• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home メールマーケティング(リスト活用)

メールの開封率を高めたい?それなら「この要素」の改善を忘れてはいけない

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in メールマーケティング(リスト活用)
Reading Time: 19min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2013-08-20-mail-yousoメールマーケティングにおいて「開封率」はとても大切です。これは紙のダイレクトメールでも電子メールでも変わりません。

ホームページで言うと「クリック率」でしょうか。インパクトとしては「直帰率」に近いです。

そして、この「開封率(Open Rate)」を改善するためにまず最初に考えるのは何かと、考えると、まず思いつくのは「件名」です。

しかし、今、一番大事なのは、件名ではなく、もっと別のものに今やなっているかもしれません。そこの改善が大きく開封率に影響してくるかもしれません。

具体的には「差出人(Sender)」の改善です。

目次

  • 1 モバイル端末と、以前のデスクトップクライアントでは見栄えが違う
  • 2 では今はどうなっているかというと
    • 2.1 iPhoneの純正メールアプリ
    • 2.2 Gmail for iOS
    • 2.3 Android系
  • 3 モバイル系の端末では、差出人のほうが目立つ存在になっている
  • 4 件名より「差出人」が大事だという統計結果もある
  • 5 終わりに

モバイル端末と、以前のデスクトップクライアントでは見栄えが違う

この画像を見ると、確かに件名が大事だなと感じます。

2013 08 20 13 39 39

これは、Outlook 2003のリスト部分のスクリーンショットです。「検索結果を簡単に検索フォルダとして保存する|Outlook (アウトルック)|Microsoft atLife TIPS アーカイブ」から拝借しました。

懐かしいです…。このUIは当時ですとMozillaThunderbird、Beckyなども同じ見栄えだったかと思います。メールソフトといえばこの見た目でした。

では今はどうなっているかというと

今、どうなっているかというと、例えばGmailやAppleのMailなど大きな画面を使うクライアントは同じような見栄えになっています。

ただ、モバイルに目を向けると一転します。

iPhoneの純正メールアプリ

例えばiPhoneのメールアプリはこんな感じです。

2013 08 20 13 21 57

右側はいいとして左側。(Apple公式サイトの画像です)

むしろ大きいのは「差出人」であって「件名」ではありません。件名はなくても送れますし。

つまり「何が送られてきた」よりも「誰が送ったか」が大きく出ているということです。

Gmail for iOS

続いてiPhoneからGmailを見ると。

2013 08 20 13 51 11

※いいスクリーンショットがGoogleになかったので、私の迷惑メールフォルダです。
ぼやかしているところは、しなくてもいいかなと思ったのですが、念のため…

こちらも、やっぱり差出人のほうが目立っています。太字になっています。

Android系

基本的に上記と同じです。純正EメールとGmailアプリしか見ていませんが、大きく変わることはありませんでした。

モバイル系の端末では、差出人のほうが目立つ存在になっている

このスクリーンショットを見ると、デスクトップアプリとは異なり、モバイルでは差出人の方が目立つという事がわかります。

そして、プロモーションも含め、メールを見る場面はデスクトップからモバイルに移っていっています。私のメールマガジンは、読者層がWEB系ということで、偏っているとは思いますが、こんな感じです。

2013 08 20 13 56 38

iPhoneがほとんど、そしてGmail(これはデスクトップかモバイルかは不明、OSも不明。Android系が多いのではないかと思います。Androidの割合が低いので)

仮にGmailの半分がスマートフォンだとすると、謎の24.1%を除いた75%のうち3分の2の50%近くがモバイル端末だということになります。

…

もちろん、まだまだデスクトップでの閲覧が主流のマーケットもたくさんあると思います。

ただ、長い目で見るとこっちの方向に進んでいくと考えるべきです。

件名より「差出人」が大事だという統計結果もある

eMarketerの記事「For Emails, Name Recognition Drives Opens – eMarketer」によると、

「プロモーション系のメールを読む時に影響を受ける要素はなにか?」という質問に対しての答えが以下です。

NewImage

1237人、米国での調査なので、日本とモバイルの環境は多少違うかと思います。ただ、傾向として

  • 差出人の名前に、親しみを感じる(あるいは、知っている所からのメールである):24.1%
  • メールのタイトル・件名:16%

というように、タイトルより差出人が大事と感じている、というのは注目すべき点です。

…

また、同様の理由で「一度買ったショップからのメールは開く」という結果も出ています。

一度買ったというのはリアルでもネットでもどちらでもです。最初の1取引がいかに大事かということを改めて通関する結果です。

終わりに

まだまだモバイルじゃないよ、と言うご意見もあるかもしれませんが、トレンドとしてはモバイルでの情報収集の方向に向いているのは確実です。

今、私が受け取っているメールの中にも、差出人が設定されておらず、メールのユーザ名になってしまい、「info」ですとか「sb」ですとか、それだけが黒い太文字で出てしまっている、そんな残念な事例は結構有ります。

件名のチューニングも必要ですが、一度差出人の部分もスプリットテストなどを行って見てはいかがでしょうか。

 

photo by visual.dichotomy

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

Googleの「In-depth Articles」が導入された検索結果は、今こうなっている

Next Post

Googleトレンドを使って、各国のモバイル環境の違いを垣間見よう

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

メールマーケティング(リスト活用)

メール活用・メールマーケティングの基礎について弥生会計さんに寄稿しました

2017年5月29日
メールマーケティング(リスト活用)

自社リストの現実を知り、幅広いコンテンツ形態を持とう

2016年8月20日
メールマーケティング(リスト活用)

MailChimpに学ぶメールマーケティングのベストプラクティス

2016年8月9日
Next Post

Googleトレンドを使って、各国のモバイル環境の違いを垣間見よう

【13/08/23】Facebookニュースフィードの仕様変更発生(エッジランクアルゴリズム変更?)

Discussion about this post

人気記事.

今見ているサイトに関するTweetがすぐに分かるアドオン

2010年1月11日

Googleガイドライン変更「モバイルサイトは1秒以内でファーストビューを表示させるべき」

2013年8月9日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)