• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home メールマーケティング(リスト活用)

自社リストの現実を知り、幅広いコンテンツ形態を持とう

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in メールマーケティング(リスト活用)
Reading Time: 6min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

X2f0vJ5B_400x400みなさんおはようございます、
ラウンドナップ・コンサルティングの中山です。

一昨日がお盆明けの方も多いのではと思います。

私のメールボックスは、お盆明けのセールスや告知メールでいっぱい。
無数のメールが埋め尽くしています。あたかもUターンラッシュのように。

こういう時は、埋もれる可能性が高いですから、配信は止めた方がいいです。開封率もクリック率も落ちます。やるなら効果の高いタイミングでやる方がいいに決まっています。

メールの時間帯というのは重要です。運用していただくと分かりますが、時間帯と曜日で開封率は、倍くらい変わることもあります。せっかく頑張って書いたのですから読んでもらいたいですよね、コンテンツを。

読んでもらうためには、実験してタイミングを把握することが重要です、いつ送れば、読んでくれるかを。きっと、その結果得られた「現実」と今までの「想像」の間には大きなギャップがあります。

しかしそれは、たくさんの改善の気づきを、みなさんに届けてくれるはず。

目次

  • 1 メルマガ活用で大事なのは「現実を知ること」
  • 2 リストの裾野をいかにすくっていくか
  • 3 いろいろなコンテンツ形態で待ち構える
  • 4 Podcastは効果的

メルマガ活用で大事なのは「現実を知ること」

私は、HTMLメールはマーケティングでは必須だと考えています。理由はたくさんありますが、第一に「現実が見えるから」です。

テキストメールでは分からなかった、開封率、クリック率等のデータが取れます。また、解析やA/Bテストなどもできるのでユーザーのことをより深く知ろうとすることもできます。

こんなこと、よくあります。

「30,000人のリストがあってそれなりに反応があると思ったのに、開封率はたった1%で、300人しか見ていなかった…」

ショックですよね。でもよくあります。昔からリストをクリーンナップもせずにひたすらため込んでいる場合、ほとんどが「死にリスト」だと覚悟した方がいいかもしれません。

クリーンナップしていないリストは、腐っていくだけ。

不達が増えれば迷惑メールのフラグも立ちやすくなります。ましてやリスト買いなどして未承諾メールを送っていたら、迷惑メールフラグをたくさんつけられて、迷惑メールフォルダ直行になってしまいます。良い事なんて何もありません。

配信数なんて自己満足する以外の何者でも、ないんです。

配信数なんてざっくり気にするくらいでいいのです。それよりせっかく登録してくれた人からの反響数をいかに増やすかに軸足を置いた方が結果に繫がります。

リストの裾野をいかにすくっていくか

メールマガジンなどに対する忌避感というのは相変わらず強いです。きっとこれをお読みの方の中にも「メルマガフォームを置いているのに、全然登録が無くて困っている」という方もおられるのではないでしょうか。

今やメールマガジンに登録しなくとも、情報は多すぎるほどネット上にありますので、きちんと仕組みや人間心理を考えていかないと、なかなか登録数は増えません。

そのための1つのポイントが「リストの裾野」です。

いきなりメルアドを取ろうとするから無茶なんです。

メルアドを入れるというのは、一般の買い手にとっては大きな行動です。みなさんにとってはたくさんのリストの中の1つのメルアドに過ぎないかもしれませんが、その人にとっては大事なメルアドなのです。

メルアドを入れてもらうというゴールに向けて見込み客育成をしないといけません。文字にすると当たり前なのですが、意外と潜在意識に入っていないケースが多いです。

そのためになにをすべきか。

それはやっぱり「情報提供」「情報発信」「戦略的なコンテンツ作成」につきます。メルアドを献上しなくとも得られる情報でまずは相手に自分たちの価値を知ってもらう、信頼してもらうんです。

いろいろなコンテンツ形態で待ち構える

この時、HP上のコンテンツだけだと限界が来ます。なぜなら、読むのが面倒、そもそもたどり着かないような人も絶対にいるからです。なので、色々な人向けにコンテンツを作ることが重要です。

うちでいえば使っているコンテンツ形態は

  • ブログ、ページ → ネットで情報収集するある程度リテラシある方向け(同業者の方多いですね…)
  • 外部寄稿 → 私や弊社のことを知らないけれどもネットサーフィンする人
  • 紙の情報誌 → ネットで色々見るのが苦手な方、そもそもほとんどネット見ない方
  • Podcast → ネットの記事を読むのが好きじゃ無い人、ながら作業が好きな人、セミナーなどが好きな人
  • 動画セミナー(Webinar) → セミナー好きの人

で

メルマガ → 全てのキャッチアップ

です。

まだまだ網羅にはほど遠く、色々なところとコンテンツでジョイントしたり、さらに別の形態を追加しようとしています。

やろうと思えば意外とできる物で、お客さまの仕事と並行して、全部自分でやっちゃってます。

そろそろとは言え厳しいのでリモートワークのアシスタントさん欲しいです…

Podcastは効果的

特にPodcastは継続してた結果が明確に出始めています。情報誌も結果がでてきています。余談ですが、こういうのは、継続しないと結果が分からないので最低1年やる覚悟をした方がいいです。

Podcast配信(制作・評価・計測)のコンサルと仕組み作り代行も行っているので、はじめたいという方はお問合せ下さい。さすがに90回近く配信していると、色々なことが分かってきます

日本iTunesで全体トップ10入りもしたので、きっとこの辺が大事なのだろうなということも、分かってきました。

→ Podcastはこちらからどうぞ

結構コアな部分についてはさすがにメルマガで拡散すると、お金を払って頂いているお客さまに申し訳ないのでかけないのですが例えば以下のことは絶対に考慮が必要です

  • 配信するために使う媒体、ツール(無料ブログはダメです)
  • エピソードを制作する際の道具と環境整備
  • エピソードの作り方、編集の仕方
  • 発生の基本、しゃべり方で気をつけるべき事
  • 計測ツール(とは言ってもせいぜいDL数くらいしか分からないのですが)
  • SEOの観点で、配信する際に一緒にやっておいた方が良いこと

また、誰にでも合うわけでは無いです。

こういう人は効果大、こういう方はやる必要なし(そなら、コミュニティFMに広告出した方がいい)などあります。

どちらにしても、文章と映像の間のいいとこ取りをしたのがラジオでありPodcastだと考えてみて下さい。

  • 文章のように、どこでも読むことができる(イヤホンつければどこでも聞ける)
  • ながら聴きができる(これは文章には無い利点、動画に近い)
  • 自然と、順序よく情報が入ってくるので、分かりやすい(文章は読み飛ばしがち、良くも悪くも)
  • 文字では伝えづらいニュアンスが伝わる(動画、テレビ的ですね)
  • 声としゃべり方で相手との距離がグッと近づく

最後は特に重要ですね。

…

きちんとマーケティングロジックを考えた上で、自社リストの現実を知り、その上でお客さんを成約までの階段を一歩一歩上がってもらうために、1つずつ施策を打っていくこと。それが大事です。

いかに幅広い施策を行えるか、コンテンツを作ることができるかという、強みや差別化要因を産み出し、伝えるための地盤・資産の差が、マーケティングにおける勝敗を決めるようになっています。そういう時代に入ったという前提で、今後のウェブ活用を考えてみてはいかがでしょうか。

Share186Tweet116BookmarkShare
Previous Post

MailChimpに学ぶメールマーケティングのベストプラクティス

Next Post

【コラム】手段を10%洗練させるより、お客さんを3%でもいいから深く知った方が成果は出る

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

メールマーケティング(リスト活用)

メール活用・メールマーケティングの基礎について弥生会計さんに寄稿しました

2017年5月29日
メールマーケティング(リスト活用)

MailChimpに学ぶメールマーケティングのベストプラクティス

2016年8月9日
メールマーケティング(リスト活用)

世界1,200万人が使うMailChimpのメール配信を深掘りする

2016年7月28日
Next Post

【コラム】手段を10%洗練させるより、お客さんを3%でもいいから深く知った方が成果は出る

ローカル・コンテンツマーケティングの勧め:地域商圏の商売のコンテンツとSEO策

Discussion about this post

人気記事.

SEM/SEOの新たなポイント、それは「情報アーキテクチャ」

2011年8月25日

成果に繋がるコンテンツ作成・コンテンツSEOの”5Tips”

2015年12月12日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)