• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

顧客にデザインの意図を納得してもらうために考えた方がいい5つのステップ

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 9min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

Marketing & Strategy Innovation Blogの以下の記事より。

▼5 Steps to a Better Design Brief – Marketing & Strategy Innovation Blog
 http://blog.futurelab.net/2009/08/5_steps_to_a_better_design_bri.html

ちょっと意訳気味ですが、お許しください。

顧客目線のデザインを作る際に、ここは確実に抑えておきたいポイントです。

デザインはそれ単体で成立するものじゃなくて、あくまで目的語を必要とする動詞ですよね。「○○をデザインする」という形です。

なので、その目的語をまずきちんと把握した上で、デザイン作業に取り掛からなくてはなりません。

 

ヒアリングをしなかったり、うまく出来なかったり、不十分だったりすると、顧客満足度は上がりません。その結果デザインは「ビジネス上で役に立たない、一種のオーナメント」的な扱いを受けてしまいがちです。

そして本来お客さんが求めているのは、美しさや見栄えはもちろんですが、それ以上に

「このデザインにするとどんないいことがあるの?」
もっと具体的には「売り上げが上がるの」みたいなところ

なんですよね。

ですので、中小企業の経営者の方を相手にデザインを提案する場合は、ここを論理的に説明して納得して頂くことが必要です。

例えばトークとしては

「あなたが売りたいこのサービスは、こういうものですよね、
とするとこのあたりをまずきちんとアピールしないと他社との差別化ができないですよ、
その他のこれとかこれとかこのポイントは、それを分かってもらった上で知ってもらわないと正しく伝わらないですよ、
なのでトップでアピールするのは止めたほうがよいですよね、
で、さきほどのところをきちんと見込み客にメッセージとして伝えるには、
そうするとこういう配色でこういったものを置いた方が伝わると思います、
例えばこんな感じです、目を閉じてパッとこれを見てください、
そういったメッセージがさらっと頭に入ってきませんか?
それなら、これが…」

…とスラスラいくことはまずないわけですが(笑)

それはそれとして、デザインは論点が分かりづらい分、普通のサービスや製品などよりも、きちんとビジネス的な提案をすることが必要です。

感性の次元で判断するのではなく、論理的なところに判断基準を出していかないと、全然決まらないんです(経験のある方も多いはず…)

※なので、デザイナーに必要なのは、スキルはもちろんのこと、それ以上に「全体を見る目」「聴く力」「提案力」です。

それでは、具体的にどうやるか?そのステップをご紹介していきます。

目次

  • 1 デザインの意図を納得してもらうために考えた方がいい5つのステップ
    • 1.1 1.15~30秒くらいでのデザインの説明ができるかどうか
    • 1.2 2.顧客が求めるものの優先順位を決める(決めてあげる)こと
    • 1.3 3.そのデザインで、顧客にどんな夢を見せたいのか?を決めること
    • 1.4 4.全体の戦略の中で、そのデザインがどの役割を負っているか?を把握すること
    • 1.5 5.どういう流れでそれを作るか?

デザインの意図を納得してもらうために考えた方がいい5つのステップ

1.15~30秒くらいでのデザインの説明ができるかどうか

商品を売り込むのと同じで、まずデザインもその魅力の核となる部分を15~30秒で説明すること。

15~30秒というのは「elevator pitch」のことで、「顧客に偶然会ったとき、エレベータを降りるまでの短い時間(15~30秒くらい)に自分の会社(の商品)や自分自身を説明する。」という意味(Goo辞書より)

2.顧客が求めるものの優先順位を決める(決めてあげる)こと

顧客はデザインに対して、いくつかのニーズを持っていることが多いので、それを顧客のビジネスについてヒアリングしながら、優先順位をつけてあげることが必要。顧客の全てのニーズを満たすデザインを作ることは現実的にほぼ不可能。また、優先順位がつけば、そこにピントを合わせたデザインを再提案することも出来る。

3.そのデザインで、顧客にどんな夢を見せたいのか?を決めること

デザインはただきれいにみせるためのものではなくて、何かを伝えるコミュニケーションの手段。

なので、そのデザインで果たして何を伝えて、顧客がそれによって「これを使えば自分は○○について、こんなに幸せになるんだ!」と思わせるか・思わせたいかを決める。

4.全体の戦略の中で、そのデザインがどの役割を負っているか?を把握すること

広告だったり商品開発の一部だったりするわけですが、そのデザインがいったいどんな役割を期待されているのか、他のデザインや他のアクティビティとどんな関係にあるかを把握すること。でないと、シナジー効果を発揮できない可能性が高いばかりか、互いに干渉してだめになってしまうかもしれない。

5.どういう流れでそれを作るか?

デザインをいきなりするんじゃなくて、デザインを施す製品だったりサービスが、販売戦略などの上でどんな制約を負っているか、どういう風に製品を見せたいのかを考えること。でないと、見当違いのものを作ってしまうことが多い。

…

身につまされるものがあります。

ですが、これができれば、お互いに嬉しい関係で築けるはず、そして嬉しい結果になるはず。ぜひトライして頂くことをおすすめ致します。

Share186Tweet117BookmarkShare
Previous Post

Gmailで外部SMTPサーバが使えるようになった

Next Post

YouTubeなどのインターネットテレビの収益の大半は旧来の放送局から?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

YouTubeなどのインターネットテレビの収益の大半は旧来の放送局から?

解約率を下げるには感情的に満足してもらうことが大事

Discussion about this post

人気記事.

そういえばGoogleのMattCutts氏はBloggerじゃなくてWordPress使っている件

2009年8月29日

Google+の便利な使い方(動画解説など)

2011年8月2日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)