• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home SEO一般

Http/2.0はSEOだけではなくマーケティング全体を楽にする

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in SEO一般
Reading Time: 9min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2015年11月30日pablo

今月の上旬にGoogleのジョン・ミュラー(John Mueller)氏がGoogle Webmaster Central Hangout にてGoogleBotがHttp2のクローリング実装を今年の末から来年の早い時期に行うと述べました。

詳細については様々なサイトで述べられているので避けますが、Http/2は従来のHttp1.xに比べて様々な面で優れているため、それをGoogleが見逃すことはないのだろうと思います。ということは、マーケターとしてはHttp/2.0の動向を押さえることはもちろん、自社のサイトで実装するためにはどうすればいいのか、という点を早めに確認しておくのが良いはずです。

そこで、まだこの辺りを押さえていない方もいらっしゃるかと思いますので、端的にまとめたいと思います。

Http2について何がトピックスかというと、とにかく「スピード」です。

SEOにおいてもスピードは重要ですし、マーケティング的にも読み込み速度はCVに大きく影響します。

買いたいものがあってどこかのスーパーに来ても、人混みだらけ…ないし通路が狭すぎて探すのが大変、しかもレジも混み混みだと、それだけで帰ってしまう人がいるのと同じです。ホームページのページ遷移がストレスなら、それだけで去ってしまう人はいます。

GoogleはPageSpeedInsightを提供したり、読み込み速度が順位に影響すると発言したりと、サイトのスピードを上げて欲しいという煽りをウェブサイト管理者に行い続けてきました。自然な流れではないかと思います。実際GoogleはHttpをサポートするSPDY(スピーディ)を2009年に打ち出しており、そしてそのVer4がHttp/2へと受け継がれています。

Http/2は速い

パフォーマンス自体は、SPDY3よりHTTPS/2の方が早いようです。

HttpWatchが1月16日に行った調査によると

デフォルトでHTTP/2プロトコルをサポートするようになったFirefox 35を使ったHTTP/2、HTTPS、SPDY/3.1のパフォーマンスの比較結果を伝えた。これによると、HTTP/2がパフォーマンスの面でHTTPSおよびSPDY/3.1よりも優れているという。

テストは次の4つの項目に対して実施されており、1つを除いてHTTP/2がそれぞれトップとなっている。

  • リクエストヘッダおよびレスポンスヘッダのサイズ(勝者: HTTP/2)
  • レスポンスメッセージのサイズ(勝者:SPDY)
  • ページ読み込み中のTCP接続の回数とSSLハンドシェイク要求の回数(勝者:SPDY、HTTP/2)
  • ページの読み込み時間(勝者:HTTP/2)

「A Simple Performance Comparison of HTTPS, SPDY and HTTP/2|HttpWatch Blog」
HTTP/2、HTTPS、SPDY性能比較 – HttpWatch | マイナビニュース 

とのことです。ユーザーエクスペリエンスのためにもSEOのためにも、実装に向けて動くことが望ましいと思います。

#protocolの詳細を知りたい方は「Hypertext Transfer Protocol Version 2 (HTTP/2) 」がお勧めです。

押えておきたいポイント

そういった基本的な部分以外に、押えておきたいポイントがあります。

  • ブラウザの対応も必要だが、現在ChromeとFireFoxとOperaはHttps経由でのHttp/2.0しかサポートしていない。この先SSLが必須になる可能性がある
  • 現状HTTP/2に完全移行してもGoogleのクローラが対応していいないので、やるとマイナスになる。対応を待つべし
  • 今までの高速化テクニックが逆にマイナスになる可能性もある。なぜなら、今までの高速化のボトルネックは通信部分だったのが、Http/2になるとサーバスペック(CPUやRAM)になると思われるから。
  • そうすると「複数ドメインにリクエストを分散させる」「画像のスプライト」「画像のインライン化」などがむしろ処理のためのRAMを圧迫してしまう。(※訳注:どれくらい負荷があるかは正直微妙な気はしますが)

これらを始めとして、今までの高速化のボトルネックが回線ではなくなるという点は、大きな変化です。

高速化を達成するために、様々なテクニックが使われてきました。

CDN活用、Gzip圧縮、Httpヘッダー内の工夫、画像インライン化、CSS-Splite、遅延読み込み、などなど…。それらを行わなくても十分に速い世界が来(ると思われ)ます。

正直高速化というのはある程度定式化されている所以上にチューニングしていくのは非常に骨が折れるものではないかと思います。また、維持管理も大変です。せっかくうまく作ったものが、新しく気軽に入れた解析プログラムがぶち壊しにしてしまうこともあるわけです。

そういったところから、マーケターもシステム担当者としても開放されるというのは、非常にステキなことです。足回りが良くなれば全て良くなるものです。

…

とは言え今後どう転ぶかは何ともいえません。しかし、少なくとも担当者としてはHttp/2.0の動向を押さえることはもちろん、自社のサイトで実装するためにはどうすればいいのか、という点を早めに確認しておくのが良いのではないかと思います。

いきなり言われて基盤をすぐに変えられるわけでは、ないですもんね。

Share186Tweet117BookmarkShare
Previous Post

[Tips]コンテンツを作りたいが何を書くべきか浮かばない時

Next Post

Google検索ツールで地域選択が不可に、それをきっかけとして考えたいこと

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

Google検索ツールで地域選択が不可に、それをきっかけとして考えたいこと

8秒以内?今の買い手のコンテンツの読み方を押さえて離脱率を下げよう

Discussion about this post

人気記事.

【寄稿】「後5分で改善提案を作らないといけないとしたら何をする?」

2013年8月28日

Bingが新しいデザインをテスト中?(HTML5対応か)

2011年3月7日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)