• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result

インバウンドマーケティングはアウトバウンドを否定する存在なのか?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in 未分類
Reading Time: 17min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

20120331_Inbound_outbound.jpg 2011年半ば頃から広がり始めた「インバウンドマーケティング」。

アウトバウンドと対極に位置する、いわゆる待ち構え型の手法です。

これは有効なのでしょうか?

そしてアウトバウンドを食う存在なのでしょうか?

目次

  • 1 1.インバウンドマーケティングとは?
    • 1.1 1.1.インバウンドマーケティングのはじまり
    • 1.2 1.2.我々もインバウンドマーケティングを行うべきなのか?
  • 2 2.ではアウトバウンドはもういらないのか?
    • 2.1 2.1.なぜアウトバウンドが必要なのか
    • 2.2 2.2.待ち構えていてもこない人々の存在など…
  • 3 3.アウトバウンドを交えることで、弱点が克服される
    • 3.1 3.1.具体的には?
  • 4 4.そして、ある程度育ってきたらこちらからアプローチしてみる
  • 5 終わりに

1.インバウンドマーケティングとは?

※今回はひたすらに文章を書いていきます。ノウハウを詰めました。2500文字くらいです。

1.1.インバウンドマーケティングのはじまり

インバウンドマーケティングという言葉自体は、海外の有名マーケティングサービスサイト「HubSpot」とその周りのサイトが中心となって作り出し、流通し始めた言葉です。

SEOmozもHubSpotとつながっているので、よくSEOmoz blogでRand氏がインバウンドマーケティングの話をしていたりします。

では無理やり流行らせた言葉かというと、そうでもなく、実際自然とオンラインマーケティングは、インバウンドの流れになってきています。  

上記のように、検索数も上がってきています。 インターネット上の手法の変化に、上手く名前をつけたというのが実際のところかなと思います。

1.2.我々もインバウンドマーケティングを行うべきなのか?

これは「行うべき」です。

インバウンドマーケティングと言うとイメージが掴みづらいかもしれません。

言い換えればこれは、「PUSH型営業からPULL型営業へのシフト」という話とほぼ同じ話なんですね。

今の消費者は、PUSHされることを望んでいません。

なぜなら

  • 昔のように、情報源が営業マンやTV・ラジオくらいしかなかった時代とは異なり、様々な参考情報が得られる
  • 類似製品がたくさんある
  • 物が溢れており、最終的に購買に至るまでのスパンが長くなってきている。

などの背景があるからです。 そのため、

  • 顕在的欲求に対しては、競合他社と比較される前提で、自社商品を選んでもらえるように、見込み客フォローをしていく
  • 潜在的欲求を引き出して市場と見込み客を創りだしていく

ということが今は必要です。

そして、こういったことを行うということは、つまりはPULL型営業である「インバウンドマーケティング」を行うということなんですね。

したがって、インバウンドマーケは「やる必要がある」と言えます。

2.ではアウトバウンドはもういらないのか?

こういった流れになるとよく質問をいただくのが、

「ならば、もうアウトバウンドは必要ないのか?」

ということです。 具体的には、

  • アウトバウンドコール
  • Eメール、ダイレクトメール
  • 訪問

などは、もう時代遅れなのか?ということ。 その答えは「NO」です。アウトバウンドは必要です。

2.1.なぜアウトバウンドが必要なのか

アウトバウンドが必要な理由は、大きく2つあります。 それは、

  1. インバウンドマーケティングを行い待ち構えているだけでは、一生そこにたどり着かない人がたくさんいる
  2. 相手にアクションを起こしてもらう事については、圧倒的にアウトバウンドの方が優れている

ということです。

2.2.待ち構えていてもこない人々の存在など…

インバウンドマーケは、情報を公開して、お客さんに見つけてもらう(Get Found)のを待ち、お客さんの方から手を上げて「欲しいです!」と言ってもらうやり方です。

しかし根本的な問題として

  • どこかでまず接点を持たないと、存在すら知ってもらえない
  • 意思決定者に接触しづらい
  • レイトマジョリティより後ろの人は、代替製品やサービスに興味がない
  • 最後の一押しに弱い(不可能ではないですが)

という問題があります。 特に頭が大事です。

SEOやらリスティング広告で集客できればいいですが、競合が強い場合は結構な労力がかかります。

3.アウトバウンドを交えることで、弱点が克服される

ここにアウトバウンドを交えることで、インバウンドはその弱点を克服します。

そして同時に、アウトバウンドベースの営業が今抱えている弱点である「PUSH型のリード育成が受け入れられない」という問題も解決できます。 つまり、

インバウンドとアウトバウンドは両方セットにすべき

なんです。 アウトバウンドで頭とお尻をカバーし、その間の見込み客育成をインバウンドがカバーする。

ざっくりとそういった役割分担をすることがとても大事ですね。

そういう意味では、インバウンドマーケティングの時代というものは、存在しないと私は思います。

アウトバウンドとインバウンドは相互補完の関係であって、対立する存在ではないのですから。

3.1.具体的には?

具体的には、アウトバウンドで

  • アウトバウンドコール
  • DM、FAXDM
  • 見込み客がいそうなメールマガジンに広告出稿
  • セミナーの開催(Webinar含む)
  • イベントの開催
  • あんまりよくないですがリスト買取
  • 既存顧客への紹介プログラム

などを行い、まずは存在を知ってもらいます。

そしてその上で、ゴリゴリと押すのではなく、何かの無料フロントエンド商材を使うなどして、定期的にアタッチできる、メールアドレスや住所などを手に入れます。

同時にSEOも可能な範囲で仕掛けます。

そこからはインバウンドマーケティングによる、見込み客育成(リードナーチャリング)の出番ですね。

ホームページを中心とした、メールマガジンの配信やコンテンツ提供で、相手の興味を少しづつ上げていきます。

人は誰しも「知っているところから買いたい」ものです。安心感があるからです。

インバウンドマーケティングの中で、見込み客とのリレーションシップを作っていきます。

従来訪問の繰り返しで作られるものでしたが、今はWEBという営業マンのほうが、相手は受け入れてくれるのです。

4.そして、ある程度育ってきたらこちらからアプローチしてみる

そして、そろそろだなというタイミングで、最後の一押しをするためにアウトバウンドを仕掛けます。

人間は、最後の一歩は誰かに押して欲しいものです。 大概、いいタイミングで最後の一歩に立ち会ったところが、契約を持って行ったりするものですよね。

最後はアウトバウンドで締める。インバウンドで締めるのは結構難しいです。

最後の一歩を踏み出させる、強めのコンテンツを作っていかなければいけないからです。

終わりに

このように、インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングは相互補完していくのがベストです。

決して、アウトバウンドの時代からインバウンドの時代にという話ではないと、私は経験上思います。

お互いの良い所を生かし合って、その上で商売全体を見据えて戦略を立てていくと、うまくいくのです。

ぜひ、どちらにかたよることなく、まっさらな目でプランニングして頂ければと思います(^_^)

分かりづらいことなどあればお気軽にFacebookかメールでご連絡下さい。  

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

Google+でWEBマーケティングを行うなら必ず使うべき1つの機能

Next Post

20万ドルでサイトを売却した男が行ったこととは?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

マーケティングとWebデザイン

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日
Web戦略全般

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日
Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Next Post

20万ドルでサイトを売却した男が行ったこととは?

カバー画像は見られてない?担当者必見、新Facebookページ視線分析5つの結果

Discussion about this post

人気記事.

メールマーケティングには、レスポンシブデザインが急務の可能性

2012年8月21日

【SEO図解】ノンエキスパートのためのGoogleアルゴリズム構造図(ハミングバードとは?)

2013年10月23日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)