• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home メールマーケティング(リスト活用)

大手メール配信サービスの調査:Gmailのタブ化で、メールの開封率は下がった?上がった?

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in メールマーケティング(リスト活用)
Reading Time: 15min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

2013-07-31_gmail-tabGmailのデザインが変わって、タブデザインになりました。

タブデザインに切り替えた人もいれば、そのまま使っている人もいるかと思います。私自身は「マルチ受信トレイ」の便利さにうち震えている身ですので、旧バージョンをそのまま使っています。

とは言え、新バージョンに切り替えている方が居るのも事実。また、あまり「ラベル付&アーカイブ」みたいな、ある意味旧来のメールソフト的な使い方をしていない人にとっては、こうやってGoogleが勝手に分類してくれるのは、便利とも言えます。

ここで気になるのは、メールマーケティングをしている立場の人間です。

極論言ってしまえば「開封率は下がるの?上がるの?」ということです。

これについて、月曜日と同様にMailChimpが結果を記事にしています。

結論から言うと「微減、ただ思ったほどではないかも」という状態でした。

記事はこちらです。

▼How Gmail’s New Inbox Is Affecting Open Rates | MailChimp Email Marketing Blog
http://blog.mailchimp.com/how-gmails-new-inbox-is-affecting-open-rates/

目次

  • 1 比較データ
  • 2 (参考)どんな風に変わったのか?
    • 2.1 ビフォー
    • 2.2 アフター
  • 3 メインタブに入る条件は不明

比較データ

Gmailの受信トレイが変わる!というアナウンスが5/29に有りました。

▼受信トレイのタブとカテゴリ ラベル – Gmail ヘルプ :
https://support.google.com/mail/answer/3055016?hl=ja

そして、実際変わった後、開封率は結構上がったそうです。

恐らく、新しくなったので、試しに色々開いてみただけではないか、とMailChimp側は述べています。恐らくどんなメールがどこに分けられているのか、普段見ないようなものまで含めてチェックしたのではと。

なので、調査は1週間後、いわゆる「ほとぼりが冷めた」状態で行われました。

そうすると結果としては「開封率は落ちた」そうです。

グラフです。

NewImage

左側がべフォー、右側がアフターです。

  • 青色:平日
  • 黄色:休日

です。3本あるのは、それぞれ別の期間を表しています(明確に何日〜何日とは書かれていないのですが)

これを見ると、全体的に、アフターの方が落ちています。2割程度でしょうか。

思ったほどドラスティックではなかったですが、メール経由でのトラフィックが重要なECサイトなどでは、注目すべき変化です。

特に、広告系のメールが「プロモーション」のタブに移動したのが大きいのではないかと思います。

(参考)どんな風に変わったのか?

私の場合「マルチ受信トレイ」を使っているのですが、こんな感じに変わっています。

ビフォー

2013 07 29 15 43 22

アフター

2013 07 29 15 43 36

 

広告系も、プロモーションタブに入ったり、メインタブに入ったりと、基準がよく分からないのですが、これによって、プロモーションタブに入るようないわゆる「メールマガジン」はワンクリック遠くなったことになります。

これが大きいのかなと。

メインタブに入る条件は不明

ちなみに、どうしたらメインタブに入るようになるか、というのはいろいろ議論されているようですが、明確な指針などはまだ出てきていないようです。

MailChimp側もメールヘッダーをいろいろ変えてみたりしたそうですが、まだ発見はないようです。「Googleはうまくやっている」そうです。

まだこの変化は始まったばかりですが、Gmailアドレスがリストに多い企業は、開封率に気を配って、そして自社のメールマガジンがどのタブに入っているのかは注視した方がいいのです。

 

1つGmailアドレスをテスト用にとって、常にそこにメールをテスト送信するのがいいかと思います。

いくつか他社のメルマガなども入れて。恐らくパーソナライズもあると思いますので。

Share186Tweet116BookmarkShare
Previous Post

【成功事例】分かりづらいサービスを、見せ方を変えることでCVRを311%アップさせられた理由とは

Next Post

【Chitika社調査】Googleで1位を取るといったいどれだけのトラフィックが得られるのか?

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

メールマーケティング(リスト活用)

メール活用・メールマーケティングの基礎について弥生会計さんに寄稿しました

2017年5月29日
メールマーケティング(リスト活用)

自社リストの現実を知り、幅広いコンテンツ形態を持とう

2016年8月20日
メールマーケティング(リスト活用)

MailChimpに学ぶメールマーケティングのベストプラクティス

2016年8月9日
Next Post

【Chitika社調査】Googleで1位を取るといったいどれだけのトラフィックが得られるのか?

2013年8月版「ソーシャルメディア戦略で押さえておきたい5つの統計」とは?

Discussion about this post

人気記事.

米国Yahoo!のトップページ変更前後の違いと、見逃せないポイント

2009年9月24日

「昔の自分が今の自分を助けてくれる」そんなSEOが必要だということ

2013年2月12日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)