• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Googleに関するSEO

Google著者情報は順位に無関係、しかしハミングバード時代を生き残るなら設定は必須

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Googleに関するSEO, Googleアップデート/変更
Reading Time: 26min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア
Google著者情報は順位に無関係、しかしハミングバード時代を生き残るなら設定は必須

Googleの著者情報(Authorship)、これを設定することで、どんな効果があるのかは気になるところです。

気になる点としては、基本的にはこの2種類ではないかと思います。

  1. Googleでの検索順位に影響するのか
  2. 検索結果からのクリック率(CTR)に影響するのか

今回の記事では、この2つについてどうすべきかを書いてきたいと思います。

結論から言ってしまえば、「検索順位には影響しないが、ハミングバード(Hummingbird)時代を見据えると、可能な限り適切なものを設定すべき」です。

未だに著者情報は個人でしか設定できない、企業としては設定できないなどの悩ましい部分はありますが、可能な限り設定すべきです(※ただ、本来誰の著作物とも言えないもの、例えば製品情報などについては、オリジナル性が高くない限り、著者情報は設定すべきではありません)

では、それはなぜか、そしてどうすべきなんでしょうか。

目次

  • 1 1.検索結果からのクリック率は、確実に上昇する
  • 2 2.Googleの検索順位に影響するか 
    • 2.1 なぜ、そのように判断できるのか?
  • 3 3.では、これからどうすればいいのか?
  • 4 喫緊で行いたいこと

1.検索結果からのクリック率は、確実に上昇する

NewImage

検索結果からのCTRについては確実に上昇します。

例外として、前回の著者情報を設定したことでクリック率が下がったという事例は有ります。しかし、お客さんの気持ちになって設定すれば、クリック率が上がることは確実です。

詳細は先ほどの前回の記事を、この記事を読んだ後すぐ、ご覧ください。

要点としては

  1. 顔写真があることで「誘目性」は大きく上がる
  2. 顔写真は「それがなにか分かるか(明視性)」に気をつかう
  3. 想起と共感プロセスを意識し「相手が求める姿の写真を使う」

ことが重要です。

なぜなら、ここを大きく外すとCTRが下落する可能性があるからです。
例えば以下は前回の記事の一部抜粋です。

2つの例があります

  1. 有機野菜の宅配販売をやっていた。今までは畑で作業している時の写真だったが、あまりきれいではないし、もっときっちりとした印象を与えたくて、スーツの写真にした。
  2. 会計士をしている。もっと親しみやすいイメージを与えたくて、自宅のリビングで家族と一緒に撮った私服の写真を切り抜いて使った

…

しかし、どっちも急速に検索からのCTRが下降しました。

▶Googleの著者情報でむしろクリック率が悪化した?人間心理と色彩理論から考えるポイント – WEB戦略ラウンドナップ

2.Googleの検索順位に影響するか 

問題は検索順位へのです。未だに諸説紛々としています。順位に影響するか、Googleは明言していません。

それ以外の情報としては

  1. PageRankとは独立した「AuthorRank」というものがあるのでは?という噂はずっと残っている
  2. 「著者情報を出すと順位が上がる」という記事も時々見かけます(海外も国内も)
  3. しかし、Moz(SEOmoz)が発表した、Googleの上位表示要因リストにおいては、AuthorShip設定の有無は順位に影響しないという結果になっている

といったものがあります。

…

NewImage

この辺りについて、Google周りでもたくさん記事を書かれていたり、Google+でも発言されている「AJ KOHN氏」が記事を書かれていました。この内容が洞察に富んでいると感じまして、ご紹介します。

▶Authorship Is Dead, Long Live Authorship :
http://www.blindfiveyearold.com/authorship-is-dead-long-live-authorship

この記事の内容を端的にまとめると

「Authorshipはナレッジグラフのエンティティとして取り込まれた。もはや特別な存在ではない。検索順位自体にも直接影響する要因ではないだろう」

ということです。従って、AuthorRankといったものは独立して存在はしないだろうということです。価値の高い記事を書く人は周りから言及されるし、閲覧もされるし、リンクも集まる。結果としてそう見えることはあるだろうが、と述べられています。

なぜ、そのように判断できるのか?

このようになった背景として、氏は

  • もともとはAuthorRank的なもので、補強をしようとしていたのだろう
  • しかし「すべての人が著者情報を設定してくれそうにもなかった。その状態でランキング要因に追加してしまったら不平等だ」と考えたのだろう
  • 2011年6月にAuthorshipマークアップが発表された時(→公式ブログ)は、GoogleのAuthorship Projectに携わっていた「Othar Hansson」氏だったが、その後2011年8月にはMattCutts氏が動画でオーサーシップを語っている。ここが転機だったのでは

といったことを書かれています。

順位に影響しないというMozの結果などから考えると、これは妥当な推測なのではと、私も思います。

3.では、これからどうすればいいのか?

では、この状況でどうするのがよいのか。

2013 11 12 15 18 53

大前提として「Google+は人のエンティティのプラットフォームになる」と考えるべきです。

つまり大事なのは、いかに自分のことを正しくGoogleに伝え、エンティティとして格納してもらうかどうかです。

具体的には

  • Google+のプロフィールに、適切に情報を設定する。
  • 運用しているサイトや媒体があれば関連付けをする(いわゆるAuthorshipの設定)
  • サイト側でも構造化データを設定して、サイトの内容をGoogleにできるだけ正しく伝えるようにする

これは、直近で大きな変化を起こすものではないと思います。しかし、Hummingbirdの世界になり、Googleは情報を「表面的なキーワード」で判断するのではなく「その裏にある意味も含めた情報」として判断するようになる。そのことを考えると「重要」です。

なぜなら、自分のサイトあるいは自分自身について、Googleに正しく情報を伝えてあげることが大事になるからです。

どんなに頑張ってサイトを作っても、その意味やトピックスが正しくGoogleに伝わらなければ、適切な検索キーワードで表示されなくなるかもしれません。

そうなってしまったら、切ないですよね。

…

今後は、サイトの設計の際にも構造化データをどう入れるか、その設計と導入は必須と考えるべきです。

3年後5年後の未来に、大きな変化となって現れるのではと、思います。

喫緊で行いたいこと

まず、Google+でプロフィールを設定していない人は、Google+を使う使わないにかかわらず設定することをオススメします。サイトに紐付けていない場合は、可能な範囲で紐付けを。また、サイトは構造化データの設定、Schema.orgの埋め込み。

もしWordPressならプラグインで一発かもしれません。そうでなくても、検索すると、参考サイトはたくさん出てきます。

…

所々、複雑になっています。

SEOは、無くなりません。むしろHummingbird時代でより重要性を増したと考えるべきです。

検索エンジンという人間とは異なる存在に、情報を適切に効率よく正しく伝える(最適化)この作業が無くなることはありえません。どんなマーケティングの時代になったとしても、検索エンジンがある以上、コミュニケーションを効率良く行うための最適化は必須です。

これからも引き続きアンテナを張っていって頂ければと思います。

 

この記事がご参考になれば幸いです。

 

 

投稿 by 海外発のWEB戦略・戦術情報を共有しよう!

Photo by Cat’n the Hat

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

Googleの著者情報でむしろクリック率が悪化した?人間心理と色彩理論から考えるポイント

Next Post

Googleの「クロール・バジェット」とは?大規模サイト・ECサイトが押さえるべき隠れた数字

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Googleに関するSEO

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日
Googleアップデート/変更

Web系ツール導入の基準としてはまずは「そう簡単にサービス終了しない」ことが大事、他2トピックス

2018年10月4日
Googleに関するSEO

Googleのペナルティを避けるための基本的な6つのポイント

2014年9月21日
Next Post

Googleの「クロール・バジェット」とは?大規模サイト・ECサイトが押さえるべき隠れた数字

Googleフォームは、ホームページに使ってはいけない

Discussion about this post

人気記事.

「統計局や自治体の統計資料」がSEM・SEOでのエリア内の集客に便利

2010年7月20日

本当の意味で検索エンジンの変化に強いサイトを作るには….

2009年7月31日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)