• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Googleアップデート/変更

ペンギン・アップデートからのリカバリー事例、WPMUの場合

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Googleアップデート/変更
Reading Time: 29min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

過剰なSEOであったりスパミーなSEOが行われているサイトを排除する「ペンギン・アップデート(The Penguin Update)」

4/24にローンチされて以来、パンダ・アップデートとともにウェブマスターの注目の的になっています。

注目されているのはやはり「自分のサイトがペンギンにひっかかるかどうか」「どうしたらひっかからないか」といった点。

ペンギンアップデートに引っかかったが、納得がいかないというウェブマスターも多いのでなおさらです。

そんな中で、WordPressの情報を発信していることで有名なWPMU.orgが、ペンギンに引っかかってしまったそうです。しかし、リンクプロファイルを中心に施策を施して、リカバリーしたとか。

ペンギンアップデートからの回復事例として、ポイントをご紹介します。

元記事はSEOmozから。経過と施策がきれいにまとまっています。

▼How WPMU.org Recovered From The Penguin Update | SEOmoz

目次

  • 1 1.事の始まり。原因は配布テーマにあり?
    • 1.1 1.1.特定のアンカーテキストでの大量のバックリンクはあるが…
    • 1.2 1.2.WPMUは純粋に人気サイトではある
  • 2 2.MattCutts氏に聞いてみた
  • 3 3.Farmer氏が行ったペンギンリカバリー策
    • 3.1 3.1.EDUBlogs.orgからの発リンクを一掃
    • 3.2 3.2.加えて行ったこと
  • 4 4.約1ヶ月後(5/25)にリカバリー成功
  • 5 終わりに

1.事の始まり。原因は配布テーマにあり?

これがWPMS.orgが公開している、GoogleAnalyticsにおける検索エンジンからの流入数のグラフです。

ペンギンアップデートが施行されたと言われている4/24からガクンと落ちています。その前1週間は変化がないので、パンダ・アップデートではなくペンギンだと考えていいです。

約81%のトラフィックを失ったそうです。

WPMUは、WordPressの情報サイト。James Farmer氏が運営しています。

情報のほか、プラグインを無料/有料で配布していたりテーマも配布しています。

そして、今回のペンギン発動の原因は、その配布しているテーマについている「Powered by 〜」というフッターからのサイトワイドリンクだったのではないか、と言われています。

【06/01追記】

フッターからのリンクそのものと言うよりも、「サブドメインだけが違う複数のサイトから」「”WordPress Mu”という、”WordPress”という非ブランドキーワード(TrypePadのようなブランドキーワードではなく)が含まれたアンカーテキストで」「サイトワイドリンクが貼られていた」ことが問題の可能性が少なからずあります。一概にフッターリンク=NGという単純なものではないように思います。

1.1.特定のアンカーテキストでの大量のバックリンクはあるが…

その時のWPMU.orgに対するバックリンクの構造をOpenSiteExplorerで見たものが以下です。

“WordPress Mu”や”wpmu”などが、リンクドメイン数もさながらリンク数が50万などあります。

さらに、詳細はわかりませんが、このサイトが低質なサイトからのサイトワイドリンクが多かったからでは?という仮説のようです。

実際、リンクドメイン数やリンクの数だけ見れば、例えば日本の大手無料ブログサービスサイトはもっと凄まじい数のバックリンクを、同じアンカーテキストで得ています。1桁違うことも多いです。

例えばライブドアブログは、画像ですがALTにライブドアブログと書かれたリンクを「3,204,205件」もらっています。

なので、単純にこの数字だけ見て、ペンギンが発動すると考えると、かなりのサービスサイトがやられてしまうのではないかと思います。

しかしWPMUは引っかかってしまいました。

1.2.WPMUは純粋に人気サイトではある

また、参考情報ですがWPMUは他にリンクなどをもらっていないわけではなく

  •  Technorati, Ars Technica, Wired, Huffington Post, SEOBook, Business Insider, Boing Boingなどのオーソリティのあるサイトからのリンクももらっている
  • FacebookのLikeは10700以上、2500以上の+1ももらっている
  • Feedburner経由で4250人がRSSを購読している

といった状況だそうです。

WPMUとしても、フッターリンクはユーザがそのテーマを使いたいと思った時に探せるようにという、ユーザ目線のリンクであってSEO目的ではないと考えているとのことです。

2.MattCutts氏に聞いてみた

この事態を前にして、運良く運営者のJames Farmer氏はGoogleのMattCutts氏に質問する機会を得たそうです。

なぜWPMUがペンギンに引っかかったのか?と言う質問に対してMattCutts氏は

  • http://baydownloads.info/11580-Wordpress-Membership-Plugin-Wordpress-PayPal-R-Plugin-show-5starserve.htm -このサイトはWPMUの有料プラグインを海賊版配布しているよ
  • http://computerofficechair.blogdetik.com/category/tak-berkategori/ このサイトは古いWPMUのテンプレートを使っているけれどこれはスパムブログだよ、
  • http://computerchairs.blogdetik.com/ -これもスパムブログだよ

と答え、「こういうサイトからリンクを貼られていることは、WPMUにとってはダメージだと考えるべきではないだろうか」と答えたそうです。

この言葉だけだとなんとも言えませんが、MattCutts氏が言いたかったのは、

テーマのクレジットにリンクを貼ること自体が、決してWPMUにとって良い事とは限らないのではないか(やめたほうがいいよ)

ということなのかなと、私は解釈しています。

しかしどちらにせよ、Famer氏は配布テーマのフッターリンクに原因があるのだから、そこを何とかすればなんとかなるはずだ、と考えたそうです。

しかし、配布されたテーマのフッターリンクを一斉に消すのは、現実的に不可能です。なので、それを踏まえた上でリンク構造を自然に近づけようとしました。

3.Farmer氏が行ったペンギンリカバリー策

その後氏は以下のことを行いました(参照記事)

  1. スパミーなサイトや酷いサイトを見つけて、リンクを外してくれるように頼んだ
  2. 配布しているテーマから、フッターのリンクをすべて外した(今後問題が拡大しないように)
  3. 自分でできる限り、100%ブランドリンク(この場合WPMU.orgやWPMU)を外した。自然なアンカーテキスト分布に近づけるために
  4.  ‘legitimate’ リンクビルディングを行った(?)
  5. 競合サイトに、ノンブランディッドかつキーワードリッチな発リンクをした

バックリンク及び発リンク構造(Link Profile)を、自然なものに近づけようとしたのではないかと思います。

3.1.EDUBlogs.orgからの発リンクを一掃

また、「EDUBlogs.org」からのリンクを全て消したそうです。これが大きかったのではないか、と元記事では述べられています。

ルートドメインに対する疑わしい15,000ものリンクを外すことができたからです。

In what I believe is the most critical reason why WPMU made a large recovery and also did it faster than almost everyone else, Farmer instantly shut off almost 15,000 ‘iffy’ sitewide, footer LRDs to their profile, dramatically improving their anchor text ratios, sitewide link volume, and more. 

EDUblogとは、主に教育系の人々に対してWordPressを簡単に使えるようにしているサービス。

このテーマがWPMUのものだったのですが、システム的に制御しているので、一括で消すことができました。

EDUblogはサブドメインでユーザごとにブログを作るサービスであり、それぞれのサブドメインごとにGoogleは別サイトとして判断しています。

その結果、Googleはサブドメインが違うだけのたくさんのサイトから、同じアンカーテキストでリンクをもらっている、のではないかと、Farmer氏は考えました。

3.2.加えて行ったこと

更に以下のことを行いました。

  • 最初にMattCutts氏に指摘されたようなサイトにリンクを外してもらうように頼んだ(あまり外してもらえなかったようです)
  • ペンギンの異議申立てフォームから送信(Feedback on our recent algorithm update (“Penguin”))
  • SEOmozのツールを使い、canonical設定を見直してクロールエラーを減らしたり不必要なリンクを無くしたりと、内部構造のクリーンナップを行った
  • リンク切れなどを見なおしてサイトマップを再送信した
  • 重複するタグなど、WebMasterToolに出ている問題について、ひと通り対応を行った
  • ナチュラルリンクを増やすように務めた

また、WMPUのこの事態をSEOのコミュニティがたくさん取り上げてくれたことが、間接的に影響しているのでは、ともあります。

4.約1ヶ月後(5/25)にリカバリー成功

これらの施策を行った結果、約1ヶ月後の5/25にトラフィックが戻って来ました。

こうして、WPMUはペンギン・アップデートによるペナルティからのリカバリーを成功したとのことです。

終わりに

流れを見ていると、不自然なリンクプロファイルはかなりリスキーなのだなと改めて感じます。

配布しているテーマや、あるいはブログパーツみたいなもの、それらに仕込んでおいたリンクが時限爆弾のように破裂している印象です。

ASPなどで一括管理している、例えば今回のEDUblogみたいなケースなら、まだ対応できるのでいいのですが、過去にそうではない形でやってしまっている場合、現実的に対応が非常に難しいのです。

最悪、サイトを捨てなければいけないかもしれません。

現在、そのようなやり方をしている方は、WPMU.orgのようなケースに陥る可能性があることを念頭に置いた上で、配布なりを行なっていく事が必要ではないかと思います。

 

Photo  by Burkazoid

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

オンライン上の購買行動にSNSはあまり影響していない?

Next Post

どうすればあなたのコンテンツはシェアされやすくなる?6+6のTips

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
Googleに関するSEO

Google著者情報は順位に無関係、しかしハミングバード時代を生き残るなら設定は必須

2013年11月12日
Googleアップデート/変更

【動画あり】Googleの検索結果に巨大なバナー、実際どんな雰囲気なのか?

2013年10月31日
Next Post

どうすればあなたのコンテンツはシェアされやすくなる?6+6のTips

[SMX Advanced]Google対策シート:“The Periodic Table Of SEO”

Discussion about this post

人気記事.

Landing Page(LPO)の最大のコツは欲張りをしないこと

2009年8月22日

Googleニュースに掲載されるには?その条件と方法

2011年5月30日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)