• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home ブログ/ビジネスブログ

SeesaaBlogの微妙なところを5つ挙げてみる

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in ブログ/ビジネスブログ
Reading Time: 14 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

Seesaaになぜか詳しくなってしまったので、ちょいちょいとSeesaaBlogについての色々なこと、記事としてをまとめて行こうと思っています。

SeesaaBlogは一般の評価としては「玄人向け」みたいな位置づけにあるみたいですね。

確かにカスタマイズはかなりの範囲で出来ます。

特に見た目、というか生成されるCodeについては、コンテンツHTMLやらでかなり自由になります。

だからと言って、MovableTypeみたいに、初心者にはまず何をして良いか、全然分からないわけではなく、それなりにそれっぽい仕立てをすることもできます。

ではなぜ玄人向きと言われるのか…。

個人的にはSeesaaBlogが玄人向けっていうのは、

1.やろうと思えば結構いじれる

2.文言などがぶっちゃけ分かりづらい。

っていうのが大きいのではないかと。

特に2は、いかにも開発者がそのまま起こしたUIという感じがします。

具体的には、「HTML名」とか「現在登録されたコメントはありません。」とか分かりづらい文言があったり、間違って押してしまいやすいところに「コンテンツを初期化」があったり。

そんなところで、(実際のスキルはともかく)玄人以外の人は敬遠して、別のブログに行っちゃうのかなー、と思いました。

そんなこんなで、今回はSeesaa Blog の謎なところをきりよく5つほど、挙げてみようと思います。

もう直ってるとこもあるかもですが。

目次

  • 1 (1)デフォルトのDoctype宣言周りが微妙
  • 2 (2)投稿日時周りが微妙
  • 3 (3)ページ認証をかけられる単位が微妙
  • 4 (4)なぜか隠れている記事のPowerEditionモード。
  • 5 (5)特殊タグのリファレンスやヘルプが微妙なものしかない。

(1)デフォルトのDoctype宣言周りが微妙

デフォルトでは

<?xml version=”1.0″ encoding=”Shift_JIS”?>
<!DOCTYPE html PUBLIC “-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN” “http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd”>
<html xmlns=”http://www.w3.org/1999/xhtml” xml:lang=”ja” lang=”ja”>

となってます。

1行目のXML宣言は、必須ではないですが書いてあります。

一応推奨要素なので、書いてあること自体は良いことです。

名前空間もちゃんとHTML要素に書いてあります。

この辺はしっかりしてて頼もしいです。

 *このあたりのXML宣言などについてはXHTMLとは何だろうかが詳しいです。

ただ、困ったことに、InternetExplorerが、最初に

<?xml version=”1.0″ encoding=”Shift_JIS”?>

があると、問答無用で互換モードで解釈してしまいます。

なので、このままだと、他のブラウザと見栄えをそろえるのが極めて困難ないし面倒くさい状況になってしまいます。

その後のDTDが何であっても、一行目にXML宣言が入っていると、互換モードになってしまいます。

ちなみにMozillaやMacIEは標準モードで解釈してくれます。

 *一覧表はブラウザ別 DOCTYPE 表示モード表がよいですよ。

なので、個人的には、最初のXML宣言は取っておいてもらえた方が良いかな、と思います。

SeesaaBlogが、まず第一にW3C的仕様を大事に、というポリシーならこれでも良いとは思いますが、生成されたBlogのコードはともかく、管理画面がTableでガッチガチに作られているのを見てしまうと、そこはIEにすりよるとこじゃないかなと思います。

(2)投稿日時周りが微妙

特に入力チェックがなされていないので、正しくないフォーマットで入力しても、そのまま記事作成をしてしまいます。

結果としては「0000-00-00 00:00:00」で作成されます。

「投稿日時あいうえお」とか入れてもそうです。

入力チェックを入れるか、プルダウンメニューにしてもらった方がいいような。

しかもたしか、一個でも「0000-00-00 00:00:00」な記事があると、過去ログが正しく表示されかったりしたような…。

(3)ページ認証をかけられる単位が微妙

ブログ全体か( / ) 、各個別記事のページ(/article)だけか、 画像のみ(/image) という区切りしか出来ないのはなんとも。

(4)なぜか隠れている記事のPowerEditionモード。

MovableTypeのPowerEditionModeにあたるものが、実はSeesaaにもあるのですが、なぜか隠されています。

「記事」→「記事一覧」で、右側の「+その他入力項目」をクリックすると、下から2番目に 「表示  ○閲覧モード     ○ 一括編集モード 」 というのがあります。

これを、一括編集モードにして、「検索」を押すと、PowerEditionModeになります。

便利です。

なんで隠れているのでしょうか…。

加えてとにかく、この絞込検索周りは文言が謎だらけです。

「+その他入力項目」じゃなくて、せめて「検索オプション」とか。

(5)特殊タグのリファレンスやヘルプが微妙なものしかない。

ブログ・よくある質問と回答の「HTML編集機能に関する質問」に、あるのですが、なんというかとりあえず羅列した感じです。

MovableTypeみたいなレベルのドキュメント作成は、なかなか社内のリソース的にもしんどいと思いますが、もう少しなんとかしてもらえば、もっと面白く使えるのにな、と。

もともとサポートにはあんまりリソースを裂かないわけですから、オンライン上のヘルプを充実させてもらいたいです。

もしこれから有料版とかやるなら、なおのこと。

ちなみに、ブログカスタマイズとか。凄まじく分かりやすいので、オススメです。

と、とりあえず5個あげてみました。

その他にも、「記事検索の表示件数を何件にしても、全件分が検索結果として出てくる」とかあるのですが、これはまぁ、なんというか、はい。

また何か書こうと思います。  

Share188Tweet118BookmarkShare
Previous Post

欧文フォントフェチにはたまらないサイト

Next Post

Googleが新しい4つのサービスを始める模様

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

コンテンツ作成一般

8秒以内?今の買い手のコンテンツの読み方を押さえて離脱率を下げよう

2015年12月4日
ブログ/ビジネスブログ

【第2回】企業ブログの作り方と運用法の基本 – 編集方針と見た目と使い勝手

2014年6月10日
ブログ/ビジネスブログ

【第1回】企業ブログ・会社ブログの作り方と運用方法の基本

2014年5月26日
Next Post

Googleが新しい4つのサービスを始める模様

画面動画キャプチャ&編集ソフトWinkが、2.0になってかなりの機能強化。

Discussion about this post

人気記事.

Googleが目指すはSiriの様な”AI”?今後のSEOはどうあるべき

2012年3月16日

「SEOmozまとめ」SEOmozAPIを使うとできること(1)

2011年1月17日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)