• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Pinterest

Pinterestでスパムと勘違いされないために、気をつけるべきこととは?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Pinterest
Reading Time: 25min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

pinterest-spam画像キュレーションサービス、あるいはオンライン上のコルクボードとして、米国女性の間で流行っているPinterest。

その勢いは衰えていますが、未だにとても注目すべき規模のサービスですね。

その中で、Pinterestが抱える最も悩ましい問題はやはり「スパムとスパム対策」。
優先順位としては「トップ」に位置づけ、様々な対策を施しているようです。

こんな中、気をつけなくてはいけないのは、とにかく「スパムと勘違いされないこと」一歩間違えれば、24時間の凍結になってしまうことも、どうもあるようです。

Pinterestは

Fighting spam is a top priority as we continue to grow and we really appreciate the reports we’ve received so far. (スパムとの戦いは、優先度最高で取り組んでいる。我々が成長し続けるためには必要なことであり、送ってもらっている意見はとてもありがたいと思っている)

として、トッププライオリティでスパム対策に取り組んでいます。

スパムは減っていくと思いますが、このような状況で大切なのは「スパムと勘違いされないためにすること」です。

では、一体どんなことに気をつけていけばいいのでしょうか。

目次

  • 1 1.前提:Pinterestが禁止しているもの=スパム、ではない
  • 2 2.その上で、どんなものをPinterestはスパムと判定しているか
    • 2.1 2.1.一気にたくさんのPINをすると、ロボットと勘違いされる可能性がある
    • 2.2 2.2.Amazonのアフィリエイトリンクをデスクリプションに入れる
    • 2.3 短縮URLサービスも、有名どころは対応済み
    • 2.4 2.3.コメント欄に連続して書き込み過ぎると凍結される恐れ
  • 3 終わりに

1.前提:Pinterestが禁止しているもの=スパム、ではない

Pinterest_report_Pin_As_SpamPinterestがどんなものを「スパム」とみなしているかを考える際に、きちんと分類すべきことは

「Pinterestが禁止しているもの=スパム」

ではないということです。

それを確認するために最適なのは、おそらくPINされた画像の右側に表示されている「Report Pin」というボタン。

PINされた画像が不適切であった場合にユーザが通報するためのものです。

ヤフーオークションでもありますね。不適切商品の報告です。

これをクリックすると、以下の画面に変わります。

Pinterest_Report_Pin

これを訳すると

  • ヌードやポルノ
  • 特定の個人やグループを攻撃するもの
  • 暴力的な画像
  • 嫌われるようなスピーチやシンボル
  • 自作自演のプロモーション
  • スパム
  • それ以外

とあります。

項目の中に「スパム」というものがあります。つまりそれ以外は「スパム」ではなく、Pinterestとして、このような画像や動画はサービスに載せたくないというものです。

この2つは明確に分けて考えるべきです。

たくさん、ヌード画像や暴力的な画像をPINしていて、アカウントに警告が来たりしたら、それはスパムとみなされているからではなく、サービス的にNGだからです。

なので、

こういった画像をPinterestに貼り付けて何かをしようという場合は、どんなやり方をしても、通報されればNGになる

ということです。

こういった用途を考えている方は、そもそも諦めるしかありません。

2.その上で、どんなものをPinterestはスパムと判定しているか

これについては公式ブログに一文があります。

Similar to spam emails that have plagued Internet users for years, it’s possible that you’ll encounter spam while using Pinterest. In most cases, spam accounts on Pinterest create pins with misleading links and follow many people in hopes that you’ll visit their boards.
(長年ネットユーザを悩ませてきたスパムメールと同様に、Pinterstのサービス内でも「スパム」に遭遇することがあります。大概のケースは、ユーザをミスリードするようなリンクを張って、それを沢山の人に見てもらうように、たくさんの人をフォローする行為です。)

現時点で、Pinterestで最も多いスパムは「ユーザをミスリードするようなもの」です。

※ちなみに、スパムアカウントからフォローされていても、特にあなたのアカウントには悪い影響はないそうです。

なので、ミスリードを誘うようなことは極力避ける事が、最も大切なことと言えそうです。

では具体的にはどんなことに注意しなければいけないのでしょうか。

それについて「Pinterest Anti-Spam Measures: Are They Enough? | Search Engine Journal 」という記事がありましたので、ご紹介していきます。

2.1.一気にたくさんのPINをすると、ロボットと勘違いされる可能性がある

危険性:CAPTCHAをきちんと入れていけば実用に問題はないが、もしかしたら後ろで何かマークされるかもしれない

一気にたくさんのPINをすると、CAPTCHAが表示されることがあるそうです。デスクリプションにURLが入っていると起こりやすいようです。

Pinterest_captcha

上の灰色の文字の部分には「あなたがちょっと怪しい動きをしていると我々のロボットが判断している。captchaを入力して、そうではないことを証明してくれ!」とあります。

おそらく

  • PINを一定期間に、ある一定以上に行い
  • デスクリプションにURLが入っていると、その閾値が下がる

ということではないかと思います。

2.2.Amazonのアフィリエイトリンクをデスクリプションに入れる

危険性:周りのユーザから「アフィリエイト目的だ」と思われて、信頼性が下がる

そもそも、Amazonのアフィリエイトリンクをデスクリプションに入れたり、あるいはAmazonのアフィリエイトページから、ブックマークレットなどでPINをしても、Amazonのアフィリエイトパラメータが自動的に削除されるように、今はなっています。

例えば以下のようになります。

入力したURL
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4820718320/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&tag=【アフィリエイトID】&link_code=as3&camp=767&creative=3999&creativeASIN=xxxxxxxxxxx

これをPinterestに入れると
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4820718320/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8=【アフィリエイトID】_code=as3=767=3999=xxxxxxxxxxx

いろいろな部分が削られていて、これは報酬にならないリンクになっています。

また、これは私の方で確認ができなかったのですが、第3者がAmazonのアフィリエイトリンクが入ったURLをクリックしようとすると、以下の様な画面が出ることがあるそうです。

「ユーザがこのリンクはスパムないし不適切なリンクだとレポートしました」と書いてあるところを見ると、「ReportPin」などからの送信を見て、判断しているのかもしれません。

このページは相当インパクトがあります。

Amazonのアソシエイトにログインしたまま、商品を探す癖がある方は無意識にやってしまう可能性がありますので、要注意ではないかと思います。

短縮URLサービスも、有名どころは対応済み

また、Bit.lyなどの短縮URLサービスも、有名所は対応されているようです。

ただ、いくつかのサービスで試してみたところ、問題なく通ってしまうところもありましたのでここは、Pinterest側の対応はまだ完全ではないようです。

2.3.コメント欄に連続して書き込み過ぎると凍結される恐れ

危険性:危険ではないが、しばらくPinterestで活動できない恐れ

特定の画像に対してコメントをあまりに一人でつけすぎると、一時的にロックアウトされるようです。おそらくコメント数を多く見せかけようというやり口への対応ではないかと思います。

これは、自分のボード上の自分の画像でも、同じようです

以下の様なメッセージが出るそうです。

Unfortunately, Pinterest is not happy with a single person making comments at once – even on their own boards – and if you even three in short order, you can be ‘locked out’ of being able to comment for as much as 24 hours.

文面から見ると「仏の顔も三度まで」のようです。

コメント欄をメモがわりに使っているような方は要注意かもしれません。

終わりに

Pinterestは、画像で直感的にコメントしたりREPINしたりするのが楽しさの大きなファクターを占めているのではと思います。

なので、よく考えてからコメントしようREPINしようというのは、このサービスに限ってはナンセンスなのではないかと思います。

そうすると、所々弊害もあるかもしれませんが、Pinterest側は規則をきつめにしてしまってもいいのでは?と考えます。その方がユーザは安心して利用できますし、画像の品質レベルも回復していくのです。

文字が中心の媒体なら「気をつけろ」は効果があると思いますが、Pinterestは感覚的なサービス。

そこを踏まえて、サービスの良さを殺さないように、スパム対策がされていくことを願っています。

 

Share188Tweet118BookmarkShare
Previous Post

検索順位が下がった原因が、あなたのサイトにあるとは限らない?

Next Post

【事例あり】”NegativeSEO(ネガティブSEO)”とは何か?そして効果は?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Pinterest

今話題のPinterestの状況は2年半前に調べた時と変わっていなかった

2014年5月28日
Next Post

【事例あり】"NegativeSEO(ネガティブSEO)"とは何か?そして効果は?

Google公式モバイル戦略ガイド「Mobile Play Book」抜粋まとめ(1/3)

人気記事.

そのFAQページ、ただ質問に答えるだけで終わってはいませんか?

2013年9月18日

逆効果?Googleマップ掲載内容で今すぐ確認すべきたった1つの事

2012年1月19日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)