これからは、セルフSEOができるかどうかが、特に中小企業のWEB戦略・戦術の肝になります。
しかし、お客さんにセルフSEO・SEMをやってもらう場合、いくつか難関があります。
その1つは、アクセス解析を見てサイト状況を把握できるように、お客さん自身にアクセス解析に関するスキルを身につけてもらえるか、という部分です。
※私はGoogleAnalytics一本でほぼやっているので、今回は暗黙にこれを使う前提で…
その一環でGAIQの資格も取ったので(^-^;
アクセス解析をこちら側で握って、そのデータを虎の子としてコンサルをするのは、個人的には好きません。
ネタは対等に、こちらはWEBのノウハウで、お客様はご自身の商売のノウハウで、それをぶつけながら戦術を練っていくのがいいと思っています。
そうすると、共通言語としてアクセス解析をお互いに理解できていないといけません。
とは言え…
管理画面を見ただけで嫌になってしまう人も少なからずいらっしゃいます。
特に文字だけの解説だと、即拒否反応を示してしまう方も多いですね。
私は結論から言ってしまえば今は「書籍を買ってもらう」のがいいと思っていますが、そうはいかないこともあると思いますので、個人的におすすめしているWEB上のマニュアルをいくつかご紹介します。
画像」メインが前提、「動画」があればなをOK
まず、初心者向けなら、ただ文字だけの解説はNGです。
初心者向けのパソコン解説書が、画像を多用していることからも類推できます。
さらに、動画ならもっとよいです。
経験上、システムの操作研修などを行った場合に最も喜ばれているのは「実際の管理画面の使い方や動きが、目の前で見られてイメージできた」ということだと感じています。
なので、動画マニュアルは初心者の方には最も分かりやすいと思います。
ただ、人によっては、自分のペースで進められない「動画」という物に対して、じれったさを感じる方もいるので、通常の画像メインのマニュアルと併存させるのがおすすめです。
おすすめマニュアル
そこで、おすすめなのが以下のマニュアルです。
静止画での場合
・Google Analytics入門 | Web担当者Forum
: http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/426
書籍『Google Analytics入門(右記)』のWEB版とのことです。かなりボリュームがあり全26回です。書籍自体カスタマーレビューも★4つなので、いいのではないかと(私は読んでいません…すみません)
動画の場合
・Google Analyticsの使い方:動画マニュアル.com:
http://www.dougamanual.com/blog/88/
これはよいです。
動画マニュアル.comの方は今回初めて知ったのですが、よくできてるなーと。
現在、以下のような内容がピックされています。
うちの回線(20Mbpsくらい)では快適でした。
- Google Analytics レポートビューの見方
Google Analytics レポートビューに表示されるデータの見方を解説します。データの内容を正しく理解してアクセスアップにつなげましょう。 - 上位10ページを知る
ホームページの中で特にアクセス数が多い、人気の高いページを把握しておくことは重要です。 - デフォルトページを設定しよう
正確なアクセス数を集計するため、デフォルトのページをきちんと設定しましょう。 - マイレポート画面をカスタマイズしよう
Google Analyticsの使い方に慣れてきたら、「マイレポート」画面をカスタマイズして、いつも良く使う画面だけを集めて、効率のよいアクセス解析を行えるようにしましょう。 - アクセス数が多い時間帯を調べよう
アクセス数が多い時間帯を把握して、更新のタイミングを決めましょう。思いつきでまちまちに更新するより、出来る限り更新時間を一定に決めておく方がユーザーは訪れやすくなります - 1回の訪問でのページビュー数を把握しよう
ユーザーが1回の訪問で何ページ閲覧しているのか、把握しておくと、ユーザーがサイト内で迷っていないか(中略)・・などが分かります。 - ページごとの閲覧時間を確認しよう
閲覧時間が長いページでは、ショッピングサイトなどでは、ユーザーが操作に迷ったことが考えられます。 - 入り口ページの直帰率を確認しよう
ここではサイトの入り口となったページだけ見てすぐに帰ってしまったユーザーがどのくらい居るのか把握し、次のページを見てもらうために対策を立てましょう。 - 人気のあるタイトルを確認しよう
サイトの中で人気のあるタイトルを確認して、サイトのテーマを絞っていきさらなるアクセスアップを図りましょう。 - リピーターの割合を確認しよう
リピーターの割合を確認したら、リピーターが訪れる回数も確認しておきましょう。リピーターが何回も訪れてくれる理想的なグラフは両端が高く、中心部分が低い形が理想的です。
まとめ。やっぱり本が良い
とりあえずこれをすすめてみて、気に入ってもらえたら本を買ってもらったらいいと思います。
正直、今は本をおすすめします。
なんやかんや、あるホームページを見ながら、別のホームページを見て使い方を学ぶって、初心者の方にはかなり土俵が高いと思うんですね。
なので、最初は手元とモニタ、がベストです。
DVDは、パソコンとTVが近い人はそれほどいないので、お勧めしません。
DVDをパソコンで再生してしまったら、結局動画と同じことですし。
ポータブルDVDプレイヤーとDVDを合わせて送るのが一番いいんじゃないかと思っていますが、それだとコストがかかるかなという所と、抱き合わせ販売みたいに思われるんじゃないかと思って、何か良い手段はないかなと…。
iPadみたいに、説明書いらずのシステムを開発するのがいいと思いますが、現実世界にメタファーが無いものに関しては、どうやっても新しく覚えるしかないですよね。
開発側は、なるべくなるべく簡単にしつつ、マニュアルの整備も含めて、UIなど考えていかないと行けないですね、と改めて。
他に初心者むけでおすすめサイトがありましたら、是非教えて下さい(^-^
Discussion about this post