の方向にどんどん進んでいることを考えると、SEOもテクニカルにやれることは減っていくのは確実だと思っています。

さて、先ほどの記事ですが、ちょっと煽り&スコープが狭い感じがします。

記事内で紹介されている、MozのRand氏によるホワイトボードフライデー(毎週金曜日の動画セミナー)も、どちらかというと「SEOの考え方をアップデートした方がいい」という方向だと解釈しています。

記事の中の「2. 最適化の対象とするプラットフォームを増やす。」なども大事です。

で、この流れでどうなるかというと、私としては

  • 仮にリッチスニペット、アンサーボックスなどがより増えていったとしても、インフォメーショナルクエリ中心の影響にとどまるだろう(ナビゲーショナルもちょっと入るかも知れませんが)
  • トランザクション型のような目的達成型については、そこまでGoogleが持っていったら、確実に全世界の事業者からバッシングを受けるので、やりたくても無理では。そこはGoogleとしてはGoogleAdで関わる形になるかと。

というイメージで捉えておけば事業者としては十分ではと。

そもそもSERPs(検索結果)はキュレーションされたものです。

なので、MozのRand氏が述べるように、その中でインプレッションシェアをいかに上げるか、そしてそこに適切なクリエイティブなりを出せるようにするか、がSEOerの腕の見せ所。

実際、中堅以上の企業SEO案件はコンセプト設計含め、その辺まで視野に入れないといけません。

従いまして、情報発信型のサイトは影響を受けると思いますが、いわゆるビジネス系の場合は、恐ろしく致命的な何かが来るかというと、来ないでしょう、と。

ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意が必要か

Puzzle 693870 480とは言え、インフォメーショナルクエリというのは、フロントエンドの無料オファー的に使われている事が多いと思うんです。

例えば

  1. 個人や会社、サービスを信頼してもらわないといけないので
  2. 情報を先出しして、信頼感を醸成するないし返報性の原理で相手を引き込み
  3. 徐々にリレーションを構築しながら、お金の絡むところへの敷居を下げる

というモデルです。

こういうモデルを、多分Googleは嫌い始めています。

そうではなく、もっとさくっとユーザーの目的を素早く解消させて欲しい、と考えている「節」があります。

YMYL系も、いわゆる「リーチのための情報」の割合や内容が結構影響しているようで、この辺を触ると順位に変化が出ます。

私としては、人と人、人とサービスの関係性を構築することを考えると、そこは否定して欲しくない、商売として当然あるべき流れじゃないか、と思うのですが、なんとも言えません。

…

と言うわけで、ブログは深く考えず書くことにしましたので、構成考えずにザクザク書きました。

しかしGoogleも20年なんですね。1998年に産まれたそうです。

私が最初にインターネットなるものに触れたときは、まだYahoo!JapanとGooでした。ディレクトリvsロボット。アングラ。満洲鉄道?街の燈…。タイピングは北斗の拳、Netscape Communicator 4.7..

Share220Tweet138BookmarkShare
Previous Post

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

Next Post

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

Discussion about this post

人気記事.

【Apple対Google】AppleがWWDCで発表した新マップはどうなのか?

2012年6月13日
パーソナライゼーションの成否は「ほど良い距離感」を取れるかで決まる

パーソナライゼーションの成否は「ほど良い距離感」を取れるかで決まる

2016年2月1日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)