こんにちは、ラウンドナップ・Webコンサルティングの中山です。
Googleの細かいアップデートの情報がちょこちょことあり、良くも悪くも話題に事欠かない日々です。自然検索系の難しいところは、参加者全員が手探りだという所だと思います。Googleも私たちも。
さて、何事も勝ちパターンの寿命が短いです。お客さんのニーズや競合の変化、Googleの変化…様々な物に敏感にアンテナを張って、細かく立ち回れるかどうかが勝敗を分けるように思います。
そう思うと、寄り添うべきは「人間そのもの」。トータルから考えてウェブの世界でできることを考えるべきですね。
小手先のテクニックは、今後効果を漸減させていくことはあれど、再度息を吹き返すことはないと考える方が良いかな、と思います。
とはいっても、まだまだマーケティングってなんですか?という企業さんも多いので、テクニックや思考方法で差をつけられる部分は大きいです。
ダイレクトマーケティングとか、とても役立ちます。ぜひ年末までに2-3冊読んでみることをお勧めします。
さて、今回もざっくりと気になった話題をピックアップします。
目次
Googleマイビジネスというオフラインとオンラインを橋渡しするツール
最近、案件をこなしていて感じるのが、GMB(Googleマイビジネス)の存在感です。
Googleも、
- 営業範囲に関するデータを追加できるように
- スパム対策を強化(同じリスティングを複数の場所にばらまくような)
- Googleアシスタンスからの電話を受け付けるかどうかのオプションを用意
などと、いろいろと手を入れています。
音声検索の際に、適切な結果を返し、お客さまをアクションまでスムーズに導くため、というところが大きいのでしょう。
Googleマイビジネス(以下GMB)、実際結構な数の架電やサイト訪問が発生します。
むしろ「GMBをやっていないと、その商売が今も行われているか不安になる」ユーザーが多いです。
レビュー周りや競合調査の上での情報発信、GMB経由で来た人に対しての最適なLP設計と改善など、GMBに詳しい人を育てるなり外注するなりした方がいいですね。
ただ、メルマガでも書きましたが
この時
「ただGMBの情報を適切に登録できる人」
に依頼してしまうと、あまり意味がありません。
※以前にGoogleマイビジネスコンサルを名乗る方に営業を受けましたが、これプラス、サクラレビューというサービス内容でした…。
頼むとしたらどんなスキルを持った人?
そうではなく、お金を払って専門で依頼するとしたら
- 「お客さまからレビューをもらうためのサポート、レビューへの返信アドバイス」
- 「周辺競合の動きを考えて、GMBの内容をタイムリーに改善できる」
など、オフラインの世界の土地勘や感覚を持っている人をお勧めします。
なので、デジタルから入った人よりは、接客畑にいた人が、向いていると思います。
社内で育てるとしたらそういう人です。
オフラインもできないとオンラインもうまくいかない時代です
それも含めて、もうHP・ウェブの世界は、技術や手法に詳しいだけではうまく改善できません。
「実際の事業や商売について生々しい体験がある」
「経営者と同じ目線で対話できる」
「その上で、最適なウェブの提案ができる」
という条件が必要です。
これからWebマーケティングなどの世界に入りたいなと思っている方は、実際に1度何かのリアルな商売なり営業なりをすることが一番後々のプラスになると思います。
事業会社の方は、育てるならそういう下地のある人、外注するならそういう経験や会話ができる人がいいです。
経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略です。
ウェブ単体でこね回してうまくいく時代は終わりました。
…
気になったトピックス
最後に気になったトピックスをいくつかご紹介します。
仕事は駅ナカで JR東、駅構内にシェアオフィス展開へ – ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/06/news100.html
いいですねー、移動時間の隙間って本当に無駄なので、先にお客さんの最寄り駅まで行って、ここで隙間時間便利に使いたいです。知らない駅だと、スポットも分かりませんし、そもそも混んでてiPadさえ広げるのが申し訳ないケースもありますので…。
公園のベンチとか、気持ちいい季節ももう終わりですしね(かじかむ)
4つじゃ明らかに足りないので、10倍位作って欲しいです。溜池山王に既にあったというのは知らなかったので、今度よることがあれば使ってみたいです。
PC検索でのマルチファセット強調スニペットをGoogleがテスト中。強調スニペット同士の争いが始まるか? | 海外SEO情報ブログ
https://www.suzukikenichi.com/blog/google-testing-multifaceted-featured-snippets-on-desktop-search/
検索結果は自然検索以外の物全て含めて面としてみないと、難しくなっていますね。広告側との共通言語、PLA、GMB、強調スニペット、サイトリンク…ただただ一位を目指せば良い時代ではないです。
プロジェクトの座組に加われるような、多方面に話が通じる専門家が求められています。
企業の広報宣伝に新手法 経営者の創業ストーリーを舞台化 (1/2) – ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/07/news050.html
想像を超えてきました…。社内向けなら成立するかもしれませんね…。やずやの商品を買うと創業者の生い立ち漫画がついてきたことを思い出しました。
…
今回はこんな感じです。気づけば1ヶ月で恐ろしいです。