• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

「Googleページレイアウト分析アルゴリズム」対策で便利なツール?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 10min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

Googleレイアウト分析アルゴリズム対策ツールのご紹介Googleが、ユーザがより使いやすい検索結果を提供するために、ページレイアウトも指標に使うという発表をしました。今回は、その変更対策として便利なツールをご紹介します

元記事はこちらです。
▼Page layout algorithm improvement – Inside Search

目次

  • 1 ページレイアウト分析アルゴリズムとは?
  • 2 その他のトピック
    • 2.1 自分のサイトが危険かどうか判断するには?2つのツール
    • 2.2 そもそも、ウィンドウサイズはどれくらいで考えればいい?それは「1008×600」
    • 2.3 ツール「BrowserSize」「機能拡張“Resize Window”」
  • 3 終わりに

ページレイアウト分析アルゴリズムとは?

そもそもこの「ページレイアウト分析アルゴリズム」ですが、何か独立したアルゴリズムなわけではなく、

  • 検索順位の決定指標となっている200以上ある項目の中に
  • ページの中のコンテンツ部分までの時間的・空間的距離、という項目も入れる
  • 特に、ページを開いたときに見える範囲(AboveTheFold)が大事

というものです。

広告が入っているから云々という話ではありません。

アフィリエイトやテキスト広告が例に出されているのは、単純にそういうケースが多いからであって、広告でなくとも同じように

  • 場所を取り(空間的距離)
  • 読み込みまでに時間がかかる(時間的距離)

ものなら、同じ事です。

そういった場合、それが順位を下げる要因になるので直してね、というアナウンスです。

クローラが回り次第反映されると書いてありますし、言語に依存する物でもなさそうなので恐らく世界同時スタートです(推定です)

その他のトピック

元記事からそれ以外で重要そうな項目をピックアップしました。
重なっている部分もありますが容赦下さい。

  • 検索結果に、より質の良いサイトを掲載するため、アルゴリズムの変更を行った
  • サイトのレイアウトやページで最初に目に入る部分のコンテンツ量も考慮するようにした
    (※最初に目に入る部分=AboveTheFoldですね。スクロールしないで見える範囲です。日本ではファーストビューとも呼ばれま す)
  • 背景としては、ユーザから「クリックしてもなかなかコンテンツにたどり着かないサイトがある」という意見をもらっていたことが大きい。それはユーザエクスペリエンスから考えて好ましくないとGoogleとしても考える。
  • AboveTheFoldにコンテンツがなく、広告が置いてあるサイトはそれがあまりにひどく、コンテンツ部分の読み込みに時間がかかっているなら、問題だろう
  • そういったサイトは高い順位を得るべきではないかもしれない、と考えている
  • 広告を上部に置くことは、ホームページから収益を得る手段として一般的だ。なので、常識的な範囲で使うことに問題はない。今回のアルゴリズム変更も、そういったものには影響を与えない。
  • 世界全体の1%のクエリに影響が出るだろう
  • AboveTheFoldがどのくらいか?についてはBrowserSizeや GoogleChromeの機能拡張を使って調べるのがいい(※具体的なサポート推奨サイズの明記はなし)
  • このアルゴリズムは次回クローラが回った時に自動的に反映される。それがどれくらいで実際に検索結果に反映されるかは、様々な要因があるため何とも言えない。

自分のサイトが危険かどうか判断するには?2つのツール

さて、そのようなサイトと思われるかどうかは実際に計ってみるのが一番です。

その際に楽なオンラインツールを1つと、Chromeの機能拡張を1つご紹介します。

そもそも、ウィンドウサイズはどれくらいで考えればいい?それは「1008×600」

その前に、そもそもウィンドウサイズはどれくらいを想定すべきか決めないと、AbobeTheFodの範囲が決まりません。

これについては、以前に別のサイトでの調査結果を記事にしましたが、

ブラウザウィンドウサイズの中央値は「1008px × 600px」

のようです。

また、後述するGoogle公式ウィンドウサイズ測定ツールも、ほぼ同じような傾向を示しています。

なので、この値をまず基準にするのがいいのではないかと。

スマートフォン向け、等に絞っている場合はそのサイズを基準にしてみて下さい。ガラケーもですね。

ツール「BrowserSize」「機能拡張“Resize Window”」

ツール「BrowserSize」「機能拡張“Resize Window”」がお勧めのツールです。

使い方を動画にしましたので、是非ごらん下さい。

個人的にお勧めなのは後者のResizeWindowです。
ツールバーの有無なども確かめられますし、他の用途にも使えます。何よりリアルです。

終わりに

Googleはユーザーエクスペリエンスのためなら、それまで「そんなこと無理だろう」…と思うところまでしっかり手をつけてきます。

パンダ=アップデート騒ぎの前後で「ページの読み込み速度が指標の1つになるのでは?」という話がありましたが、おそらくこれがその昇華した形ではないかと思います。

これからも、ユーザー中心の開発が続いていくと思います。
慌てて対応しないでも良いように、何はなくともお客さま目線で作成してくのが、SEO的にもいいですね。

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

コンテンツマーケティングにおける、マーケターの最大の使命とは?

Next Post

悪いブロガーにならないための13の反面教師

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

悪いブロガーにならないための13の反面教師

[動画]SEOmozの無料版でOpenSiteExplorerの調査件数を4倍にする方法

Discussion about this post

人気記事.

車ユーザののトラフィックが集まるところは?

2005年2月24日

【まとめ】2013年使い続けた、WEBコンサルタントに便利なサービス・ツール20選+α

2013年12月11日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)