• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Googleに関するSEO

忍び寄るペンギン・アップデート「ウチは昔チェックしたから、ウチは何もしてないから大丈夫」と安心してはいけない、その理由。

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Googleに関するSEO, SEO一般
Reading Time: 19 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
2013-10-10_NEW_penguin_check

今月4日に突然発表されたペンギン・アップデート2.1。1%の影響ということで、それほど変動は起きていないかなと思いきや、海外などの反応を見ていると、やはり下がったサイトというものはかなり有るようです。

ペンギン・アップデートがいったいどんなものかというと、一言でまとめれば

「バックリンク(被リンク)を、スパム的な行為や不適切な行為で作り出している、操作している」と判定したサイトの順位を大きく下落させる、Googleのアルゴリズム

のことです。

─

160_F_3596835_VI5pX4wwIqgTXPSRxM94JimQW3cBvmSGペンギン・アップデートはパンダ・アップデートとともに、受けた時のダメージが非常に大きいです。

そのため、管理しているサイトに、その危険がないか把握するのはとても大切なことです。なので、初代ペンギンやペンギン・アップデートVer2.0の時に、不安で、バックリンクをチェックした方も少なくないのです。

結論から言えば、このチェックを、定期的に行う事をオススメします。

一度だけ、ではなく月次のタスクなどに入れるレベルで、しくみ化することをおすすめいたします。

目次

  • 1 なぜ、定期的にチェックしなければならないのか?
    • 1.1 1.Googleの検知能力が上がっている
    • 1.2 2.ネガティブSEOが効果を発揮しているだろう事例がある
  • 2 考え方として押さえるべき5つのポイント
  • 3 どうやって確認するのか、ベーシックな方法
  • 4 終わりに

なぜ、定期的にチェックしなければならないのか?

「今まで大丈夫だった、その後追加で怪しいことはしてないから大丈夫」あるいは「一度チェックしたから大丈夫」あるいは「うちは怪しい業者に頼んだことがないから大丈夫」…ここで大切なのが、こういった考え方は、今かなり危険だということです。

この辺りについて、G-Squared InteractiveのGlenn Gabe氏が「Penguin 2.1 Analysis | Findings from the Google Update on October 4, 2013 」という記事の中で語っています。この方は2.0の時にも調査記事を出されていました。

ペンギンで落ちた26サイトを分析して、どんな傾向があるのかを調べています。

Glenn Gabe氏によると、その理由は大きく2つあります。

  1. Googleの検知能力が上がり、よりサイト内の深いページまでチェックできるようになっている
  2. NegativeSEO(ネガティブSEO)が効果を発揮しているだろう事例が実際にある

からです。

どういう事かというと

  1. Googleの検知能力が上がっているため、今まで表面化しなかった怪しいバックリンクが検知され、それが原因でペンギンに引っかかる可能性がある
  2. 自分で意図してリンクを貼らなくとも、ネガティブSEOによって怪しいバックリンクが貼られているかもしれない

ということです。

1.Googleの検知能力が上がっている

160_F_1248400_rVWKL8nSlQisgqdnSl3DWK7HaktC09前者は、今までのペンギンなどでは表面化しなかったが、ペンギンの進化によって把握されるケース。昔むかしに行った、今となってはグレーあるいはブラックなSEO施策があった場合、それがいずれ表面化してGoogleに把握される可能性があります。

「うちは今まで大丈夫だった」と考えていると、思わぬ過去の負の遺産が掘り出されて、ダメージを受けてしまうかもしれません。

ちなみに今回のペンギン2.1で落ちたサイトに多く見つけられた不自然リンクは以下の5津でした。

  • Forumへの投稿スパム(リンクが仕込まれた記事を投稿する)
  • Forumのプロフィールページにリンクを仕込む
  • コメント含めnofollowがついていないブログからリンクされているサイト
  • スパム的なディレクトリ
  • ブログのコメント欄への書名などへのスパム(リンクを潜めて入れておく)
このようなリンクがないか、きちんと今すぐ確認してみて下さい。

2.ネガティブSEOが効果を発揮しているだろう事例がある

160_F_9747377_2NH5fxXg5MmvhkOuyriKJvYglzgcqAeiこれはとても残念というか、悲しいことでは有るのですが、ネガティブSEOが効果を発揮しているだろう、とGlenn Gabe氏は述べています。調査の結果出てきたバックリンクを見るとその傾向があったようです。

自分で何もしなくても、スパミーなバックリンクを付けられているかもしれません。自分が何もしなくても他社が仕掛けてくる可能性があるわけです。なので、定期的にネガティブSEOのアタックを受けていないかを確認すべきです。

─

この2つを考えると、せめて月に一度は、バックリンクの精査を行うべきです。自衛のためにも、より詳細な自身のサイトの潔白の証明のためにも。

考え方として押さえるべき5つのポイント

では実際に、次何を行うべきか、ですが、まずは「ペンギン・アップデート」について、何件ものペンギン脱出を成し遂げているGlenn氏が述べている、押さえるべきポイントです。

具体的には

  1. まず、ペンギン・アップデートは「不自然なリンクを解消」しない限り、脱出することは出来ない、ということを理解すべき。例えば新規コンテンツをどれだけ追加しても、脱出することは出来ない。
  2. 自分のリンクプロファイル(どんなバックリンクがどれだけ貼られているか)を把握すること
  3. 怪しげなリンクはできる限り「削除」を試みる。否認ツールでも基本的には同じ効果を発揮するが、否認ツールを使っても、バックリンク自体は物理的に残る
  4. 昔調べてOKだったとしても、再度調べろ。新たに何かリンクが付いているかもしれない
  5. 動くなら「すぐに」「アグレッシブに」

です。最後の方はなんともですが、1〜4はとても大事です。必ず確認することをオススメします。

どうやって確認するのか、ベーシックな方法

ではどうやって確認すればいいのでしょうか。今回は一般的かつ鉄板の方法をお伝えします。

  1. Googleウェブマスターツールを開く、登録していない場合はまず登録と設定から。
  2. 「検索トラフィック」→「サイトへのリンク」でドメインの一覧が見られるので「その他のサンプルリンクをダウンロードする」で、バックリンクのリストをダウンロード
  3. 内容をチェックして、怪しい物があれば、「削除依頼」→「否認ツール」で対応。
  4. 1〜3の繰り返し

2013 10 11 02 07 58

ページ単位で見ると大変な場合、リンクが多すぎる場合は、ドメイン単位で見ればいいですね。そして、削除も否認もドメイン単位で行う。削除や否認対称になるサイトは、ドメインまるごと対応しても、大方問題はないはずです(無料ブログなどの問題は有りますが)

─

基本的にはこの方法、あるいは加えてバックリンクデータをSEOmozやAhrefs、MajesticSEOなどで取得して、それを使ってもいいと思います。

終わりに

Googleの取り締まりが厳しくなっていること、ネガティブSEOに対する自衛のためにも、定期的にバックリンクはチェックすべきです。

どこからどのようにリンクされているかは、自分のサイトの客観的な位置づけや意見を得るという観点でも意味があることですので、合わせて行ってはどうでしょうか。

なかなかに世知辛いですが、自衛ということが必要な時代に突入していくことは避けられないのかなと思います。

私も、昔は全然見ていなかったのですが、最近は定期タスクとしてドメインレベルでは差分チェックをするようにしています、また、Ahrefsでフレッシュなデータを拾うようにしています。

※バックリンク調査ツールで悩んだ時はこちらの記事もご覧ください。「【決定版】SEOmoz(OSE)&Ahrefs&MajesticSEO…SEO調査ツール大比較 – WEB戦略ラウンドナップ」

…

photo  by koyoshifumi

Share190Tweet119BookmarkShare
Previous Post

カート放棄率改善の第一歩は、カート放棄を「終わり」ではなく「始まり」だと捉える事

Next Post

「目標・現状・改善」を具体化することが、効率のよい改善の第一歩

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

「目標・現状・改善」を具体化することが、効率のよい改善の第一歩

3億通のEmailから導かれた、メール配信をするなら知っておきたい「時間帯」に関するデータ

Discussion about this post

人気記事.

「昔の自分が今の自分を助けてくれる」そんなSEOが必要だということ

2013年2月12日

ユーザーインターフェイスを少しだけ掘り下げてみる

2005年1月15日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)