• TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
中小企業Web戦略ラウンドナップ
No Result
View All Result
Home Facebook

FacebookのEdgeRank(エッジランク)を改めて把握する

中山陽平(Webコンサルタント) by 中山陽平(Webコンサルタント)
in Facebook
Reading Time: 18min read
A A
Share on FacebookShare on TwitterはてなでシェアLineでシェア

Facebookのニュースフィード(ハイライト)には、友達やフィード購読をしている人の全部のポストが流れるわけではありませんよね。

その中で一部の物だけが自動的にピックアップされて、ハイライトされて表示されます。

この時、いったいどの記事をピックアップするのか?その指標となっているのがEdgeRank(エッジランク)。2010年にその存在が正式に認められ、その計算式も公開されています。

EdgeRankについて詳細を知っているのといないのとでは、SNSでの立ち回り方と結果が大きく変わってきます。

そこで、まだ押さえていない方のために、その背景とポイントについて書きたいと思います。

目次

  • 1 そもそもなぜEdgerRank(エッジランク)というものが存在するのか
  • 2 EdgeRankの算定式は?関係する要素は?
    • 2.1 Affinity(どれだけ近い関係か)
    • 2.2 Weight(重さ)
    • 2.3 Time Decay(時間減衰)
  • 3 どうすると効率よくEdgeRankを上げられるか?7つのTIPS
  • 4 終わりに

そもそもなぜEdgerRank(エッジランク)というものが存在するのか

そもそもなぜ、EdgeRankが必要になったのかについて、簡単にお伝えします。

Facebookの公式コメントではありませんが、分かりやすいのでこちらの記事から引用していきますね。
▼Facebook EdgeRank 101 | PostRocket Blog – Facebook Newsfeed Optimization Tool

  • Facebookユーザは平均「245人の友人」ページやイベント、グループなどを介した「それ以外の100人」のつながりを持っている
  • それらが作り出すストーリー(投稿など)は1日、500~750にも及ぶ
  • それらの全てを出しても使いづらいだろう、関心が無いものもあるだろう。そういったものは、出すべきでは無い
  • あなたにとって、興味深く、参加したくなるような、いいねやシェアをしたくなるようなものを、なるべく目にとまるようにしたい

こういった背景により、EdgeRankという指標を作って、ニュースフィードの内容をフィルタリングしはじめたようです

EdgeRankの算定式は?関係する要素は?

2010年4月にFacebookが公式にエッジランクについて発表を行っています。その公式はこちら。

具体的には Uが「Affinity」、Wが「Weight」そしてdが「Time Decay」です。なぜUがAffinityなのかは分かりません…。

Affinity(どれだけ近い関係か)

友達(その中の分類含め)、Facebookページ、グループなどと、いいねやシェア、コメントなどによって判断されます。
また、投稿した・された動画や画像を閲覧したか、プロフィールを見たかなども関係しているようです。 

そして大切なのは「この関係は一方的である」ということ。 

つまり、誰かのニュースフィードに出ようと思って、ひたすらその人の投稿に「いいね!」を押していても意味が無いということです。

あなたから、その誰かに対する「Affinity」は高くなりますが、その誰かからあなたに対しての「Affinity」は変わりません。

もちろん、いいね!やシェア、コメントを通じてやりとりが生まれて、相手があなたの投稿にアクションを起こしてもらうようになれば、相手から見てあなたに対するAffinityは上がるので、結果として相手のニュースフィードにあなたの投稿が出やすくなります。

しかし、「いいね!」やコメントをたくさんつけること自体には、相手のAffinityを上げる効果はありません。

時々全ての投稿に「いいね!」するような方がいますが、むしろ相手が引いてしまうと思うので、良い策とは言えないと思われます。

Weight(重さ)

相手との距離感に加えて、あなたの投稿などが「どれくらい価値ある物か」という”重さ”が関係してきます。

たくさんの人に支持されて、いいねやシェアがたくさんある記事はニュースフィードに出やすいです。

ポストタイプによって、Weightが変わるということはありませんが、一般的に画像や動画の方が、ただの文章より「いいね!」等が2倍ほどつきやすいといわれています。

従いまして、画像や動画の方がWeight面を考えるといいのではないかと思います。ちなみにリンクだけだと1/2になるとか(参考:4 Factors of Facebook Post Optimization)

Time Decay(時間減衰)

これは、投稿なら投稿時刻からどれくらい経っているかということ。誰かに「いいね!」されたりシェアされたりした時からの時間では無い。

Time Decay has nothing to do with the time since the “connection” was created (ie. the date of Pages liked or the date of when a friend request was accepted).

(中略)Time Decay is simply the “freshness” of the post.

フレッシュネスが大事ということですね。

どうすると効率よくEdgeRankを上げられるか?7つのTIPS

同じPOSTROCKETの記事から、7つのポイントをご紹介します。基本的な物も多いですが、投稿に関するグラフなど、興味深い物もあります。

EdgeRankを上げるということは、エンゲージメントをたくさんしてもらうことと、ほぼイコールです。なのでその観点の記事です。

▼7 Easy Ways to Increase Your Facebook Page’s EdgeRank | PostRocket Blog

  1. 定期的にポストする、ただし投稿しすぎないこと。
    投稿のしすぎは、相手をいらいらさせるということもあるが、それに加えて「良いポストが埋もれてしまう」ことも問題。
  2. やはりクオリティが重要。
    「この投稿を見て、みんなはシェアしてくれるだろうか?」と問い直すことが大切。また、宣伝ではなく「cultivate a community(コミュニティを育てる)」 という考え方
  3. 投稿は短く簡潔に
    統計によると、半角90文字程度以内が1つの基準。それより伸びていくと、いいね!してもらえる割合がかなり落ちる

    下の数字を100倍した数が「文字数」です。どんどん下がっていきますね。
  4. 画像や動画をつけて投稿する
  5. 欲しい物を質問する
  6. 限定オファー(コンテンツ、割引、特典)
  7. 相手が反応しやすい時間帯や曜日を知る

終わりに

どちらにしてもエンゲージメントを高める、相手が自分に興味を持ってもらえるようにすることが、相手から見た自分のEdgeRankを上げていく基本です。

とは言え万人に興味を持ってもらえるようなことはできないので、やはりあらかじめターゲットを決めてそこに向かって策を打っていくことになります。

検索エンジンからの集客と比べて、コンテンツの「中身」はもちろんですがその「見せ方」が重要になります。

また、見せた後サイトに誘導するとすればそのサイトの「見せ方」との一貫性も重要です。

 

今大切なのは、ソーシャルメディアとホームページと、それ以外の広告などのSEM、一般的な広告など全てに置いて「一貫したキャラを保つこと」「企業ないしサービスに人格を持たせること」だなと思います。セミナーでもしゃべりましたが、ペルソナはお客さんに対してではなく、自分たちのホームページやサービスなどにも厳しく設定すべきです。

なんとなく、うちのやり方はちぐはぐなんだよな、と思われたことのある方は「ペルソナ」を作ってみてはいかがでしょうか。

人格が固まることで、特定のターゲットに響くメッセージをSNSで出すことができ、そうすれば、エンゲージメントを高めることに繋がります。

EdgeRankは、その結果として上がっていくのです。

Share187Tweet117BookmarkShare
Previous Post

リンクビルディングを行う時、マーケターが考えなくてはならない事

Next Post

2012年5月でのSNS系のマーケットシェアグラフ

中山陽平(Webコンサルタント)

中山陽平(Webコンサルタント)

今こそ「ウェブを頑張りたい」小さな会社のウェブ活用パートナー 距離の近い「リモート型コンサル」で、一緒に目標達成・不安解消・未来への道づくりを 緊急事態下でも平常対応・毎日コンサルに依頼や相談が可能・中小企業特化ノウハウ・HP制作運用も対応可能

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

Facebook

【2016/06/29版】Facebookのニュースフィードが交流重視に仕様変更

2016年7月5日
Facebook

【13/08/23】Facebookニュースフィードの仕様変更発生(エッジランクアルゴリズム変更?)

2013年8月23日
Facebook

Facebookページを運営する時は「50:30:20」ルールを、他

2013年5月19日
Next Post

2012年5月でのSNS系のマーケットシェアグラフ

コンテンツをモチベーテッドにするには?役立つ8つのTIPS

Discussion about this post

人気記事.

世界一のドメイン保有数を誇る「GoDaddy」が10億ドル以上でオークションに

2010年9月12日

デザインやレイアウト変更後にテストを行うことのマーケティング的重要性

2015年10月15日

最新の記事

日本のマーケティングが10年遅れているというのは本当?

2019年1月9日

経営戦略全体の中で「ウェブで何ができるか」の結果がウェブ戦略だということ

2018年11月9日

SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

2018年10月8日

MENU

  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社
Facebook Twitter Soundcloud Youtube
中小企業Web戦略ラウンドナップ

“ウェブが苦手な中小企業をゼロにしたい”
「まず、どうすれば」「苦手意識が…」とお悩みの方へ
ウェブ活用の道を作り、全国対応で常に不安解消・各種依頼が可能。
安心実績700社のWebコンサルティング/各種制作なら。

Follow Us

カテゴリー

  • ECサイト運用
  • Facebook
  • Google+
  • Googleに関するSEO
  • Googleアップデート/変更
  • LocalSEO(Googleプレイス)
  • Moz(SEOmoz)
  • Pinterest
  • podcast
  • Search Marketing Expo関連
  • SEM(広告)
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • SEO一般
  • SNS活用その他
  • Twitter
  • Webマーケティングツール
  • Web動画マーケティング
  • Web戦略全般
  • アクセス解析・ウェブ解析
  • インバウンド・マーケティング関連
  • ウェブ製作技術
  • キラーコンテンツを作るには
  • ケーススタディ
  • コンテンツ作成一般
  • スマートフォン対応術
  • ソーシャルメディア活用
  • ブログ/ビジネスブログ
  • ホームページ作成・運用
  • マーケティングとWebデザイン
  • メールマーケティング(リスト活用)
  • ランディングページ最適化(LPO)
  • リンクビルディング・構築
  • 業務日誌・お知らせ

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)

No Result
View All Result
  • TOP
  • Web戦略
    • Web戦略全般
    • インバウンド・マーケティング関
    • 動画マーケティング
    • メールマーケティング(リスト活用)
    • Webマーケティングツール
  • SEO
    • SEO(検索エンジン最適化)
    • SEO一般
    • Googleに関するSEO
    • Googleアップデート/変更
    • リンクビルディング・構築
    • LocalSEO(Googleプレイス)
    • Search Marketing Expo関連
    • Moz(SEOmoz)
    • SEM(広告)
  • コンテンツ
    • コンテンツ作成一般
    • キラーコンテンツを作るには
    • ブログ/ビジネスブログ
    • podcast
    • ケーススタディ
  • HP制作
    • ホームページ作成・運用
    • マーケティングとWebデザイン
    • ランディングページ最適化(LPO)
    • ウェブ製作技術
    • スマートフォン対応術
    • アクセス解析・ウェブ解析
    • ECサイト運用
  • SNS活用
    • ソーシャルメディア活用
    • Facebook
    • Twitter
    • Google+
    • Pinterest
    • SNS活用その他
  • Webinar
    • 音声セミナー(Podcast)
    • 動画セミナー(Youtube)
  • 運営会社

© 2021 ラウンドナップWebコンサルティング(株式会社ラウンドナップ)