• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home SEO一般

ゲストブロギングはスパムの温床から脱せるのか。Ann Smarty氏のコメント

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in SEO一般
Reading Time: 7min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

Annsmarty

先月MattCutts氏が動画でAdvertorialsについて、「きちんと記事広告とそうではないコンテンツを分けてくれ」と語りました。(→記事はこちら)

その文脈で「ゲストブロギング」の是非が注目されています。なぜなら、結果として記事広告になりやすいものでもあり、また、品質の低いコンテンツの温床にもなってしまっているからです。

これについて、ゲストブロギングのサービス「MyBlogGuest」を運営しているAnn Smarty氏がコメントしています。Ann Smarty氏はSEJ(searchEngineJounral)でもよく記事を書いているSEOブロガーです。

結論から言えば結局「手段と品質は別の問題です」ということになってしまうのですが、回答内容はポジショントークな部分も含め、1つのヒントになるのです。

→ Guest Blogging…Ann Smarty’s Opinion

目次

  • 1 JamesBlockbank.co.ulのインタビュー
    • 1.1 質問1ゲストブロギングはコンテンツ・マーケティングの文脈でこれからも効果があるものですか?
    • 1.2 質問2ゲストブロギングの多くは効果は薄く、スパミーだというのが常識となっている。何がこの数カ月でゲストブロギングの評価を下げてしまったと考えていますか? 
    • 1.3 質問3どうしたら低品質のゲストブロギングはなくなり、高品質の投稿が増えると思いますか?
    • 1.4 質問4投稿者にとって「ゲストブロギングの目的」は何であるべきだと思うか?
    • 1.5 質問5次の12ヶ月、人々のゲストブロギングへの取り組みはどう変わっていくと思いますか?
  • 2 まとめ

JamesBlockbank.co.ulのインタビュー

質問1
ゲストブロギングはコンテンツ・マーケティングの文脈でこれからも効果があるものですか?

回答:もちろん。今は著者情報を表示できるようになっています。みなさんの著者としての評価を上げるためのパワフルなプラットフォームとして、そして著者へのリンクプロファイルや評判を集めるための手段として、ゲストブロギングはとても有効であり続けます。

質問2
ゲストブロギングの多くは効果は薄く、スパミーだというのが常識となっている。
何がこの数カ月でゲストブロギングの評価を下げてしまったと考えていますか? 

回答:特にここで改めて言うようなことではないですが、ゲストブロギングはスパマーのターゲットとなっています。私に言えることは、高品質のゲストブロギングは決してスパムとはみなされない、人間関係に基づいたものとして(訳注:金銭関係ではないという意味では)

質問3
どうしたら低品質のゲストブロギングはなくなり、高品質の投稿が増えると思いますか?

回答:ブログのオーナーが低品質な投稿を採用しなければ、低品質なゲストブロギングは生き残れません。それに対して私ができることはほとんどない。コメントスパムと同様に、きちんと無視して、ブログにそういったゲストブログを掲載させないということを、みなさんに行っていただきたい。

質問4
投稿者にとって「ゲストブロギングの目的」は何であるべきだと思うか?

投稿者にとっては「関係性の構築」だと考えています。1つの大きな出会いがブロガーに沢山のリンクをもたらした事例を過去にシェアしています。

質問5
次の12ヶ月、人々のゲストブロギングへの取り組みは
どう変わっていくと思いますか?

オーサーシップ(Authorship)の普及が、ブロガーが「もっと高品質のゲストポストを書こう」という原動力になってくれることに大きく期待しています。

まとめ

インタビュー(恐らくチャット)の内容は以上です。ゲストブロギングは数年前にはもう有効なリンクビルディングの手段として海外では広まっていました。

まだマイナーなブログの著者が、有名ブログに投稿することで、名を売り、そして自分のブログの読者も増やしていく。そういった数少ない手段として使われていました。

このやり取りを見るとAdvertorialsなどとは別の話で、想像以上にスパミーなものが増えているのだなと感じます。

インタビュー内でAnn氏も言っていますが、これは掲載側がきちんと止めるのが一番効果的では?と思います。

きちんと内容を審査し、そしてまともなものだけを掲載していく。それがそのサイトのオーソリティにもつながってくるはずです。一般的なゲストブロギングのシステムが、どれだけ雑なものなのか私もあまりよく知りません。

しかし、ホームページを公開している以上は、スパムを排除するということに少なからず労力を割くのは、義務なのではと思います。

良い方向に向かうといいなと思う次第です。
とは言え、もっといやらしい手口で行われているかもしれませんが…スパムは。 

追伸:日本でも全文転載などで問題になっていますね。全文転載はメリットが無いと思うのですが…。
   「“全文転載”寄稿を行うことで得られるものと失うもの」 

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

「好奇心に火をつけ、疑問を先取りする」ことが精読率アップのポイント

Next Post

初回客を顧客化できない原因は「商品・サービス」ではなく「扱われ方?」

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
SEO一般

SERP(検索結果)シミュレーションツールをモバイル・PC切り替え機能付きで、β版復活させました

2016年7月26日
Next Post

初回客を顧客化できない原因は「商品・サービス」ではなく「扱われ方?」

【前半】Googleの検索結果(SERPs)は今や「85」もの要素で成り立っている

人気記事.

42%がインデックス数減少、中小検索エンジン登録はやはりリスキー?

2012年10月5日

【雑感】アプリをリリースし、自分でプロモーションを初めて分かったことなど

2013年9月26日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)