このブログでも右サイドバーにおいていますが、ソーシャルからの流入測定ツールとして便利だったPostRank(元AideRSS)がGoogleに買収されました。
意図や背景としては、Googleのソーシャルへの注力という文脈で捕らえるのが正当です。
このあたりは色々なブログで記事が出てくると思いますし、今後のPostRankの動きが発表されるまでは何とも言えません。
動き自体は一月以内には発表するとのことでした。
ただ、PostRankのブログでの発表記事を見て、とても中の人の興奮が伝わる内容だったので印象的でした。
「買収」という言葉は日本では非常にマイナスなイメージがありますが、あちらでは全然違うんだなということが、この記事から伝わってきます。
よろしければ意訳ですがご覧下さい。
元ネタはこちら。
▼PostRank has been acquired by Google! | PostRank Blog
http://blog.postrank.com/2011/06/postrank-has-been-acquired-by-google/
プレスリリース日本語訳(意訳です)
2006年末に考えたアイディアという種から、2007年中程にPostRankは産まれた。
その後4年間、絶えずシステムを改良し続けてきた。そしてついに
「本日(6/3)、とてもうれしいことに、私たちはGoogleに買収されたことをみなさんに報告します」
私たちは、コンテンツが意味のあるインタラクションをどこから、そしてどんな時に生み出すのか常に注目し続けていました。
なので、ソーシャルからの影響度というデータがオンライン上のビジネスにとって重要であると確信していました。
実際、オンライン上での会話は広告出向者にとっても、情報の発信元にとっても、開発者や消費者にとっても重要な指標であったのです。ですが今のオンライン上のツールではその指標を掘り下げて解析できなかったんです。
私たちはGoogleの中で仕事ができることにとても興奮しています。なんせ、Googleは今のWeb業界で最も私たちが注目してきたデータの大切さを分かっている会社であり、なおかつ、それを活用したベネフィットをインターネットユーザに最も還元できる企業だからです。
もう少ししたら、どんな風にこれからPostRankが動いていくかお知らせできるので、しばらく注目してくれるとうれしいです。
もちろん、今までみなさんが届けてくれたフィードバックやサポートはこれからもぜひ頂きたい、とても貴重な物であることに代わりはありません。みなさんの助けがなかったら今の状況は達成できませんでした、ほんとうにありがとう!
Ilya & Carol
追伸:Googleのマウンテンビューオフィスに移るので、もし近くの人は一声かけて下さいね(^_^)
今後はどうなる?
いやはや、興奮が伝わってくる記事ですね。
Googleに買収されるということが、PostRankの中の人たちにとってとてもうれしく、またエキサイティングなことだということが分かります。
Googleとしてもいろいろ思惑合ってのことなのでしょうが、PostRank自体は私も使っていますが他のツールと一線を画す物があるので、うまく融合してWin-Win、そしてGoogleとしてのユーザエクスペリエンスがさらに上昇することを1ユーザとして楽しみにしています。
こういう企業文化って、裏には失敗者がたくさんいるんでしょうが、何か気持ちいいですね。
『ソーシャルネットワーク』を見たからかもしれませんが…
Discussion about this post