• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home コンテンツ作成一般

「マーケティング的ライティング」ができる人材の有無が企業の情報発信力を決める

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in コンテンツ作成一般
Reading Time: 13min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
2014年04月30日_marketing-writing-and-designing

コンテンツが明確に大事になってきた4〜5年位前くらいから、密かに動いていた人材の流れがあります。それはマーケティングの観点で物書きができる人材と、それを表現できるデザインができる人材です。

今回はその人材を確保するための「勧め」と、どのように確保するのが現実的かといった話です。

SEOの観点で言えばパンダ・アップデートが後押しをしましたし、それ以外でも

  • マーケットへの参入が増えてきたことにより
    「大きな声で分かりやすく」伝える必要がでてきた
  • 買い手は比較検討することが大前提になった(今に始まったことではないですが)
  • 情報量は年々増え続け、消化しやすいコンテンツ
    でないと、読んでもらえなくなってきた

などの買い手側の心理変化やマーケットの変化という点も、同じく後押しをしています。

目次

  • 1 なぜそうなったか?
    • 1.1 コンテンツはメッセージ以外にもたくさんのものを伝えている?
    • 1.2 例:フォントによって読み手の行動が変わる
  • 2 なのでライティングとデザインは大切
    • 2.1 人材は育てるしかない
  • 3 終わりに

なぜそうなったか?

マーケティングとは売れる仕組みを作ることです。そして、相手が自然と「欲しい」と思ってもらえるようにすることです。そのためには、買い手に適切に無駄なくメッセージが伝わられなければなりません。

その時に活躍するのが「ライター」と「デザイナー」です。もちろん上流の人間も大事ですが、以前と比べて格段に重要度が増している、かつ脱皮が求められているのがこの2つの職業です。

この辺りの重要性とスキルアップの大まかな方向性は以前にウェブ解析士協会に寄稿しましたので、よろしければご覧ください。

私はもともと広告デザイナー上がりですので、好きだというのもあります。ただ、やっぱり戦略を落としこんでいく過程で、お客さんとの接点には必ずと言っていいほどあるんですね。「デザイン」と「コンテンツ」が。接点は大事です。ここをしくじってしまうと、効果が出て来ません。なので、単価が下がり続けているデザイン業界ですが、それでいいのか?と思っています。ライターさんなんてもっとあれですね。
「デザイン力とライティング力は今、凄まじく大切」 |ウェブ解析士協会ニュース

コンテンツはメッセージ以外にもたくさんのものを伝えている?

160_F_9747338_i4dJsLXBqN3Jfb1L9SFXjsI4VXhE8Lcgコンテンツは、路面店で言えば「その店そのもの」です。決して「スタッフのトーク」ではありません。

コンテンツによって伝わるのは(意図しているいないに関わらず)

  • 文章で伝えるメッセージそのもの
  • その店の姿勢や、対象とする買い手(誰向きの店なの?)
  • 親近感や信頼性などの「気持ち」(親切?信頼できる?)

などです。いわゆるメッセージそのもの以外でも、それに説得力を与えるような信頼性やオーソリティも伝わりますし、どんな人に向けて売ろうとしているんだろうということも、自然と伝わります。

例:フォントによって読み手の行動が変わる

160_F_7289589_kLmtLfyfjf9ytBkaKYBfL307ZwAlwuWW例えば、これは興味深い話ですが、全く同じコンテンツを2種類のフォントで書きました。コンテンツの内容は「作業手順書」です。

1つはArialやVerdanaといった可読性の高いサンセリフのフォント。もう1つはファンシー系の、例えばBruch系のちょっと判読性が劣るフォントを使いました。

その結果、記載されている作業の難易度アンケートをした所、「可読性の高いサンセリフフォントの方が、作業自体も簡単な印象を与えている」ということが分かりました。

どういうことかというと「文字の読みづらさ、大変さを、無意識に作業の大変さにすり替えてしまった」からだと言われています。つまり、コンテンツはその内に秘めたメッセージだけではなく、もっとたくさんのことを相手に与えているのだ、ということです。

…

また、文章の書き方や論理構成でも同じことが言えます。先ほどのフォントの例で「難読性」がコンテンツの内容自体の「難しさ」に影響を与えているわけですので、例えば

  • 想定している読者レベルに対して難しすぎる語彙が使われている(あるいは簡単すぎる)
  • 漢字が不必要に多い、一般的に使われない言葉を使う
  • マーケティングに関して、一般的な定義が踏まえられていない
  • 文章の流れがわかりづらく、意味がすぐにつかめない

こういった、文章を咀嚼しづらい状況なら同様に、伝えるメッセージの印象も「難しく」なっている可能性が高いです。

なのでライティングとデザインは大切

文章の内容が正論であっても、書き方を誤ればその内容は素直に受け入れてもらえないかもしれません。
なので、いかに

  • 伝えたいメッセージを
  • 適切な印象とともに
  • 分かりやすく、納得感のある形で
  • ストレス無く読み進めてもらい、実際にアクションを起こしてもらう

ここまでを実現するかが勝負。ここで活躍するのがライターとデザイナーです。

…

ただ、文章がただ上手く書ける人は、少なからずいますが、マーケティング全体の流れを把握し、想定ターゲットを意識して、相手が咀嚼しやすいように書ける人というのはなかなかいません。恐らく人材市場にはまずいないと思います。デザイナーも同じです。

人材は育てるしかない

160_F_58661874_sXfeoVdqRjNwYjUCjrIjJ6aqieKMbKxKそうなると、採用にリソースを割けない企業は「自社で育てる」「誰かに育ててもらう」一択になります。

つまり、会社の中で「営業トークが上手い」「文章が分かりやすい」様な人をピックアップして、文章のトレーニングを受けさせる、あるいはマーケティングのトレーニングを受けさせることをおすすめします。もちろん一朝一夕には行きません。しかし、自社のメッセージをWebを通じてお客さんにしっかり届けられる人材が社内にたくさんいれば、それだけで、お客さんに伝えられるメッセージの質と量は大きく変わってきます。

仮に、ライティングのスキルアップで2倍の情報量を伝えることができるようになったら、その人に対して今までの半分の接触数で成約させることができるということになります(あくまでイメージとして)

そうしたら、機会損失が大きく減りますよね。

終わりに

どうしてもWeb周りだと、SEOやリスティングの運営、ソーシャル活用、メールマーケなど、手法の部分で人材を取ったり育ててしまいがちですが、その中心にいる存在としてのライターとデザイナーもぜひ育てていくことをオススメします。

2014年はさらにコンテンツ戦争が激化するはずです(単純にコンテンツの量が増えているから)お問合せも増えておりますので。

この記事がご参考になれば幸いです。

 

Photo by Helene Iracane

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

物語性(ストーリーテリング)を取り入れることでキラーコンテンツは生まれる

Next Post

トータルでマイナスにならないために…A/Bテストを行う際に押さえたい4つの考え方

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

コンテンツ作成一般

GoogleHomeが返す回答は、80%がフィーチャードスニペット(強調スニペット)

2018年1月29日
コンテンツ作成一般

ドローンをWebコンテンツに活用した事例と、裏にある大切な目線

2016年4月15日
インバウンド・マーケティング関連

コンテンツを活用したマーケティングを行う際に、知っておいて頂きたいこと

2015年12月22日
Next Post

トータルでマイナスにならないために…A/Bテストを行う際に押さえたい4つの考え方

今のうちに押さえておくGoogle+でエンゲージメントを得るポイント

Discussion about this post

人気記事.

SES London 2011ピックアップ「リンクが集まるサイトにするには?」

2011年2月28日

「Webコンサルタントになるには?なりたい」という方へ

2017年2月2日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)