• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in マーケティングとWebデザイン
Reading Time: 6min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

こんにちは、ラウンドナップ・Webコンサルティングの中山です。ブログでは気になったニュースとその雑感をまとめています。まとまったコンテンツはPodcast、メールマガジン、紙のニュースレターをよろしければご覧下さい。

さて、年末年始も終わり怒濤の1月2月がはじまっています。なんとなくWeb業界は1月〜3月がえらく立て込むような気が…今期で締めたい案件と、来期の予算取りなどがかち合う感じです。

年末年始、気管支炎で死んでいた私としては、速く本調子に戻したいところです。お恥ずかしいです。

目次

  • 1 日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?
    • 1.1 マーケティングは今の時代に合っているだけで、単体で優れているわけではない
    • 1.2 とは言え時代に合っているのだから、やった方がいい
  • 2 タブレット教材がメイン教材の位置に行くのはまだまだ先では
  • 3 終わりに

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

よく言われることとして「日本のマーケティングは米国に比べて10年遅れている」というフレーズがあります。

ただ、この言葉は誤解を招くなと思います。「日本が行っているマーケティングは10年前の2008年くらいの米国のマーケティングなんだ」と思いかねないからです。

「そもそもマーケティングに興味がない、行っていない」というのが実際です。取り入れている企業は、米国と遜色ないことを行っています。

そもそもマーケティングもトレンドがあります。

時代に合わせて変わっています。

一直線に「進化?」しているわけではないので、10年遅れているというのは、そぐわない言葉です。

そうではなく

  • マーケティングとは何か、がまだ広まっていない
  • マーケティングを実践していない企業がまだまだある
  • マーケティングを独自に洗練させられていないことが多い

といった言葉かなと思います。

マーケティングは今の時代に合っているだけで、単体で優れているわけではない

実際、今までプロダクトのチカラで売れたため、考える必要がなかったんですよね。米国はそのチカラがなかったため、売るためにマーケティングを洗練させてきたとも言えます。

しかし今は生活必需品や、頭の中にある分かりやすいニーズは買い手の中で満たされてしまった.

そこで、ニーズを創り出したり、脳の奥底にある物を引っ張り出さないといけなくなってしまいました。

こうなると、プロダクトのチカラだと厳しい。マーケティングで需要創造して市場を作って行かないと厳しい。

そういう時代の変化があったので、マーケティングが世界的に重要なポジションにつくようになりました。

従いまして、別にマーケティングが産まれながらの優れた手法なわけではない、と私は思っています。

とは言え時代に合っているのだから、やった方がいい

とは言え、この時代はしばらく続きます。

フロンティアは分かりやすい場所にはもうありません。想像しないといけませんし、生活必需品も、競争に勝って選んでもらう必要があります。

マーケティングができるかできないかで、大きく「売るチカラ」は変わってきます。

端的に言えばマーケティングは「売れる仕組みを作り、回し続ける」こと。

中小企業だろうと大企業だろうと可能です。というか小回りのきく中小・小規模事業者の方が始めやすいですし、結果も生み出しやすいです。大企業や中堅企業だと関連セクションが多く、なかなか進まないのが実感としてあります。

分かりやすい所として、まずはWebを中心に販売や認知度アップ、ブランディング(求人など)に繋げる仕組み作りをしてみてはどうでしょうか。

大きめの企業でB2BだとABM(アカウントベースドマーケティング)が今の最善手とは思いますが、営業部隊とマーケティング部隊の取りまとめや調整、データの収集や名寄せなど、経験がないと辛いので、まずは専門会社に頼んだ方がいいと思います。

また、営業部隊がいないと厳しいです。Webなら営業いらないでも売れるのではと思ったら痛い目を見ます。B2Bは営業部隊必須です。ABMに関わらずですね。

タブレット教材がメイン教材の位置に行くのはまだまだ先では

さて、ATOKを使っている割によく知らなかったジャストシステムですが、好調のようです。とはいってもATOKなどの既存事業ではなく、教育系ITの分野だそうです。

ジャストシステム、教育向けIT好調で23年ぶり最高益  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39764450Y9A100C1000000/

教育系のことを「エドテック」というのですね…「江戸テック」っぽいので「エデュテック」の方が良いように思います。エデュトイという言葉は定着していますしね。

さておき、具体的にはスマイルゼミがイードによる通信教育の顧客満足度の調査で、2018年の小学生タブレット部門で1位ということです。実際の調査結果を見るとタブレット部門というのは競争激しい総合部門トは別の特別枠なので、なんともいえない印象です。

総合部門については、もともと教育系の所が強いですね。Z会や進研ゼミ、スタディサプリなどです。子供に対する投資は増えるでしょうから、今後のマーケット成長も見込める分野です。

どんなことを将来学ぶとしても、基礎としての国語算数理科社会がないと、上に物を載せる度に地盤沈下してしまうので、非常に重要な分野とも言えます。

ただ、しばらくはタブレットのようなデジタル系の物はサブ的な位置になると思っています。なぜなら、本当に全てをタブレットでやるというのは、脳にかかる負荷が従来のやり方に比べたら相当大きいと思うからです。

タブレットにすることで「効率的に」「無駄なく」いろんな事ができます。

ただ、その無駄な時間に手足を動かしたり、ちょっと瞬間休憩を入れたり、することで脳をうまく休ませながら勉強していたと思うんですね。

なので、その辺ができない、極論ひたすら画面を見ていれば良いとなったら、恐らくすぐ疲れてしまうのではないでしょうか。

VRとかARとか、五感に訴える物がもっともっと発展していけば解消できそうです。サブとしてどれだけスペシャルになれるか、という立ち位置で育てた方がいいのかなと思うところのサービスです。

終わりに

正直Podcastとメルマガである程度出してしまっているので、ブログで何書くのという悩みをかかえています。取りあえず今回は、日経電子版など見ながら書き散らしてみました。しばらく迷走するかと思いますが何卒ご容赦下さい。

Share195Tweet122BookmarkShare
Previous Post

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

【音声セミナー】第120回:日本政策金融公庫の面白いツール? カスタマーサポートとの連携の重要性 など17年9月1週の注目NEWS

2017年9月11日
Web戦略全般

カスタマーエクスペリエンス向上は白昼夢からは生まれない〜6社のトップが語るポイント

2016年4月13日
ホームページ作成・運用

Googleの著者情報でむしろクリック率が悪化した?人間心理と色彩理論から考えるポイント

2013年11月6日

人気記事.

”ペンギンアップデートver3”が10/5にリリースされていた

2012年10月7日

【動画あり】Googleの検索結果に巨大なバナー、実際どんな雰囲気なのか?

2013年10月31日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)