• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Googleに関するSEO

【SEO図解】ノンエキスパートのためのGoogleアルゴリズム構造図(ハミングバードとは?)

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Googleに関するSEO, SEO一般
Reading Time: 27min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
2013-10-23_NEW_no-seoer

世界中のホームページの情報を集め、その情報を「検索結果」という形で出力する。しかもそれを「利用者が使いやすく・有益なもの」するために、Googleは複雑なアルゴリズムを日々進化させています。

そのため、Googleの「アルゴリズム(algorithm)」はとても複雑になっています。

しかし、おおまかな姿を把握しておくことは、SEOに直接携わらない人でも大事なことです。情報の良し悪しや成否の判断ができることは、誰にとってもメリットが有るはず。なぜなら、検索エンジン経由でのアクセスはほぼすべてのサイトで重要だからです。

そこで今回は、このアルゴリズムの全体イメージを図解した記事をご紹介します。

例えば「ハミングバード(Hummingbird)になったというけれども、ペンギンやパンダはもうなくなったの?統合されたの?」「手動ペナルティはペンギン・アップデートなの?」といった疑問をきれいに解消できるようになります。

今回はそんな話題です。

記事はこちら。▶A [Poorly] Illustrated Guide to Google’s Algorithm – Moz : http://moz.com/blog/a-poorly-illustrated-guide-to-googles-algorithm

目次

  • 1 最終的な姿
    • 1.1 1.最もシンプルな形
    • 1.2 2.いろいろと検索結果にはオマケがついてくる
    • 1.3 3.ここに手動ペナルティや否認ツール、パンダやペンギンの情報が加わる
  • 2 終わりに

最終的な姿

最終的にはこのような感じになります。(画像は引用です。日本語は当サイトで追加しました)

2013 10 23 12 52 22

ハミングバードは、青い部分の改変でした。真ん中のところにイラストも入っています。このど真ん中が今までのページランクアルゴリズムからハミングバードになったんですね。

カフェインアップデートはインフラのアップデートでしたが、今回のようなアルゴリズムの大きな変化は過去初めてと言われています。

…

ではここからは、この頭が出来る過程について追いかけていきます。

※SEOを専門とする人にとっては、もしかしたら細かいところで突っ込みや解釈の違いはあるかもしれません。しかし、どんなことでも、最初はまず大きく把握しなければ。

以下、図のみは全て元のブログ記事からの引用です。

1.最もシンプルな形

まずは最もシンプルな形からスタートです。

2013 10 23 13 11 07

クローラがWEBを巡回して集めた情報を元に、Googleは「インデックス」を作ります。このインデックス自体はただのリストです。

そしてそのインデックスに対して、

  1. リンクの貼られ方(狭い意味でのバックリンク)
  2. 地域情報
  3. Google+やAuthorShipなどのソーシャル情報
  4. 最近のトピックであるナレッジグラフの情報
  5. などなど

を、検索結果に出すものの絞り込みと、検索順位を決定するための「メタ情報的なもの」として加えます。

検索順位の決定要因になっているものもあれば、そうでないものもあります。特に、エンティティなどは、絞り込みの部分ですね。ソーシャルについては不明な部分が多いので、ここは曖昧にしておきます。

─

それをもとに、アルゴリズムが「検索順位」や「どんな検索結果を出すのか(ローカル情報を入れる入れないなど)」を決めます。

また、アルゴリズムは「関連性のあるサイト(Relevance)」に絞り込んだ上で「順位(ranking)」を決めます。

なのでGoogleにきちんとサイトテーマを伝えることが大事だったりしてきます。この段階でフィルタリングされたらどうしようもないので。

これが基本となる仕組みです。

2.いろいろと検索結果にはオマケがついてくる

では、これだけで検索結果が決まるかというとそういうわけでもありません。

検索したキーワード(クエリ)によっては、

  • 画像検索結果がくっついてくる(バーティカル・Vertical)※Verticalは画像検索のみではありません、詳しくはこちら
  • Google+ローカル(Googleプレイス)など地域情報がくっついてくる(ローカル・Local)
  • Google+1の情報やAuthorShip情報がついてくる(SOCIAL)

ということがあります。これによって見た目上のランキングが変わります。リランキングされます。ローカルは最も分かりやすいかもしれません。

ローカル情報が大事となれば、最大7つくらいローカル情報が入り込んできます(7-pack)。1ページ目に表示されていたサイトが多数2ページ目に押し出されてしまったりします。

こういった情報の挿入を「順位変動」と捉えるべきかどうかは、意見の別れるところですが、少なくとも利用者目線では順位は変わっています。なので順位変動と捉えるべきかと思っています。

─

ちなみに、検索結果はとてもたくさんのパターンが有ります。

具体的にどんなものがあるかは、3ヶ月ほど前にまとめましたのでこちらの記事をご覧ください。

  • 【前半】Googleの検索結果(SERPs)は今や「85」もの要素で成り立っている
  • 【後半】Googleの検索結果(SERPs)は今や「85」もの要素で成り立っている

3.ここに手動ペナルティや否認ツール、パンダやペンギンの情報が加わる

そしてここに、ペナルティ周りの情報が加わっていきます。

そうすると冒頭の姿になります。

これを見ると、手動ペナルティやリンク否認ツール、パンダ・アップデートやペンギン・アップデートが、今回のハミングバード化には直接関係がないことが分かります。

もちろん、中心となるアルゴリズムが一新されていますので、全体として結果が変わってくる可能性はあります。

ただ「ペンギンは消えた」「パンダはハミングバードに吸収された」といった捉え方は、仕組みを考えると適切ではない、ですよね。

2013 10 23 12 52 22

終わりに

おおまかにこういったイメージを持ってもらえると、ズレはないかなと思います。

細かくいえば、いろいろと意見の別れるところもあるかもしれません。もっとこういう要因も大事にスべきだということがあるかもしれません。

しかし、まず大きく把握することが大事です。

 

どんなSEO情報もノウハウも、この図をまずイメージして捉えてみると

  • 本当にやっても大丈夫なのか
  • やってみる価値、意味があるのか
  • 正しいか正しくないか

がある程度判断できるようになります。また、そもそものサイトの問題点が分かってきます。例えばGoogleのインデックスにきちんと登録されていなのにもかかわらず、ソーシャルの心配をしても仕方ない、など。

怪しいSEO情報に眼をくらまされないためにも、直接SEOに関わらない人であっても、覚えておくといいのです。

…

元記事も合わせてご覧ください。一部途中経過を省いておりますので。

▶A [Poorly] Illustrated Guide to Google’s Algorithm – Moz :
http://moz.com/blog/a-poorly-illustrated-guide-to-googles-algorithm

投稿 by 海外発のWEB戦略・戦術情報を共有しよう!
Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

【NotProvided時代】Googleからキーワード情報が取れないと困ること、そして必要な割切

Next Post

WEBサイト改善に役立つ「ユーザーテスト」は【競合】の観点を入れることで本領発揮する

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

WEBサイト改善に役立つ「ユーザーテスト」は【競合】の観点を入れることで本領発揮する

【仙台セミナー動画】10月4日開催Googleアナリティクス活用術セミナー

Discussion about this post

人気記事.

コンテンツマーケティング専門サイト始めました!

2012年1月28日

「昔の自分が今の自分を助けてくれる」そんなSEOが必要だということ

2013年2月12日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)