Google+ボタンですが、もともとGoogleのクローラにきてもらいたくないページでも、+1されると、クローラが回ってきてしまうという事態が起きている模様です。
発端としてはWebMasterWorldとGoogleのForumのやりとりです。
結論としては「+1ボタンを押す(押せる状態にする)ということは、公開したいという意思とグーグルは考え、クローラを差し向ける」ということのようです。
Google側のフォーラムでの回答
Googleの「Jenny Murphy」氏はフォーラムの中で以下のように回答しています。
Hi MuscleJunkie,
You are correct in regards to the robots.txt behavior. Per the FAQs, “When you add the +1 button to a page, Google assumes that you want that page to be publicly available and visible in Google Search results. As a result, we may fetch and show that page even if it is disallowed in robots.txt.” (http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=1140194)
The +1 Button is only intended to be used on public content, since the +1 action of a user is a public action. I’d like to learn more about your situation, though. Can you tell me more about why you would like to use the +1 Button on a page that you would also like to block from search indexing via robots.txt?
http://www.google.com/support/forum/p/Webmasters/thread?tid=55411865ba2625a0&hl=en
簡単に箇条書きにすると
- +1ボタンをページに設置したということは、Googleとしてはそのページは一般的に見られてもいい、Googleの検索結果にも出していい、という意図だと考える
- ユーザが+1ボタンを押すというアクションは、みんなに知らせたいというアクションだと考えるのが自然ではないだろうか。逆にあなたが、+1ボタンを起きたいけれども、クロールされたくないというシチュエーションを望んでいる理由を教えて欲しい
というところです。
実際にヘルプページを見ると、日本語でも以下のように記載されていますので、クローラはくると思った方がいいのではないかと思います。
+1 が付けられたページはどのくらいの頻度でクロールされますか?
+1 は公開が前提の行為ですので、ボタンはクロール可能な公開ページにのみ表示する必要があります。ボタンを追加したページで +1 ボタンが表示またはクリックされると、Google でページをクロールまたは再クロールして、ページのタイトルやコンテンツを保存します。
実際クローラがどういう風に動くのかはわかりませんが、念には念を入れて
- インデックスされたくないページは、そのページへのリンクがあるページにnofollowをつけるだけではなく、そのページ自体にnoarchiveをつけておく
- 特にCMSでありがちですがプラグインなどで全ページ共通で+1ボタンを設置している場合は注意。
公開したくないコンテンツを除外しておくべき。
は、しておくべきかと思います。
また、余談ですがSEO対策で+を入れるのは、リンクを集めやすくなるきっかけとなる効果はありますが、結果としてパーソナライズ検索がより進んで、計測がしづらくなることも念頭に置くべきですね。
Discussion about this post