• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Web戦略全般

パーソナライゼーションの成否は「ほど良い距離感」を取れるかで決まる

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Web戦略全般
Reading Time: 13min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
2016年2月1日

今やマーケティングにおいては、様々な場所でパーソナライゼーション(パーソナリゼーション)が行われています。

相手のデモグラフィック(人口統計学的属性、例えば年齢や性別、居住地など)の情報を得て、それに基いて、見せる情報を自動的に出し分ける。

あるいは、ホームページ内の行動・サイト内検索行動・閲覧コンテンツや問い合わせ内容など、過去の行動をもとに、興味がありそうな情報を、想定される相手の段階に合わせて見せるようにする。そういった機能付きのツールもたくさんありますね。

…

身近なツールで言えばGoogle検索は、検索エンジンとして「よく見るサイトを上位に出す」「特に地域キーワードを入れなくても、特定の検索クエリなら、周辺地域の情報を出す」といったパーソナリゼーション・ローカリゼーションを行っています。

また、Amazonが分かりやすいかもしれませんが、ECサイトを中心に、購買行動や回遊行動を元にして、サイト内はもちろん外部のサイトに出す広告の内容を変えるようなことも行われています。レコメンデーションもその1つです。

人間、自分が興味がある物以外は見たくないのが普通です。

なので、パーソナライゼーション技術は、画一的な情報を出すしか無かった時代に比べて良い結果に繋がっているケースが多いです。

NewImage

ただ、パーソナライゼーションは一歩間違えると悪感情を抱かせ、販売に対してマイナスの影響を与えてしまうリスクも秘めています。

なぜなら、法律的な部分だけではなく、心情的な部分も含めて、根本的には個人情報的なものを基に行われている(と感じられる)からです。

また、モバイルデバイスに寄るネットの閲覧が増加していることが、この傾向に拍車をかけています。

では一体どういうことに気をつければ良いのでしょうか。

これについて、ユーザーテストサービスを提供しているUserTesting社が「4 Risky Personalization Tactics That Can Make or Break Your CX (カスタマー・エクスペリエンスを破壊する4つの危険なパーソナライゼーションのやり方)」という記事を公開しています。

この内容が興味深かったので、掻い摘んで「パーソナライゼーションで気をつけるべき点」をお伝えできればと思います。

目次

  • 1 相手との距離感に気をつける 〜 名前の差込みを安易に使ってはいけない
    • 1.1 名前の差込の何が問題か?
    • 1.2 では差込はどうしたらよいか?
  • 2 「次回は属性に寄るパーソナライゼーションのやり過ぎ」について

相手との距離感に気をつける 〜 名前の差込みを安易に使ってはいけない

名前の差込の何が問題か?

NewImage

名前の差込自体はメールの開封率などに大きくプラスとなることは様々な調査で分かっています。

しかし、やり方次第でもあります。

これは私も少なからず感じることですが、名前の差込み、オフライン媒体なら良いのですがE-mailなどで使われるとかなり違和感があります。

特に

  • フルネームで呼ばれる
  • 下の名前だけで呼ばれる(海外系ツールや、海外の日本ローカライズ系に多い)
  • アルファベットネームで呼ばれる
  • 何回も呼ばれる

このあたりは、違和感が強く「いかにも名前の差込を行っているな」という印象が強くなってしまいます。

例えばこんなのです(分かる人には分かるタイトル)

2016-02-01_13-27-44

元記事でも

When you hear your name too much, it starts to sound insincere. You’ve probably met those folks who insert your name into every sentence in a conversation. At best, it’s uncomfortable, and at worst, it feels manipulative and suspicious.
(あなたの名前をあまりに多く耳にすると「心がこもっていない」「偽善的」な印象を与えてしまいます。あなたは恐らく、全ての文章に名前を入れると良いという伝承を信じているのですが、良く見てもそれは不快であり、最悪それはいかにも「操ろうとしている」「怪しい」と感じさせてしまいます)

と述べられています。

では差込はどうしたらよいか?

220_F_6373005_99VXv93N34NbELJadf3tnUr7mIMl5cX5これは、まず「名前を入れると反応が上がる」という盲信を捨てて、

そこに名前が差し込まれたら一体どういう印象を受けるのか、という観点で見直すことが最も効果的です。

そこに自分の名前があって、それが送られてきたらどう思うか?贔屓目に見ずに、素直に考えてみることをおすすめします。

メールなら、どれだけ開封率が上がっても、メールなどの中身を見てもらった時に、嫌悪感が先立ってしまっては成約にたどり着きません。だったら、開封率が低くても、名前を入れないほうが良いかもしれません。

Know-HowだけではなくKnow-Whyを考えるという観点が大事です。また、システム側でも差込の内容をチェクできるとよいですね。

また、見込み客の段階に合わせて頻度を調整することも効果的です。

  • 最初の数回は名前を使わず
  • 徐々に距離感を縮める中で名前を使い初めて行く、そして頻度を適切に上げていく

開封率などを見ないと、判断が難しいですが、徐々に相手との距離を縮めていくという考え方は、今のマーケティングでは非常に重要です。

懐にいきなり入り込みすぎるアプローチは、比較検討が基本の今の時代にはそぐわないでしょう。

それが可能なのは、その場で様々な感覚をフル活用して相手との距離を狭められる「オフライン営業」だけです。

(なので、リード獲得型サイトでは、ウェブだけで完結させるのを狙うことをうちでは、あまりおすすめしていません。最後はオフラインで締めましょう、ということをおすすめしています)

「次回は属性に寄るパーソナライゼーションのやり過ぎ」について

今回はUserTesting社の「4 Risky Personalization Tactics That Can Make or Break Your CX (カスタマー・エクスペリエンスを破壊する4つの危険なパーソナライゼーションのやり方)」という記事から、前半部分である、差込の部分についてでした。

次回は、残り半分の、パーソナライゼーションによって、どこまで相手に合わせるべきか、また、気をつけるべきポイントについて書きたいと思います。

この記事がお役に立てば幸いです。


 

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

コンサル:「美容室・ヘアサロン」のホームページ作成・運営のポイント

Next Post

Webサイトの構成とコンテンツを考える際、認知心理学的に押えたいポイント

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
Web戦略全般

2017年版ものづくり白書から見える、中小製造業の厳しい状況

2017年6月13日
Next Post

Webサイトの構成とコンテンツを考える際、認知心理学的に押えたいポイント

突然のお客さまのWordPressハッキング(クラッキング)対応

Discussion about this post

人気記事.

WWWは実際は”World Wide Wait”だと言ってみたり。

2005年9月27日

「配送無料、店舗受取」でECショップのCRが上がる。やはり強い?

2012年3月8日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)