「モバイルでは「1個」、パソコンでは「5個」–ショッピングサイトでの購入個数に大きな違い」という記事がCnetに掲載されています。
IMJモバイルが行った、「モバイルショッピングサイトの「買い物かご」ページに関するユーザビリティ調査」が元ネタなので、こちらを見た方がいいかと。
▼モバイルショッピングサイトの「買い物かご」ページに関する ユーザビリティ調査
cnetでは買い物かごの使われ方の調査だけがピックアップされていますが、元ネタの方では、その他にも
- 最も浸透している名前は「買い物かご」「ショッピングカート」
- 使いやすい買い物かごを作るためのポイント
などが載っています。
この結果を見ていていくつか感じたことがあったので、その辺りをざっくりと。
売り手は「ショッピングカート」、買い手は「買い物かご」と呼ぶ
呼び名として浸透しているのは「買い物かご」「ショッピングカート」である、というのはGoogleのキーワードアドバイスツールの結果と違っていて面白いです。
お客さん側と制作サイド・売り手サイドの用語、ひいては意識のズレがあるのでは。
IMJの調査ですと、もっともしっくりくる名前は
- 買い物かご : 61.5%
- ショッピングカート : 26.2%
ですが、キーワードアドバイスツールでは
- ショッピングカート : 74000件/月
- 買い物かご : 6600件/月
- 買い物カゴ : 2900件/月
です。
Googleで「買い物かご」などで検索する人は、ECサイトだったりを作りたい人ですよね(消費者は「秋物 激安 買い物かご」なんて検索はしないので)
つまり作り手側は、この機能なら「ショッピングカート」だと考えているわけです。
でもお客さんはIMJの調査によると、「買い物かご」だと考えているようです。
こういった、売る側と買う側の認識のずれが、いろんな所にちくちくと響いてくるんですよね。
お客さんの反応といった面もそうですし、提供してるサービスの使い勝手と言う面でも。
オンラインサービス提供者は定期的にインターフェイスの無作為テストを行わないといけないなと思いました。
GoogleAdwordsのウェブサイトオプティマイザーみたいなことを。
初心者が多いブログサービスなんか特に。
計測のあたりをクリアできれば、サービスの持続的な品質向上に役立つかと思います。
Discussion about this post