• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home メールマーケティング(リスト活用)

「”事実上の配信解除”を放置しない」メール配信サービスを選ぶときのポイント

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in メールマーケティング(リスト活用)
Reading Time: 13 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

Confused...メールで見込み客育成しましょう、みたいな話をすると「スパムと思われるんじゃないか」「今はメールなんか見てないでソーシャルとかLINEとか使ってるんじゃないのか」という声が、少なからず返って来たりします。

コミュニケーションの手段が変わってきているのは事実なのですが、とは言ってもじゃあメールマーケティングが死んでいるかというと、そんなことはなく、むしろ昔より効果を出しやすくなってるんじゃないかと思います。

もちろん大前提として「スパムと思われないメールを送る」ことが大切です。

しかし、何をやるとしても、相手に届かなくては意味がないですよね。

そこでキーになるのはやっぱり配信手段、サービスやツールの選定です。
「相手に届ける」時にどんなサービスを選んほうがいいのか?
、についてつらつらと書いていきたいと思います。

目次

  • 1 サービス選定と運用で気をつけたほうがいいポイント×3
  • 2 1.スパマー御用達のサービスではないか
    • 2.1 テスト運用のススメ
  • 3 2.配信時にスパムと思われないような仕組みを持っているか
    • 3.1 受け手側の視点に立つ
  • 4 3.配信先リストの管理がきちんとできるか
    • 4.1 事実上配信解除を放置すると
    • 4.2 こんな運用がいいのでは
  • 5 相手に合わせた配信(満足度やもてなしを考えた配信)をする

サービス選定と運用で気をつけたほうがいいポイント×3

その上で、システム選定と運用で気をつけたほうが良いポイントとしては

  1. スパマー御用達のサービスではないか
  2. 配信時にスパムと思われないような仕組みを持っているか
  3. 配信先リストの管理がきちんとできるか

この辺りが大事かなと思っています。

1.スパマー御用達のサービスではないか

具体的にどのサービスが御用達なのかといいうと、私自身いろいろなサービスを乗り継いできたわけではないので、よく分からなかったりします。また、同じような理由で特定のサービスを勧めることもできません。

それはさておき、メールマーケティングを考えるときには、配信ツールの選定はとても大切です。

そもそも目をつけられてる配信サーバというのはやっぱりあって、私もいくつか試しましたが、特定のサービスは全然到達しないなんていうことがありました。海外のツールは特に当たり外れが激しいです。

テスト運用のススメ

本格的に運用する前に、可能な範囲で利用者の傾向を調べて、そして実際にテスト運用をして見ることをおすすめします。

今私が使っているサービスはスパム判定されないかどうかチェックする機能があります。そういったものがあれば絶対に試してみた方がいいです。SpamAssassinに引っかかるなんていうとんでもない状態なこともありますので。

配信サービスは機能以前にここが一番重要です。

2.配信時にスパムと思われないような仕組みを持っているか

どんなツールやサービスでも、例えば@gmail.com宛に一気に10,000通など送信すれば、gmailからスパム判定される可能性は非常に高くなります(数値などはケース・バイ・ケース)

そもそもですが、メールマーケティングで行うような大量のメール配信は、

本来のメールのあり方からすれば「迷惑だ」

ということは大前提として押さえておかないといけないかなと思っています。

受け手側の視点に立つ

マーケティングをやっているとどうしても配信側の立ち位置から全てを見てしまいがちです。しかし必要なのは受け手側の視点です。そして、その延長としてのツールやサービス側の視点です。

分割配信をするか、ゆっくりと時間をかけて配信するかなど、きちんと対策がとれているのかは重要なポイントです。特にサーバインストール型の配信ツールなんかはこれ要注意です。

昔使っていたものを延々と使っている場合、そういう思想がない場合が多いんです。

サーバインストール型の場合は下手をすればそのサーバを借りている他の人全てに迷惑がかかる可能性があります。IP単位でブロックされてしまったりするので。

3.配信先リストの管理がきちんとできるか

配信先のリスト管理、これも大事です。運用ポリシーはちゃんと定めておく方がいいと思うんですね。

配信解除されない限り送り続ける…これはあまりオススメできません。

今は、メールボックスの容量が何GBもあります。なので、明確に配信解除するよりも

  • 「フィルタリングして”あとで読む”フォルダに入れる」
  • 「迷惑メール指定をして、迷惑メールフォルダに入れてしまう」

そういった方法の方が多く行われてしまっています。私自身も、配信解除が面倒だったら、Gmailの自動振り分け設定でアーカイブして適当なフォルダにいれてしまったりしています。

なので「事実上配信解除」みたいなものが実はたくさんリストには含まれているはずです。

事実上配信解除を放置すると

これを放置すると

  • 面倒臭いという理由で迷惑メール指定されるリスクを抱える。結果GmailなりLivedoorメールなりYahoo!メールなりマルごとで迷惑メール扱いされてしまい、到達しなくなるリスクがある
  • 配信解除と違い、配信コストがかかり続ける
  • 正しくアクティブ率が測れないので、解析の測定結果にブレが大きくなる

こんなことが起きてきます。嫌ですよね。うん。

関連記事 → 「送信先リストの品質管理」を怠ると、見えないところで損失が起きる

こんな運用がいいのでは

なので例えばこんな運用の方が今の実態に合っているのではないかと

  1. 定期的に配信ツール側で「過去3回の配信で一度も開封されなかった人」を簡単にセグメントとして抽出
  2. そのセグメントは、通常の配信対象から外す
  3. ひと月に一度だけ、サマリーのメルマガやリマインドのメールを配信
  4. それでも反応が無ければ、断りを入れた上で配信対象から外す(反応なしリストに入れて、メールを送らない)

バックナンバーを蓄積だけしておきたい、などのニーズであえて受信だけしているアドレスもあるかもしれませんが、そこは「開封されない方にはお送りしません」というポリシーでいいと思います。

※なので私はもうHTMLメール大前提で良いと思います。開封率が測れないのは致命的です。ガラケーターゲットの場合を除き(関連記事→ メールマーケティングには、レスポンシブデザインが急務の可能性 – WEB戦略ポータル : )

相手に合わせた配信(満足度やもてなしを考えた配信)をする

今は、アクセス解析結果を元にウェブサイトの内容を切り替えることも簡単にできます。広告の内容も変えることできます。

昔良く「ウェブサイトははネット上の営業マン」なんていわれましたが、その営業マンは、誰に対しても同じ事しか言うことが出来ない「機械」でした。

しかし、さまざまな進化により、もっと相手に合わせた対応ができるようになっています。

それはメールでも同じです。特に海外のサービスはかなり進化しています。相手に合わせた対応をしていくべきです。

配信先リストが単一のままというのは好ましくない状態です。

薄い見込み客なのか、濃い見込み客なのか初回購入客なのかリピータなのか…お客さんの軸でセグメント分けして送っていった方がいいですよね。メールマーケをする場合はそんなことも考えて見ることをお勧めいたします。

それだけでリストからの売上が50%くらい増えたりしますので!

 

…

そんなこと言いながら適当な内容のメルマガを送ってるじゃないかと思われるかもしれませんが、一応こういった管理はしておりますので、内容については肩の力を抜いて読んでいただけるとありがたいです…

Share188Tweet118BookmarkShare
Previous Post

サイトリンクには何を出すべきか?10+αのアイディア

Next Post

【動画記事】コンテンツを追加したけれど、売上に結びつかないのはなぜ?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

メールマーケティング(リスト活用)

メール活用・メールマーケティングの基礎について弥生会計さんに寄稿しました

2017年5月29日
メールマーケティング(リスト活用)

自社リストの現実を知り、幅広いコンテンツ形態を持とう

2016年8月20日
メールマーケティング(リスト活用)

MailChimpに学ぶメールマーケティングのベストプラクティス

2016年8月9日
Next Post

【動画記事】コンテンツを追加したけれど、売上に結びつかないのはなぜ?

ただサイトのコンテンツ数を増やすだけの仕事になっていないか?

Discussion about this post

人気記事.

GoogleのPageRankはついに死んだのか?そしてSEOの競合調査はどう行うべきか

2013年9月2日

人間はどうやって単語を認識してるのか

2006年3月10日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)