• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Googleアップデート/変更

著者情報(Authorship)を設定していないのに、著者情報が出ていませんか?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Googleアップデート/変更, SEO一般
Reading Time: 23 mins read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2013-08-26-Author-intell-updateGoogleで検索を行うと、著者情報というものが表示されます。

Googleは、コンテンツについて「ある人が書いた、作った」というようなコンテンツについては、作った人間をAuthorshipマークアップという方法で指定することを勧めています。

「◯◯県の××さんが作った野菜です」みたいな感じですね。それによって、コンテンツの品質をより見極めやすくする狙いがあるようです。

Googleの使命は「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること(→公式ページ)」そのために「書いた人」という情報も使っていきたいという意図です。

目次

  • 1 Authorshipを設定するには、タグの設定などが必要…だが
  • 2 SwellPathというサービスサイトの記事に、意図せずCEOの著者情報が…
    • 2.1 前提:サービス概要などの「汎用的」なページは本来、著者情報は設定すべきではない
    • 2.2 しかし、SwellPathのページに著者情報が…
    • 2.3 ソースを見てもAuthor指定はされていない
  • 3 「Googleは自分で著者とコンテンツを結び付けられるようになってきているのでは?」

Authorshipを設定するには、タグの設定などが必要…だが

Authorshipをきちんと指定すると、以下のように検索結果の画面に顔写真などの情報が出るようになります。

2013 08 26 23 36 39

Authorshipの設定方法は、「著者情報(Authorship)のリッチスニペットを設定しよう! | SEO Imagination!ブログ 」などが分かりやすいと思います。

これは本来自分でちゃんと上記ページのように、ちょっとめんどくさい手順を踏まないと設定できないものでした。

ただ、最近「勝手に」「自動的に」著者情報が設定されるケースが出てきているようです。

SwellPathというサービスサイトの記事に、意図せずCEOの著者情報が…

それについて記事にしているのがこちらです。

▼Authorship Update: Intelligent Authorship Attribution | SwellPath

このサービス、SwellPathというサービスサイトのコンテンツはAuthorship指定をしていません。本来なんの著者情報も出ないはずのものです。

なぜそんな状態になっているかというと、「Googleはサイトのサービスページや商品詳細ページなどにはAuthorshipを指定すべきではない」としているからです。

前提:サービス概要などの「汎用的」なページは本来、著者情報は設定すべきではない

これは結構、周知されていないことですが、2013年にGoogleのMaileOhye氏がSMX Advancedでも言及していることです。詳細はSEMリサーチ渡辺さんのこちらの記事を御覧ください。

「Google Authorshipマークアップの果たす役割と使い方 – (Maile Ohye, Google) SMX Advanced 2013::SEM R (#SEMR)」

Maile Ohye氏(中略)によると、Authorship は著者による記事へのマークアップが想定されており、ホームページ(サイトのトップページ)や商品詳細ページなど、汎用的な情報へマークアップするものではないという。

結構、サービスサイト全体にCEOや代表取締役の著者情報を入れているサイトを見ますが、これは本来「間違っている」ないし「Google的には好ましくない」ものです。外すことをお勧めします。

しかし、SwellPathのページに著者情報が…

しかし、そのポリシーに則って、Googleの著者情報を設定していなかったSwellPathのページに突然著者情報がでるようになったと、先ほどの記事には書かれています。

しかも、それぞれの記事を実際に書いた社員・役員がほぼほぼ正確に現れていたそうです。Author指定をしていないのに。

 

例えばこのページ

▼Google Tag Manager Implementation & Management Services | SwellPath :
http://www.swellpath.com/digital-marketing-services/analytics/tag-management/

このページは、Author指定はないです。しかし、著者情報は出ています。CEOのAdam氏が出ています。

2013 08 26 23 58 17

ソースを見てもAuthor指定はされていない

PublisherとしてSwellPathの会社としてのGoogle+プロフィールがリンクされているだけです。

2013 08 26 23 52 49

→ https://plus.google.com/118019290233443369545/about

AUthor自体は以下の様な記述はあります。

2013 08 26 23 55 35

ただ、何でこうなっているかわかりませんが、このリンク先は別の著者のページです(→ こちら)そのページからGoogle+プロフィールにもリンクが有りますが、これもこの「間違った?」著者のGoogle+プロフィールページへのリンクです。

本来なら、著者情報は出ないはず…です。

「Googleは自分で著者とコンテンツを結び付けられるようになってきているのでは?」

ということで、記事の中で「Intelligence Aurhorship Attribution」という言葉を使い、Googleが自分で適切な著者情報を設定するようになっていくのでは、と書いています。

そして、氏曰く恐ろしいのはその正確さだそうです。

SwellPathのサイトは

  • Adam Ware氏はサイトのアナリティクス関係のページをほぼ全て書いている。
  • Ashley Stuart氏はソーシャルメディアについてのページやブログ全部書いている
  • Mike Arnesen氏はSEO系のページや記事をすべて書いている
  • PPC系は、特にこの人が殆ど書いている、というものはない、バラバラ

という状況。この状況がきちんと著者情報にも反映されていたと。

先ほどのキャプチャはAdam氏のものでしたが(Analytics系の記事でしたね)、ソーシャルメディア系の記事はAshley氏の著者情報、SEOはMike氏の情報、そしてPPC系は「著者情報が設定されない」という、ほぼほぼ正しい状況になっていたそうです。

 

…

実際、何か「ミス」があってGoogleにきちんと「伝わってしまった」のかもしれません。私はHTMLソースなどをざざっと読んだだけで、深く追いかけてはいません。

過去にはSlideShareについて、自動的に著者情報が結びつくということもあったようです。

ただ、このように自動的にGoogleが見つける仕組みを作っていくのなら、コンテンツを作ることが出来るスキルを持った人というのは本当に「人財」となります。ゴーストライティングがリスキーになっていくからです。

実際、自社のことは自社で表現できる方がいいはずです。そういう仕組みを作るべきです。

AuthorshipについてはAuthorRankはあるのかないのかなど、ずっと物議を醸していますが、やはり目が離せないなと思うところです。

 

検索結果はいつか「全てAuthorshipがついた状態」になるのかもしれませんね(だとしたら、企業とページを結びつける何かを用意して欲しい…)

 

photo by Kapungo

Share189Tweet118BookmarkShare
Previous Post

【13/08/23】Facebookニュースフィードの仕様変更発生(エッジランクアルゴリズム変更?)

Next Post

【寄稿】「後5分で改善提案を作らないといけないとしたら何をする?」

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
SEO(検索エンジン最適化)

WSJがGoogleのFirst Click Freeから離脱、44%のトラフィックを失う

2017年6月9日
Next Post

【寄稿】「後5分で改善提案を作らないといけないとしたら何をする?」

GoogleのPageRankはついに死んだのか?そしてSEOの競合調査はどう行うべきか

Discussion about this post

人気記事.

ウェブ解析ガイドブックをHTML化して一般公開しました

2013年6月6日

Facebookではむしろマイナスの効果に?ハッシュタグの使い方は要注意、

2014年4月18日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

月別

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)