• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home スマートフォン対応術

メールマーケティングには、レスポンシブデザインが急務の可能性

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in スマートフォン対応術, メールマーケティング(リスト活用)
Reading Time: 25 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

■読了時間:5分前後、2832文字

デバイスの画面幅に合わせて柔軟に見栄えを変える「レスポンシブデザイン」。

PCとモバイルサイトは別URLがいいか?それとも出し分けるのがいいか…という議論の中で、Googleがレスポンシブデザインが最も好ましいと公式に発言しました。

結果、その注目度は一気に上がりました(→ 該当記事)

とは言え、今までのホームページを簡単にレスポンシブにすることはできないせいもあり、また、様子見ムードがあることもあり、それほどレスポンシブ化は進んでいないようです。

しかし、eMaketerが米国を対象に集計したデータを見ると、少なくともメールからの集客が重要なページは、早期にレスポンシブデザイン化が必要なようです。

目次

  • 1 まとめ:重要なポイント
  • 2 1.モバイルでのメール閲覧率はかなり増えている、そして増えていく
    • 2.1 1.2.私の発行しているメルマガも同じような分布
    • 2.2 1.3.とは言え、デスクトップクライアントやPCからのWEBメールも大切
    • 2.3 1.4.対応できている企業はまだ少ない
  • 3 2.開封率は上がっているが、CTRは下がっているというトレンド
  • 4 3.終わりに

まとめ:重要なポイント

  1. 米国の調査結果だが、全体の1/3以上のメールはモバイル端末で開かれている
  2. まだ対応できていない企業が7割以上を占める
  3. その結果と一概には言えないが、2年前と比べてメールの「開封率は15%アップ」「メール内のリンククリック率(CTR)は22%ダウンしている」

データの参照元は「Email Marketers Optimize for Mobile – eMarketer」です。

1.モバイルでのメール閲覧率はかなり増えている、そして増えていく

スマートフォンの普及によって、従来PCで見られていたメールをモバイルで見るユーザがかなり増えているようです。

以下は「Mobile email usage statistics – Email marketing consultancy」からの抜粋ですね。

  • 90%のスマートフォンユーザがモバイルでもPCでも同じメールアカウントを利用している
  • 36%がモバイルで開封され、33%がデスクトップクライアントで、31%がGmailなどのWebメールで開封されている

グラフがあります、ちょっと字が見にくいのですが…

Mobile rate

これを見ると、モバイルでの開封が、かなり増加していることが分かります。

2011年の6月には、53%がデスクトップメーラー、29%がWEBメール、モバイルは18%だったのが、2,012年2月に逆転そして今に至っています。

1.2.私の発行しているメルマガも同じような分布

私の発行しているメールマガジンも同じような分布になっています。以下がグラフです。

Voila Capture237

  • iPhoneが全体の30%、iPadが5%、Androidが3%強で、全体で約40%
  • GmailはモバイルかPCか分かりませんが17%
  • AppleのメールやOutlookなどで25%程度
  • 詳細不明が20%

分布としては似たような割合かなと(詳細不明はデスクトップクライアントとWEBメールではと思いますので、案分するとそれくらいかなと思います)

 

これを考えると

メールはモバイル端末で開封されるのが基本。モバイルファーストで作るべき

といえるのです。

1.3.とは言え、デスクトップクライアントやPCからのWEBメールも大切

とは言え、モバイルだけを考えればいいかというとそこまでのシェアでもありません。

デスクトップもWEBメールも大切です。

ということは、この場合、レスポンシブデザインがとても有効ではないかと考えられます。

メールアドレス事に厳密に見る環境を決めることはできません。同じGmailでもPCかモバイルか、タブレットかは分かりません。振り分けができません。

同じメールを複数の環境で見ることもあります(iPhoneでひとまず見て、会社で改めて見るなど)

とすると、レスポンシブデザインが活躍する場所です。

そして、今の状況を見ると、対応は急務ではないかと考えられます。

1.4.対応できている企業はまだ少ない

eMarketerの調査結果によると、米国の調査結果では

  • モバイルに最適化したランディングページやホームページを持っている:32%
  • モバイルのメールアドレスについて別途管理できている:25%
  • モバイル最適化したメールテンプレートを使っている:22%
  • クロスチャネルでのメール/SMSのキャンペーンを行っている:21%

とのことです、日本はもっと対応率は低いのです。

140836

少なくとも以下は取りかかるべきです。

  • 送信するメールのモバイル対応(HTML前提でいいかと思います)
  • そこから誘導するページのモバイル対応

です。一番簡単なのは対応しているツールやサービスを使うことです。

私もメールをレスポンシブ化してから、サイトへの誘導率は大幅に改善しました(それまでが商売っ気のないメールばっかり送っていたせいもあると思いますが…)

2.開封率は上がっているが、CTRは下がっているというトレンド

対応の遅れを裏付けるような調査結果もあります。

もちろんこれだけが原因とは言えませんが、感覚としてかなり因果関係があるのではという印象です。

141886

これはeMarketerより、メールの開封率とCTRの推移を表したグラフです。

これを見ると

  • OpenRate(黒)は、22.4%から26,2%と増加している
  • CTR(メール内のリンククリック率)は6.0%から4.7%へと減少している
ています。

「モバイル端末での閲覧が増えたと、開封率は増えたが、しかしモバイル最適化されていないために読まれづらく、クリック率が下がっている」ということが、あるのです。

元記事もその様な解釈ですが、追加の資料は特にありません。

3.終わりに

 改めて重要な部分をまとめると

  1. 米国の調査結果だが、全体の1/3以上のメールはモバイル端末で開かれている
  2. まだ対応できていない企業が7割以上を占める
  3. その結果と一概には言えないが、2年前と比べてメールの「開封率は15%アップ」「メール内のリンククリック率(CTR)は22%ダウンしている」

という点があります。

これに対して、私たちとしては以下のことをまず手をつけるべきです。

  • メールのモバイル対応、HTMLメール化を早期にスタートする(ツールを導入するなり社内でテンプレを作るなり)
  • メールクライアントの分布を把握して、それに合わせて見栄えを最適化する
  • メールからのコンバージョンの流れで使うページは、レスポンシブデザイン化して、モバイルからのアクセス者のCVRを改善する

HTMLメールは、もはや必須だと感じています。

テキストメールの方が間口が広いのは事実です。

しかし、開封率などをはじめとしてデータが取れないことの方が、マーケティング的にはマイナスです。PDCAができないので…。

是非導入することをおすすめ致します。業種や売り物によって違いもありますし、英語版ですが便利なツールはありますので興味のあるかたはChatWork無料相談からお問合せ下さい。

モバイルの動向は相変わらず目が離せませんね。

それでは、この記事が、みなさんのメールマーケティングの一助となれば幸いです。

 

Photo by JaredEarle

Share189Tweet118BookmarkShare
Previous Post

商圏を持つ商売が追加で行うべき、ローカルエリアSEO対策とは?

Next Post

Facebookの8.7%にあたる約8300万アカウントが、不適切アカウント?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

メールマーケティング(リスト活用)

メール活用・メールマーケティングの基礎について弥生会計さんに寄稿しました

2017年5月29日
メールマーケティング(リスト活用)

自社リストの現実を知り、幅広いコンテンツ形態を持とう

2016年8月20日
メールマーケティング(リスト活用)

MailChimpに学ぶメールマーケティングのベストプラクティス

2016年8月9日
Next Post

Facebookの8.7%にあたる約8300万アカウントが、不適切アカウント?

そのキャッチコピー本当に「刺さる?」を判断する、ある1つの質問

Discussion about this post

人気記事.

IISサーバでHTMLファイル以外にcanonical属性をつける方法

2011年7月13日

【メモ】12年11月下旬、Google大規模アップデート?(Pony Update?)

2012年11月22日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)