• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home ソーシャルメディア活用

Facebookではむしろマイナスの効果に?ハッシュタグの使い方は要注意、

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in ソーシャルメディア活用
Reading Time: 22 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
2014年04月18日_hash-tag-bestpractice

ハッシュタグはSNSを活用する上で欠かせない物です。

Twitterからはじまり、FacebookやGoogle+にInstagramでもサポートされました。実質ほぼ全てのSNSで採用されています。

自分が発信した情報をグルーピングするのにも便利ですし、他の人が投稿しているハッシュタグを追いかけることで、特定のイベントや話題をうまく追いかけることもできます。

基本的には時系列で流れていくしか無かったストリーム・タイムラインが、ハッシュタグを使うと横断的に繋がりができるというわけです。

例えば以下の投稿でしたら「#google」「#seo」「#spyw」がハッシュタグです。ハッシュタグは自動的にリンクされるのでクリックするとそのハッシュタグが含まれている投稿を一覧で見ることができます(1度クリックしてみて下さい)

 

あ、GoogleのSERP。Search Plus Your World (SPYW)か、これ。 #google #SEO #spyw → pic.twitter.com/SjT8vefeTH

— 中山 陽平@WEB戦略ラウンドナップ (@b_gone) 2014, 3月 8

目次

  • 1 マーケティング面からはどうか?
  • 2 Twitterにおいては2倍のエンゲージメントを期待できる
  • 3 SNSによって、最適値が全然違う
  • 4 最も極端なのはFacebook…ハッシュタグはマイナス効果!
  • 5 まとめ

マーケティング面からはどうか?

このように機能として便利なハッシュタグですが、マーケティングの面から見るとどのように・どの程度使うべきなのか。乱発すれば良い物でもなさそうですし、それでは使わない方がいいのか。また、SNSによって差はあるのか。

これについて、SNS投稿に関するサービスを提供しているBufferが、ノウハウを記事で出しています。Bufferは、最も使われているSNS投稿支援サービス。このデータから導き出した結論です。

▼A Scientific Guide to Hashtags: How Many, Which Ones, and Where
http://blog.bufferapp.com/a-scientific-guide-to-hashtags-which-ones-work-when-and-how-many

この記事では「ハッシュタグは何個くらいが良いのか?そしてSNS事に差はあるのか?」という点を調査しています。

そして、結論から言えば、

  • ハッシュタグは一般的に効果はあるが個数には要注意。
  • SNSによっては使わない方が良いケースもあるという「ばらつき」を持っている

というものでした。

Twitterにおいては2倍のエンゲージメントを期待できる

Twitterはハッシュタグを使い始めた最初のSNSですが(多分)Buddy Mediaのリサーチによると

  • ハッシュタグ付きのツイートは、ハッシュタグが全くないツイートに比べて、2倍のエンゲージメント(RT、Reply、Favoriteなど)を得られている
  • ハッシュタグを1個ないし2個使った場合は21%のエンゲージメント率アップ
  • ハッシュタグを3個以上使うと、17%のエンゲージメント率ダウン
という結果になりました。

NewImage

ハッシュタグをつけたときに2倍のエンゲージメントが得られたというのは、Twitterの公式からの情報に寄ります。正確には「個人は2倍、ビジネスは1.5倍」でした。

Tweets with hashtags (the # symbol, immediately followed by the subject or keyword related to the Tweet) can increase engagement almost 100% (2x) for individuals and 50% (1.5x) for brands.

 → Best practices for journalists | Twitter Blogs https://blog.twitter.com/node/193

Twitterに関しては、因果関係では無く相関関係の話なので、必ずしもハッシュタグをつければすぐにエンゲージメントが上がるわけではありません。

恐らくですが、効果的にハッシュタグを使いこなす人はソーシャルメディア活用能力が高いでしょうから、その分エンゲージメント率が高いのはむべなるかなとも言えます。

ただ、興味深いかつ、最も今回気になったのはSNS毎の差です。

SNSによって、最適値が全然違う

例えばInstagramは、最もエンゲージメントが発生したのは「ハッシュタグが11個以上」の場合だったようです。なのでインスタグラムに関してはハッシュタグの数を気にする必要は内容です。恐らくこれはインスタグラムにおけるタグと、Twitterにおけるタグに対する意識の差なのかなと思います。

Twitterに関してはコミニュケーションの一環、インスタグラムに関してはいわゆる「タグ付け」と同じで、情報と情報を結びつけるための道具に過ぎない(だから多ければ多いほどインタラクションが増える)のではと思います。SNSを利用するときのユーザーの気持ちや期待する物、また、ユーザーインターフェイスにおいても、変わってくる部分でしょう。

…

Twitterがハッシュタグが3個以上が嫌われるというのはやはり「見て見て臭さ」「宣伝臭さ」というものを感じるからではと思います。ソーシャルメディアは「自然に広がり」「自然にバズる」ような方向性が好まれます。そこに金銭が絡むような情報は余り好まれません。言い方を変えると、そういう印象を相手に与えてはいけないと言うことです。

最も極端なのはFacebook…ハッシュタグはマイナス効果!

Facebookユーザーにおけるハッシュタグは、さらに極端です。

Facebookにおいてはハッシュタグは「マイナス」つまり「嫌われています」

以下は、ハッシュタグがある投稿とない投稿のバイラルリーチの差です。むしろハッシュタグがない方がバイラルしやすいという結果になっています。つまり、ハッシュタグ付きの投稿は「拡散しづらい」のだと。

NewImage

また、同様にバイラルリーチだけで無く、エンゲージメントも低下する傾向があるようです。

これはなぜか?と考えるとやはり「見て見て臭さ」「宣伝臭さ」ではないかと。FacebookはTwitterよりもかなり人と人の距離が近いですから、そこにいきなり「宣伝」が舞い込んできたら、やっぱりそれに対してコメントしたりシェアするのは嫌なのではと思います。

実際、FacebookにTwitterなどと連動して流れてくる投稿があり、そこにハッシュタグがたくさんついていると

  • Twitterに投稿するついでにFacebookに投稿しているだけなのか、あまり気合いは入っていなさそうだな
  • いかにもたくさんの人に見て欲しい、自分本位のイメージ

が伝わってしまい、コメントやシェアを嫌がられてしまうのではないか、と。

裏を取ったわけではありませんが、そういう気持ちがこのマイナス評価に繋がっているのではないかと、経験上も思っています。
とにかくSNSは心理変化に対して過敏です。

まとめ

ハッシュタグ自体は有用なツールですが、情報を発信する立場としては、使い方に十分留意する必要があります。特にFacebookこれは、ハッシュタグを基本的には使わない方が反応は取れそうです。Twitterについては、1〜2個がベストのようです。

ハッシュタグ1つを取ってもこれだけ結果が変わってきます。
個の結果を基に、やり方をチューニングしてみてはいかがでしょうか。

人間の「気持ち」に近いサービスならあるほど、ちょっとした心理変化が大きな差を呼びます。できるだけ心配りのできる人が、ソーシャルメディア担当には適性があるのかもしれませんね。

Photo by I’M COMING | Flickr – Photo Sharing!

Share535Tweet335BookmarkShare
Previous Post

【寄稿記事】中小企業のコンテンツ作成と成功事例をWeb担さんに寄稿しました

Next Post

物語性(ストーリーテリング)を取り入れることでキラーコンテンツは生まれる

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Facebook

【2016/06/29版】Facebookのニュースフィードが交流重視に仕様変更

2016年7月5日
SNS活用その他

ソーシャルメディア担当や支援サービスを選ぶ時の判断基準とは?

2016年1月5日
SNS活用その他

2015年11月版:5億件のデータによるFacebookの投稿時系列データ

2015年11月19日
Next Post

物語性(ストーリーテリング)を取り入れることでキラーコンテンツは生まれる

「マーケティング的ライティング」ができる人材の有無が企業の情報発信力を決める

Discussion about this post

人気記事.

安売り情報じゃないと、メールマーケティングは上手くいかない?

2012年4月22日

【年末年始の大掃除】送信先リストの品質管理を怠ると、見えないところで損失が出る

2013年12月30日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)