小ネタですが、サーバサイドでうんたらやる方には、便利ではないかと。
6月半ばから、HTTPヘッダーでcanonical属性を設定してクローラに伝えることができるようになりました。
canonical属性は、一般的にはHTMLファイルの<head>内に直で書くか、ないしHTMLファイルではない場合、htaccessで指定するやり方が一般的です。
例えばこんな感じですね
<Files “/xxx/yyy.xml”>
Header set Link “<http://hogehoge.com/xxx/yyy.html>; rel=”canonical””
</Files>
htaccessでやってしまえば、大概が何とかなるのですが、サーバがIISの場合もあります。
そんなときに…以下の記事が参考になるかと思います。
▼How To Implement rel=”canonical” HTTP Headers
http://www.searchenginepeople.com/blog/hwoto-canonical-headers.html
Googleオフィシャルブログによると、以下のように出ていれてばいいようです。
GET /white-paper.pdf HTTP/1.1
Host: www.example.com (…rest of HTTP request headers…)
HTTP/1.1 200 OK
Content-Type: application/pdf
Link: ; rel=”canonical”
Content-Length: 785710 (… rest of HTTP response headers…)
なので、先ほどの記事によると、具体的にはこんな感じでLink属性として設定できるみたいです。
ASP.Net C#:
<%Response.AddHeader(@”Link”,@”< http://www.yoursite.com/>; rel=”"canonical”"”);%>
ASP VBScript:
<%Response.AddHeader “Link”,”< http://www.yoursite.com/>; rel=”"canonical”"”%>
PHP:
<?php header(“Link: <http://www.yoursite.com/>; rel=”canonical”");?>
IIS系のサーバを使っている方には結構便利な情報です。
Discussion about this post