• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Webマーケティングツール

マーケティング・オートメーションが浸透するために必要な要素とは

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Webマーケティングツール
Reading Time: 15min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア


こんにちは、ラウンドナップ・コンサルティングの中山です。

MA(マーケティング・オートメーション)については一時のフィーバー期は脱したように思いますが、ひき続き注目されている存在です。気軽に試せそうな、低価格のツールも出てきて楽しみな存在です。

ツールは、AdobeMarketingCloudやSalesForce Pardot、MarketoやHubSpot、国内だとSynergyやシャノン、カイロスなどが有名です。

パードットやマルケトなどはいろいろなところで名前が出てきますし、国内製品は展示会に行けば大概大きなブースで出されています。

そして、国内で一番売っているのは、2017/1/27に新規上場したシャノンだそうです。

そのシャノン社が、プレスリリースを出していました。

▶シャノン BtoBマーケティングに関するアンケート調査結果を発表 進むマーケティングオートメーション格差
http://www.jiji.com/jc/article?k=000000084.000002984&g=prt

BtoB企業へのWebアンケートで、マーケティング活動の現状と課題の抽出について回答数は447社。

調査の結論としては

マーケティングオートメーション(以下MA)の導入企業と未導入企業において施策、状況把握、意識などあらゆる面で顕著な違いが現れ、その格差が浮き彫りになりました

(中略)

本調査で、各企業におけるマーケティング施策への取り組みは盛んになってきおり、その中でMA導入企業と未導入企業における格差が生まれていることが明らかになりました。企業は成果を求めるためにMAの導入を進め、その活用レベルが上がれば、この格差は今後もますます広がっていくものと思われます。

ということで、MAツールに対してアンテナを張って、しっかり導入して使っていく企業はどんどん前に進み、そこに反応できていない企業は置いて行かれるよ、という内容です。

この結論は果たして妥当でしょうか?

目次

  • 1 この調査自体は結論ありきの内容という前提で見た方が良い
  • 2 では、MAツールは一気に浸透していくか?
  • 3 マーケティングは属人化している事が多く、ケースバイケース対応が必要
  • 4 導入後、効果を感じているのは6割程度
  • 5 終わりに

この調査自体は結論ありきの内容という前提で見た方が良い

この調査については、いわゆる結論ありきのリリースです。

例えるなら「風邪を引かない人は、健康に気を使っている・意識が高い傾向がある、だから運動しよう」と言う内容に近いです。因果関係あるいは相関関係を逆にしているパターンです。

MAツール自体まだまだ高価・高負荷です。また、それ以前のマーケティングやウェブ活用という所で困っている企業が大半なのが現実です。(少なくとも中小企業白書や小規模事業白書を見る限りは)

その中でMAを導入できるヒトモノカネがあり、しかもWebアンケートに前向きに回答をするモチベーションがある層というのは、そもそも企業としてWebマーケティングを回せるリソースやノウハウがある企業でしょう。

なので、結果としてマーケティングに対する認識やROI・ROASなどへの意識が導入企業と未導入企業で大きく違うのも当然。MAツールを入れたから上がった面も幾分かあるでしょうが、基本的にはそれ以前からの差でしょう。

置いて行かれる・格差が広がるなどはMAに限った話ではありません。

投資できるサイクルを作った企業が、サイクルが回っていない企業を尻目に加速して二極化していくのは、MAツールの有無にかかわらず起こっている現象です。

では、MAツールは一気に浸透していくか?

急速な浸透や大衆化はまだまだ先かなと言う印象です。

MAツールが真に活躍するには、

  • 今はまだ上空にあるMAという概念を
  • 地上にある企業という泥臭い物にマッチするように
  • 間を取り持って仲介するような役目の人間や企業が必要

だからです。

この辺りは、2017年のDIAMOND QUARTERLY特別号の「CEOアジェンダ2017」の中の東大大学院経済学研究科教授の 藤本隆宏氏の、ものづくりに関する記事がとても興味深いと思っています。

関係する部分を抜粋すると

  • 「ものづくりやサービスの世界で『デジタル』という場合、次の三層に分けて考えるように氏はしている」
  • それは「1.上空のICT層(情報通信技術層)」「2.地上の現場のFA(ファクトリーオートメーション)層」「3.1と2を繋ぐ「低空」のICT-FAインタフェース層」
  • 上空のICTと地上のFAを連結する低空のiCT-FAインターフェイス層が重要

ということでした。

このことが、マーケティングオートメーションにも同様に当てはまるでしょう。

マーケティングは属人化している事が多く、ケースバイケース対応が必要

上空の技術は発展してどんどん前に進んでいるのですが、それを質量のある「組織」まで落とし込むところが難しい。

しかも、ICT-FA以上にマーケティングは属人性が高く、企業ごとの違いが大きい、かつ分かりづらい。

ベンダー側がゴリゴリ進めても、企業の実態に沿わない可能性も高い。そうするとやはり、組織内での協力者・マーケティングに対する理解者がいないと厳しい。

すると、ベンダー・コンサルなどする側も、MAというシステム面と企業という組織マネジメント、そしてマーケティングの3つが揃ったチーム或いは個人が必須になります。

しかしまだまだこの層は業界としても育っていないと思いますし、そもそもレベルが高い人材です。そこにもう少し厚みが出るまでは、難しいかなと思う所です。

上手くいっているケースも、そういう人材がいたからと言う印象が強いです。

結論としては、MAを使いこなして成果を上げ、MAへの投資対効果が問題ないレベルまで持って行ける企業は、将来も一握りになると思います。時間が解決するものではありません。また、MAに投資する時間とお金を別のことに使った方が良いケースも多々あります。

導入後、効果を感じているのは6割程度

実際、導入したけれども活用できないケースは少なくありません。

別のメディアでシャノンの代表の方がインタビューを受けています。

▶業界の常識は世間の非常識?
MA導入数日本一 シャノン社長に聞いたMAができるまでのハナシ – BITA デジマラボ
https://bita.jp/dml/shanon_ma

NewImage

これを見ると、シャノン社でさえ、導入した企業のうち効果があったと言う企業は61%。4割が上手くいかなかったと。なかなか難しい状況ですね。

終わりに

私はMA自体は非常に将来に向けて価値ある物だと思っています。しかし、それを無理に入れることはいかがな物かとす。

失敗した企業の方から話を伺うと「魔法の杖」のような扱いで導入して、いざ使ってみたら難しすぎて分からない…というケースがほとんどでした。

つまり現状としては、多くの場合、そもそも企業としてマーケティングの仕組みがないところにツールを入れているので、活用することも定着させることもできずに終わっています。

そもそも、顧客管理システムや、個客追跡と営業への活用(SFAとかインサイドセールスとか)などもまだまだ浸透していない段階。

すると、いきなりMAという複雑な物に取り組むよりは、まずはメールマーケティングや顧客管理と商談や案件管理などからスタートして、そしてじわじわと業務の見える化・標準化をしながら、最終的にはMA等を検討するのが良いのではないでしょうか。

 

価格自体は、じわじわ下がってきていますので、私もいくつか試してみたいと思っています

(2012年ごろに,当時日本未上陸のHubSpotは使いました。CMIの記事で知りました。)

私のトライアンドエラーにお付き合い頂ける企業様がいれば、是非!ご連絡下さい。

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

2017年版ものづくり白書から見える、中小製造業の厳しい状況

Next Post

【音声セミナー】第120回:日本政策金融公庫の面白いツール? カスタマーサポートとの連携の重要性 など17年9月1週の注目NEWS

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

podcast

[Podcast第81回]:マーケティング・オートメーションツールを導入するタイミング

2016年6月28日
Webマーケティングツール

解析はGoogleAnalyticsだけではない、海外の独特な解析ツール紹介

2014年4月7日
Webマーケティングツール

便利なSEO機能拡張「AdMatrix Analytics」と、コンサルが使い続けた機能拡張リスト

2013年12月25日
Next Post

【音声セミナー】第120回:日本政策金融公庫の面白いツール? カスタマーサポートとの連携の重要性 など17年9月1週の注目NEWS

ローカル検索対策は「自然検索での評価とGoogleへの確かな情報伝達」がキモ

人気記事.

Googleフォームは、ホームページに使ってはいけない

2013年11月18日

ブログ記事で何を書くか迷った時に便利なTIPS

2011年10月30日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)