• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home インバウンド・マーケティング関連

ニッチ市場狙いでブログを始める方へ、たった1つの最も大切なこと

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in インバウンド・マーケティング関連
Reading Time: 8min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

コンテンツ戦略が重要になってくる中、様々な目的で「ニッチ」と呼ばれる分野で情報発信を始めるケースが多くなってきていますね。

それは、企業なら将来開拓する分野で橋頭堡を築くためかもしれませんし、個人なら、その分野でオーソリティーを得たいということかもしれません、また違う理由かもしれません。

そんな時に、最も大切なことがあります、そればニッチキーワード選びでも、ホットエントリに入れるタイトルを書く技術でもありません。

結論から言いますと、最も大切なのは「継続できること」です。

質やトピックスの選び方ももちろん大切なのですが、最も大切なのは「継続できるかどうか」です。

情報発信というものは継続して行なって行かないと、橋頭堡にしてもオーソリティーにしても得ることはできません。

継続した上で、その必要条件の上で、質であったりトピックスであったり、様々なファクターが評価されます。

目次

  • 1 よくある質問
  • 2 マネタイズやオーソリティーから始まると長続きしない
  • 3 長続きしないようなものは、大概質も低くなってしまう
  • 4 ではどのようにニッチ分野を選べばいいのか?
  • 5 どうしてもそうじゃないものをやらなければいけない時
  • 6 終わりに

よくある質問

Probloggerに「A Better Starting Point for Choosing a Niche : @ProBlogger」という記事がありました。

この中に。ニッチでブログを始めようと思っている人がよく尋ねる質問が載っています。

それは

  • マネタイズするにはどんなニッチ分野を狙えばいい?
  • どんなニッチ分野を選べば、最もたくさんの読者を得られるかな?
  • ブログがひしめき合ってないニッチ分野を探すにはどうしたら?
  • ひしめき合っている分野で、どうやったら一歩抜け出すことができる?

といったものです。

マネタイズやオーソリティーから始まると長続きしない

しかし、こういった「マネタイズできるか?」「オーソリティーを得られるか?」といったポイントから出発すると、失敗すると元記事の著者は述べています。

それは

「情熱が無い、あるいはすぐに尽きてしまうから」

です。

Choose a niche in which you feel passionate about connecting with others.
(あなたが情熱を感じ同じジャンルの他の人と交流を持ちたいと思える”ニッチ”を選ぶんだ)

という言葉が原文にあります。

まずの出発点は「自分が情熱を感じられるか」「例え相手が競合だとしても、同じジャンルを扱っているブロガーと仲良くなりたいと思えるか」この2つが重要だということです。

マネタイズやオーソリティーを重視して、自分がよく知らない分野でブログを始めたりすると、外圧などが無い限りは長続きしないことが多い、とのことです。

長続きしないようなものは、大概質も低くなってしまう

長続きしなければ、更新頻度も下がり、やる気も出ず、品質も下がり、ただ記事を更新することが目的の低質なものになってしまう。

会社のタスクとしてやっているとしても、質の低下は免れないのではと思います。

高品質なコンテンツが評価される時代に、それでは残念ながら意味がありません。

ではどのようにニッチ分野を選べばいいのか?

これは私自身の経験も踏まえてですが、以下のステップで絞り込んでいくのがいいのではないかと思います。

  1. 自分がすでに知っていて、知り合いを作りたい分野、ないし知らないけれども詳しくなりたい分野をリストアップする
  2. その中で、そもそも誰も知りたくないような分野は捨てる
  3. そのテーマで書いている他のブログを見て、その人達とオンラインであれオフラインであれ、やり取りしてもいいかなと思えないものは捨てる
  4. それに関する情報源が、想定している更新頻度を考慮した上で不足しているものは避ける

ここで複数残っていれば、後はお好みでいいかと思います。

1番は、根本的な好奇心が沸くかどうか。

2番は、ニーズがあるかどうか。

3番は他のブロガーと交流できるかどうか。リアルの繋がりは何だかんだで非常に大切です(そして楽しい)

4番目は、ネタ元があるかどうかです。毎回オリジナルで書くのはなかなか大変です。インスパイアされる情報源があることは、とても大切です。

どうしてもそうじゃないものをやらなければいけない時

とはいえ、そうも言ってられない場合もありますよね。

その場合は、情熱を沸かせるしかありません。ブログを書き始める前に、なんとかしてそのトピックスの中にモチベーションの元を見つけるしかありません。

楽観的に考えれば、1つくらいモチベーションの種はみつかなるかなと思いますが、現実的には、そのテーマで書ける人を探してきたほうが良いのではと思います。

それがビジネスなら、確実にそうすべきです。

単発の記事なら、パッション無しでも行けると思います。しかし長期間続ける必要がある物に関しては、情熱が無いと、続きません。

終わりに

書き手が情熱を持ってやっているかどうかは、以外に読者には簡単に伝わります。事務的に更新しているコンテンツもすぐに解ります。

楽しんで書いていないブログも、読者には何となく伝わります(企業ブログにありがち)。書いていればそのうち好きになるというのは、私はあまり賛同できません。

ニッチを選ぶときのスターティングポイントは「パッション」「モチベーション」です。

新しく何かのキーワードでブログなどを始めようと思っている方のお役に立てていれば幸いです。

 

Photo by rogercarr

Share191Tweet119BookmarkShare
Previous Post

8つのチェックリスト:サイトのソーシャル対応で最低限必要なこと

Next Post

AuthorRankとは何か?PageRankと並列するGoogleの新たな指標

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

インバウンド・マーケティング関連

ローカル・コンテンツマーケティングの勧め:地域商圏の商売のコンテンツとSEO策

2016年8月25日
podcast

[Podcast第81回]:マーケティング・オートメーションツールを導入するタイミング

2016年6月28日
インバウンド・マーケティング関連

あなたの会社がマーケティング・オートメーションを導入すべきか考える基準とは?

2016年6月27日
Next Post

AuthorRankとは何か?PageRankと並列するGoogleの新たな指標

安売り情報じゃないと、メールマーケティングは上手くいかない?

人気記事.

キーワードごとの競合調査に便利なFireFoxアドオン(SEO)

2009年7月3日

【お知らせ】ドメイン変更、及び一部サイトテーマのリニューアルを行いました、そして少し思い出

2013年9月13日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)